福岡県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Fukuoka – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
福岡県には、九州の要衝として歴史的に重要な役割を果たしてきた名城が数多く残されています。黒田官兵衛・長政父子が築いた福岡城、古代日本の防衛拠点として築かれた大野城、そして唐造りの天守が特徴的な小倉城など、それぞれが独自の歴史と魅力を持つ城郭です。
これらの城址は、日本100名城や国の史跡・特別史跡にも指定されており、戦国時代から江戸時代にかけての九州の歴史を物語る貴重な文化遺産となっています。また、城内や周辺は桜や梅の名所としても知られ、四季折々の自然美と歴史的建造物が調和した景観を楽しむことができます。
本記事では、福岡県を代表する城・城跡を、日本100名城の指定状況、天守の分類、文化財指定、アクセス情報とともに詳しくご紹介します。歴史探訪や観光の参考にしていただければ幸いです。
福岡県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Fukuoka – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
福岡城 / Fukuoka Jou[Fukuoka Castle]
福岡城は、関ヶ原の戦いの功績により筑前国を拝領した黒田長政が、1601年から7年の歳月をかけて築城した平山城です。別名「舞鶴城」とも呼ばれ、47もの櫓を有する九州最大級の城郭として知られています。
天守については諸説あり、実際に建てられたかどうかは明確ではありませんが、現在も多聞櫓や大・中・小の3つの天守台が残されており、往時の壮大なスケールを今に伝えています。重要文化財に指定されている多聞櫓や潮見櫓などの現存建造物は、江戸時代初期の建築様式を伝える貴重な文化財です。
城址は現在、舞鶴公園として整備され、市民の憩いの場となっています。春には約1,000本の桜が咲き誇る福岡県屈指の桜の名所としても有名で、「福岡城さくらまつり」の期間中にはライトアップも実施され、幻想的な夜桜を楽しむことができます。また、城内には福岡市美術館や日本庭園もあり、歴史と文化を満喫できるスポットとなっています。
| 築城年 Year of Built |
1601年 |
| 築城主 Founder |
黒田長政 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守台のみ現存(天守の存在については諸説あり) |
| 主な見どころ Highlights |
多聞櫓(重要文化財)、潮見櫓(重要文化財)、天守台、桜の名所 |
| 住所 Address |
福岡県福岡市中央区城内 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(園内自由散策可能) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free)※鴻臚館跡展示館・福岡城むかし探訪館は有料 |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
地下鉄空港線「大濠公園駅」(徒歩約5分)、「赤坂駅」(徒歩約8分) |
| 駐車場 Parking Lot |
舞鶴公園第1駐車場 約70台、第2駐車場 約65台(有料) |
大野城 / Ohno Jou[Ohno Castle]
大野城は、白村江の戦い(663年)で唐・新羅連合軍に敗れた大和朝廷が、外敵の侵攻に備えて665年に築いた古代山城(朝鮮式山城)です。四王寺山(標高410m)の尾根と谷を利用して築かれた大規模な城郭で、総延長約8kmに及ぶ土塁や石垣が山全体を取り囲んでいます。
この城は、大宰府政庁の背後に位置し、九州の政治・軍事・外交の中心地であった大宰府を守る防衛拠点として重要な役割を果たしました。城内には70棟以上の倉庫が建てられ、兵糧や武器が備蓄されていたと考えられています。
現在も城壁の一部や礎石群、城門跡などが良好な状態で残されており、古代日本の防衛システムを知る上で極めて貴重な遺跡として、国の特別史跡に指定されています。山頂からは福岡市街や博多湾を一望でき、なぜこの地が防衛拠点として選ばれたのかを実感することができます。
また、大野城跡は登山・ハイキングコースとしても人気があり、歴史散策と自然散策を同時に楽しめるスポットとなっています。太宰府市と大野城市にまたがる広大な史跡は、訪れる人々に古代ロマンを感じさせてくれます。
| 築城年 Year of Built |
665年 |
| 築城主 Founder |
大和朝廷 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
古代山城(天守なし) |
| 主な見どころ Highlights |
百間石垣、城門跡、土塁、礎石群、眺望スポット |
| 住所 Address |
福岡県糟屋郡宇美町四王寺・太宰府市・大野城市 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(山中散策自由) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round)※悪天候時は登山注意 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
西鉄太宰府駅より車で約15分、JR大野城駅より車で約10分 |
| 駐車場 Parking Lot |
県民の森センター駐車場、太宰府市民の森駐車場など複数箇所あり(無料) |
小倉城 / Kokura Jou[Kokura Castle]
小倉城は、1602年に細川忠興が7年の歳月をかけて築城した城で、その後約240年間にわたって小倉藩の政庁として機能しました。最大の特徴は「唐造り(からづくり)」と呼ばれる独特の天守構造で、4階より5階の方が大きく張り出した全国的にも珍しい建築様式を持っています。
この天守は4階と5階の間に屋根のない「入母屋破風」を持ち、外観四重、内部五階の複雑な構造となっています。残念ながら1837年の火災で天守は焼失しましたが、1959年に鉄筋コンクリート造で外観復元され、現在は博物館として一般公開されています。
城内には細川氏と小笠原氏の資料を中心とした展示があり、小倉藩の歴史や城下町の暮らしを知ることができます。最上階の展望スペースからは北九州市街や関門海峡を一望でき、絶好の眺望スポットとなっています。
また、小倉城周辺の勝山公園は桜の名所としても知られ、春には約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。夜間はライトアップも実施され、天守と桜が織りなす幻想的な景色を楽しむことができます。城内には小倉城庭園(大名の下屋敷を再現した日本庭園)も隣接しており、和の文化を存分に味わえる観光スポットとなっています。
| 築城年 Year of Built |
1602年(再建1959年) |
| 築城主 Founder |
細川忠興 |
| 指定 Designation |
続日本100名城候補、福岡県指定史跡 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
復興天守(外観復元、鉄筋コンクリート造) |
| 主な見どころ Highlights |
唐造りの天守、城内展示、展望フロア、小倉城庭園、桜の名所 |
| 住所 Address |
福岡県北九州市小倉北区城内2−1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
4月~10月:9:00~20:00(入館は19:30まで)、11月~3月:9:00~19:00(入館は18:30まで) |
| 入城料 Admission fee |
一般350円、中学生・高校生200円、小学生100円(小倉城庭園との共通券あり) |
| 定休日 Holiday |
年中無休(ただし施設点検日を除く) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR・モノレール「小倉駅」(徒歩約15分)、西鉄バス「小倉城・松本清張記念館前」下車すぐ |
| 駐車場 Parking Lot |
勝山公園地下駐車場(有料)ほか周辺に複数あり |
福岡県の城めぐりの魅力
福岡県の城・城跡は、古代から近世まで各時代の特徴を持つ多様な城郭が残されており、日本の城郭史を辿る上でも重要な地域です。古代の防衛システムを伝える大野城、近世城郭の傑作である福岡城と小倉城は、それぞれが異なる魅力を持ち、歴史愛好家から一般観光客まで幅広く楽しめるスポットとなっています。
また、これらの城址は市街地からのアクセスも良く、桜や梅の名所としても親しまれているため、四季を通じて訪れる価値があります。歴史散策と自然観賞を同時に楽しめる福岡県の城めぐりを、ぜひ体験してみてください。

