日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
日本には現在も数多くの城・城跡・城址が残されており、戦国時代から江戸時代にかけての歴史的変遷や、当時の建築技術、そして各地域の文化的特性を今に伝える貴重な文化遺産となっています。
これらの城郭は単なる軍事施設ではなく、政治・経済・文化の中心地として機能してきました。特に近年では、2006年に日本城郭協会によって選定された「日本100名城」の発表や、大河ドラマの舞台となることで注目を集め、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。
また、多くの城・城跡は四季折々の自然美を楽しめる名所でもあります。春には梅や桜、秋には紅葉が城郭建築を彩り、歴史的建造物と自然の調和が生み出す独特の景観は、写真愛好家やカップル、ファミリー層に高い人気を誇っています。
関連記事
- 参考記事: 日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
- 参考記事: 日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
- 参考記事: 日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
本記事の特徴
本記事では、日本全国47都道府県の城・城跡・城址を以下の観点から体系的に紹介しています:
- 日本100名城の選定状況: 日本城郭協会が選定した名城の分布と特徴
- 天守の分類: 現存天守(江戸時代以前から現存)、復元天守(史料に基づき復元)、復興天守(外観を再現)、模擬天守(想像で建築)の4分類
- 文化財指定: 国宝、重要文化財、史跡などの指定状況
- 観光情報: 季節の見どころ、アクセス情報など
歴史愛好家の方はもちろん、観光や写真撮影、お子様の歴史教育の場としても最適な情報を都道府県別に整理してご紹介します。
日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
北海道地方 / Hokkaido Region
北海道 / Hokkaido
北海道には松前城(福山城)や五稜郭など、幕末の歴史を物語る重要な城郭が存在します。特に五稜郭は西洋式城郭として日本で初めて築城された星形要塞で、桜の名所としても全国的に有名です。
東北地方 / Tohoku Region
青森県 / Aomori
弘前城は現存12天守の一つとして国宝級の価値を持ち、日本三大桜名所にも数えられます。春には約2,600本の桜が咲き誇り、ピンクの花びらで濠を埋め尽くす「花筏」は必見の光景です。
岩手県 / Iwate
盛岡城跡(岩手公園)は南部氏の居城跡で、石垣の美しさで知られます。また、花巻城跡も宮沢賢治ゆかりの地として文学ファンにも人気のスポットとなっています。
宮城県 / Miyagi
仙台城(青葉城)は伊達政宗が築いた仙台藩62万石の居城で、市街地を見下ろす高台からの眺望は絶景です。政宗騎馬像と城跡から望む仙台の街並みは、東北観光の定番スポットです。
秋田県 / Akita
久保田城跡(千秋公園)は佐竹氏の居城で、市街地中心部に位置する緑豊かな公園として市民に親しまれています。復元された御隅櫓からは秋田市街を一望できます。
山形県 / Yamagata
山形城跡(霞城公園)は最上義光の居城として知られ、復元された本丸一文字門は圧巻の存在感を放ちます。春には桜、秋には紅葉の名所として多くの観光客で賑わいます。
福島県 / Fukushima
会津若松城(鶴ヶ城)は戊辰戦争の舞台として有名で、赤瓦の天守が特徴的です。白虎隊の悲劇の舞台としても知られ、幕末の歴史を体感できる重要な史跡です。
関東地方 / Kanto Region
茨城県 / Ibaraki
水戸城跡には水戸徳川家ゆかりの史跡が点在し、弘道館は日本最大級の藩校として国の特別史跡に指定されています。梅の名所としても有名な偕楽園も近接しています。
栃木県 / Tochigi
宇都宮城跡や足利氏館跡(鑁阿寺)など、関東の要衝として機能した城郭が残ります。特に足利氏館は日本100名城に選定され、足利学校と共に足利氏の文化的遺産を今に伝えています。
群馬県 / Gunma
箕輪城跡は武田信玄と上杉謙信が争奪戦を繰り広げた戦国時代を代表する山城です。金山城跡も石垣の遺構が良好に残り、山城の構造を学ぶ上で貴重な史跡となっています。
埼玉県 / Saitama
川越城本丸御殿は現存する数少ない本丸御殿建築の一つで、江戸時代の藩政の様子を伝える貴重な建造物です。小江戸川越の街並みと共に訪れたい歴史スポットです。
千葉県 / Chiba
佐倉城跡は房総の要として重要な役割を果たし、現在は国立歴史民俗博物館が立地する文化施設となっています。土塁や空堀など、城郭の基本構造が良好に保存されています。
東京都 / Tokyo
江戸城跡(皇居)は日本最大の城郭で、現在も皇居として使用されています。江戸城の石垣や櫓、門などの遺構は日本の城郭建築の最高峰を示す貴重な文化財です。八王子城跡も戦国時代の山城の特徴をよく残しています。
神奈川県 / Kanagawa
小田原城は北条氏の本拠地として関東を支配した名城で、復興天守からは相模湾を一望できます。また、石垣山城跡は豊臣秀吉が小田原攻めの際に築いた陣城として歴史的価値が高い遺跡です。
中部地方 / Chubu Region
新潟県 / Niigata
上杉謙信の居城として知られる春日山城跡は、日本五大山城の一つに数えられます。山頂からの眺望は素晴らしく、戦国の名将が天下を目指した拠点の壮大さを実感できます。
富山県 / Toyama
富山城跡は前田家の支城として発展し、現在は富山市のシンボルとなっています。高岡城跡は前田利長が築城した水城で、春には桜の名所として多くの花見客で賑わいます。
石川県 / Ishikawa
金沢城は加賀百万石の居城として栄え、石川門や菱櫓など重要文化財の建造物が残ります。隣接する兼六園は日本三名園の一つで、城と庭園を一体的に楽しめる全国屈指の観光スポットです。
山梨県 / Yamanashi
甲府城跡(舞鶴城公園)は武田氏滅亡後に築かれた城で、武田氏館跡(躑躅ヶ崎館)と共に甲斐の歴史を伝えます。特に武田氏館跡は戦国大名の館としての特徴をよく残す貴重な史跡です。
福井県 / Fukui
丸岡城は現存12天守の一つで、最古の天守様式を残す重要文化財です。一乗谷朝倉氏遺跡は戦国大名朝倉氏の城下町跡で、当時の街並みが復元され、戦国時代の暮らしを体感できます。
長野県 / Nagano
松本城は現存12天守の一つで国宝に指定されており、黒と白のコントラストが美しい「烏城」として親しまれています。アルプスを背景にした天守の姿は日本を代表する城郭美の一つです。上田城、松代城など真田氏ゆかりの城も多数あります。
岐阜県 / Gifu
岐阜城は織田信長が「天下布武」の拠点とした名城で、金華山山頂からの眺望は絶景です。岩村城跡は日本三大山城の一つで、女城主の伝説でも知られる歴史ロマンあふれる山城です。
静岡県 / Shizuoka
駿府城跡は徳川家康が大御所として晩年を過ごした城で、現在は駿府城公園として整備されています。浜松城、掛川城なども家康ゆかりの地として人気の観光スポットです。
愛知県 / Aichi
名古屋城は徳川御三家筆頭の居城として築かれ、金のシャチホコで有名な日本を代表する城郭です。犬山城は現存12天守の一つで国宝に指定され、木曽川沿いの美しい景観と共に楽しめます。
三重県 / Mie
伊賀上野城は藤堂高虎が築いた名城で、日本有数の高石垣で知られます。松阪城跡も蒲生氏郷が築いた石垣が見事に残り、城下町松阪の歴史を今に伝えています。
近畿地方 / Kinki Region
滋賀県 / Shiga
彦根城は現存12天守の一つで国宝に指定されており、天守をはじめ多くの建造物が重要文化財となっています。琵琶湖を望む天守からの眺めは格別で、春には桜の名所としても賑わいます。安土城跡も織田信玄の天下統一の夢が詰まった史跡として人気です。
京都府 / Kyoto
二条城は徳川家康が京都における拠点として築いた城で、世界遺産に登録されています。特に二の丸御殿は国宝で、大政奉還の舞台として日本史上重要な場所です。伏見城跡や福知山城なども歴史的価値の高い史跡です。
大阪府 / Osaka
大阪城は豊臣秀吉が築いた天下統一の象徴であり、現在も大阪のランドマークとして親しまれています。復興天守内部は博物館となっており、豊臣秀吉と大阪の歴史を学べます。春と秋には梅林や桜で美しく彩られます。
兵庫県 / Hyogo
姫路城は日本を代表する名城で、世界遺産かつ国宝に指定されています。白漆喰の美しい外観から「白鷺城」と呼ばれ、現存12天守の中でも最大規模を誇ります。竹田城跡は「天空の城」として近年大人気の絶景スポットです。
奈良県 / Nara
高取城跡は日本三大山城の一つで、標高583mの高取山山頂に築かれた壮大な石垣が今も残ります。大和郡山城も豊臣秀吉の弟・秀長が築いた城として知られ、桜の名所としても人気です。
和歌山県 / Wakayama
和歌山城は徳川御三家の一つ紀州徳川家の居城で、徳川吉宗(八代将軍)を輩出した名門の城です。連立式天守の構造が特徴的で、復元された天守からは和歌山市街と紀ノ川を一望できます。
中国地方 / Chugoku Region
鳥取県 / Tottori
鳥取城跡は豊臣秀吉の兵糧攻めで知られる難攻不落の山城で、現在も石垣や堀の遺構が良好に残ります。久松山から望む日本海の景色は絶景です。
島根県 / Shimane
松江城は現存12天守の一つで国宝に指定されており、宍道湖のほとりに建つ美しい天守は「千鳥城」として親しまれています。月山富田城跡は戦国時代の山城として非常に価値の高い史跡です。
岡山県 / Okayama
岡山城は黒い下見板張りの外観から「烏城」と呼ばれ、隣接する後楽園(日本三名園)と共に訪れたい名所です。備中松山城は現存12天守の一つで、日本で最も高い場所にある山城の天守として知られます。
広島県 / Hiroshima
広島城は毛利輝元が築いた城で、原爆で倒壊後に復元されました。福山城も新幹線駅から最も近い城として知られ、伏見櫓は国の重要文化財に指定されています。
山口県 / Yamaguchi
萩城跡は毛利氏の居城で、幕末の志士たちを輩出した萩の街の中心にあります。城下町の武家屋敷と共に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産となっています。
四国地方 / Shikoku Region
徳島県 / Tokushima
徳島城跡は蜂須賀氏の居城で、青石を使った石垣が特徴的です。城山からは眉山や吉野川を望む景色が楽しめ、春には桜の名所として賑わいます。
香川県 / Kagawa
高松城跡(玉藻公園)は海水を堀に引き込んだ全国でも珍しい水城で、瀬戸内海に面した美しい城です。丸亀城は現存12天守の一つで、石垣の名城として知られています。
愛媛県 / Ehime
松山城は現存12天守の一つで、標高132mの勝山山頂に建つ連立式天守が壮観です。宇和島城、今治城、大洲城など、愛媛県には多くの貴重な城郭が残り、城郭観光の宝庫となっています。
高知県 / Kochi
高知城は現存12天守の一つで、本丸の建造物が完全に残る唯一の城として貴重です。坂本龍馬をはじめとする幕末の志士たちが見上げた天守は、今も高知市のシンボルとして親しまれています。
九州地方 / Kyushu Region
福岡県 / Fukuoka
福岡城跡(舞鶴公園)は黒田長政が築いた九州最大級の城郭で、春には桜の名所として賑わいます。小倉城も細川忠興が築いた名城で、唐造りの天守が特徴的です。
佐賀県 / Saga
佐賀城跡は鍋島氏の居城で、復元された本丸御殿は木造復元建築として全国最大規模を誇ります。吉野ヶ里遺跡と共に佐賀の歴史を体感できるスポットです。
長崎県 / Nagasaki
島原城は松倉重政が築いた城で、五層の天守が印象的です。原城跡は島原の乱の舞台として世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となっています。
熊本県 / Kumamoto
熊本城は加藤清正が築いた難攻不落の名城で、「武者返し」と呼ばれる石垣が有名です。2016年の熊本地震で被災しましたが、復旧工事が進められ、熊本のシンボルとして再び輝きを取り戻しつつあります。
大分県 / Oita
大分府内城跡は大友宗麟ゆかりの城で、水堀に囲まれた城跡が市街地に残ります。岡城跡は瀧廉太郎の「荒城の月」のモデルとされる山城で、石垣の遺構が壮大に残ります。
宮崎県 / Miyazaki
飫肥城跡は伊東氏の居城で、城下町の武家屋敷とともに江戸時代の面影を残す観光名所です。九州の小京都として知られる飫肥の街並み散策も楽しめます。
鹿児島県 / Kagoshima
鹿児島城(鶴丸城)跡は島津氏の居城で、現在は黎明館(歴史資料センター)として整備されています。桜島を望む立地は鹿児島ならではの絶景スポットです。
沖縄地方 / Okinawa Region
沖縄県 / Okinawa
首里城は琉球王国の王城として栄えた世界遺産で、独特の琉球建築が特徴です。2019年の火災で正殿等が焼失しましたが、復元工事が進められています。中城城跡、今帰仁城跡、座喜味城跡なども世界遺産に登録される貴重な琉球のグスク(城)です。
まとめ
日本全国に残る城・城跡・城址は、単なる観光スポットではなく、各時代の政治・文化・技術の粋を集めた歴史的遺産です。現存12天守や日本100名城を中心に、それぞれの地域の特色を反映した多様な城郭が全国に分布しています。
城郭めぐりは、歴史学習、建築鑑賞、自然散策、写真撮影など、様々な楽しみ方ができる魅力的な観光テーマです。本記事で紹介した各都道府県の詳細ページでは、それぞれの城の歴史背景、建築的特徴、アクセス情報、季節ごとの見どころなどを詳しく解説していますので、ぜひご活用ください。
あなたの城めぐりの旅が、日本の歴史と文化への理解を深める素晴らしい体験となることを願っています。