京都府の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Kyoto – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

Daily Life,Japan,Japanese Castles,Kyoto,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

千年の都・京都は、日本の歴史と文化の中心地として多くの歴史的建造物を今に伝えています。その中でも城郭建築は、戦国時代から江戸時代にかけての政治・軍事の変遷を物語る貴重な遺産です。

京都府には世界遺産に登録された二条城をはじめ、明智光秀ゆかりの福知山城、豊臣秀吉が築いた伏見桃山城など、歴史上重要な人物が関わった名城が点在しています。これらの城郭は単なる軍事施設ではなく、当時の建築技術の粋を集めた芸術作品でもあり、訪れる人々に日本の歴史の深さを実感させてくれます。

近年、「日本100名城」の選定や大河ドラマの影響により、城郭巡りは世代を超えた人気の観光スタイルとなっています。特に京都の城は、その歴史的価値の高さから国内外の観光客を魅了し続けています。

また、城郭は四季折々の自然美を楽しめるスポットとしても魅力的です。春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉が城郭を彩り、歴史的建造物と自然の調和が生み出す美しい景観は、訪れる人々の心に深い印象を残します。

参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

本記事では、京都府の代表的な城郭を、日本100名城の指定状況、天守の分類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、文化財指定などの観点から詳しくご紹介します。それぞれの城の歴史的背景、見どころ、アクセス情報などを網羅的に解説していますので、京都の城郭巡りを計画される際にぜひお役立てください。

京都府の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Kyoto – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

二条城 / Nijou Jou [Nijou Castle]

二条城は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康が1603年に築城した平城で、徳川家の権威を示すシンボルとして京都御所の守護と朝廷の監視を目的に建設されました。1994年にはユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産として登録され、国際的にも高い評価を受けています。

二条城の最大の見どころは、国宝に指定されている二の丸御殿です。狩野派による豪華絢爛な障壁画や、侵入者を知らせる「鶯張りの廊下」など、江戸時代の建築技術と芸術性の高さを今に伝えています。特に「大政奉還」の舞台となった大広間は、日本の歴史が大きく動いた場所として、多くの歴史愛好家を魅了しています。

城内には約400本の桜が植えられており、春には「二条城桜まつり」が開催され、ライトアップされた夜桜を楽しむことができます。また、秋の紅葉シーズンも美しく、四季を通じて訪れる価値がある名城です。

日本100名城のひとつに選定され、国の特別史跡、重要文化財、国宝と、最高レベルの文化財指定を受けている二条城は、京都観光の必見スポットとして国内外から年間約200万人以上の観光客が訪れています。

築城年
Year of Built
1603年(慶長8年)
築城主
Founder
徳川家康
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、国宝(National Treasure)、世界遺産(World Heritage Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守は焼失(本丸御殿は重要文化財)
住所
Address
〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
8:45~16:00(閉城17:00)
※季節により変動あり
入城料
Admission fee
一般 1,300円、中学生・高校生 400円、小学生 300円
※二の丸御殿観覧料含む
定休日
Holiday
12月26日~1月4日、毎年12月・1月・7月・8月の毎週火曜日
※祝日の場合は翌日休城
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
・地下鉄東西線「二条城前駅」下車すぐ
・JR京都駅より市営バス9・50・101号系統で約15分「二条城前」下車徒歩すぐ
・阪急烏丸駅より市営バスで約10分「二条城前」下車徒歩すぐ
駐車場
Parking Lot
二条城駐車場:普通車 120台 2時間まで800円(以降1時間毎200円)
※障がい者用駐車場あり

福知山城 / Fukuchiyama Jou [Fukuchiyama Castle]

福知山城は、戦国時代の名将・明智光秀が1579年(天正7年)に築城した平山城です。光秀は丹波攻略の拠点としてこの地に城を築き、城下町の整備を行い、福知山の礎を築きました。光秀の丹波統治はわずか3年でしたが、その善政は今も地元で語り継がれています。

城の特徴として、石垣に「転用石」が多く使用されている点が挙げられます。これは寺院の礎石や五輪塔、石仏などを石垣の材料として転用したもので、戦国時代の築城技術と当時の社会状況を物語る貴重な遺構となっています。特に天守台の石垣には、明確に転用石と分かるものが多数見られ、歴史ファンの注目を集めています。

現在の天守は1986年(昭和61年)に外観復元されたもので、内部は郷土資料館として利用されています。館内では明智光秀や福知山の歴史に関する貴重な資料が展示され、光秀の人物像や当時の城下町の様子を学ぶことができます。

城内には約300本の桜が植えられ、春には「福知山お城まつり」が開催されます。天守からは福知山市街を一望でき、由良川の流れと城下町の景観が織りなす美しい眺望を楽しめます。2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の放映以降、明智光秀ゆかりの地として訪問者が増加しています。

築城年
Year of Built
1579年(天正7年)
築城主
Founder
明智光秀
指定
Designation
福知山市史跡(Fukuchiyama City Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
外観復元天守(1986年再建)
住所
Address
〒620-0035 京都府福知山市字内記5
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:00~17:00(最終入館16:30)
入城料
Admission fee
大人 330円、こども(小・中学生)110円
※特別展開催時は料金が異なる場合があります
定休日
Holiday
火曜日(祝日の場合は翌平日)、12月28日~12月31日、1月4日~1月6日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
・JR山陰本線・福知山線「福知山駅」北口から徒歩約15分
・京都交通バス「福知山城公園」下車すぐ
駐車場
Parking Lot
福知山城公園駐車場:無料 約30台
※観光案内所前にも駐車スペースあり

伏見桃山城 / Fushimi Momoyama Jou [Fushimi Momoyama Castle]

伏見桃山城は、天下人・豊臣秀吉が1592年(文禄元年)に隠居後の居城として築城した壮大な城郭です。当時は「指月伏見城」と呼ばれ、秀吉の晩年の政治の中心地となりました。その後、慶長伏見地震で倒壊し、木幡山に再建された「木幡山伏見城」が築かれましたが、1623年(元和9年)に徳川家光の命により廃城となりました。

現在の天守は1964年(昭和39年)に伏見桃山城キャッスルランドの建設に伴い、観光施設として建てられた模擬天守です。鉄筋コンクリート造りで、史実に基づいた外観ではありませんが、その壮麗な姿は伏見のシンボルとして親しまれてきました。2003年の遊園地閉園後は京都市が管理し、現在は外観のみの見学となっています。

城址は現在「伏見桃山城運動公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。公園内には約1,000本の桜が植えられ、京都屈指の桜の名所として知られています。特に春の桜シーズンには、天守を背景にした桜の景観が素晴らしく、多くの花見客で賑わいます。

歴史的には、関ヶ原の戦いの前哨戦である「伏見城の戦い」の舞台となった場所でもあり、鳥居元忠ら徳川方の武将が壮絶な籠城戦を繰り広げた地として知られています。城址周辺には「御香宮神社」や「伏見稲荷大社」など歴史的な名所も点在し、伏見の歴史散策の起点としても最適です。

築城年
Year of Built
1592年(文禄元年)
※現天守は1964年建設
築城主
Founder
豊臣秀吉
指定
Designation
指定なし(運動公園として整備)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
模擬天守(1964年建設、現在は外観のみ)
住所
Address
〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
24時間(公園として開放)
※天守内部は非公開
入城料
Admission fee
無料(Free)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
・JR奈良線「桃山駅」から徒歩約10分
・近鉄京都線「桃山御陵前駅」から徒歩約10分
・京阪本線「伏見桃山駅」から徒歩約15分
駐車場
Parking Lot
伏見桃山城運動公園駐車場:普通車 186台
料金:100円/30分(当日最大800円)
営業時間:8:30~21:00

京都の城郭巡りを楽しむために

京都府の城郭は、それぞれが異なる時代背景と歴史的意義を持ち、日本の歴史を立体的に理解できる貴重な学びの場となっています。世界遺産の二条城では江戸幕府の威光と政治の舞台を、福知山城では明智光秀の善政と戦国の世を、伏見桃山城では豊臣秀吉の栄華と関ヶ原の戦いへの序章を感じることができます。

城郭巡りをより充実したものにするためには、事前に各城の歴史的背景を学んでおくことをおすすめします。また、季節によって異なる魅力があるため、桜の季節や紅葉の時期に合わせて訪問計画を立てるのも良いでしょう。特に二条城のライトアップイベントは見逃せない魅力です。

京都市内の城郭は公共交通機関でのアクセスが便利ですが、福知山城など市街地から離れた城郭を訪れる際は、レンタカーの利用も検討すると効率的に巡ることができます。また、各城には資料館や展示施設が併設されていることが多いので、時間に余裕を持った見学をおすすめします。

城郭は日本の歴史と文化を体感できる貴重な文化遺産です。本記事の情報を参考に、ぜひ京都の城郭巡りをお楽しみください。