滋賀県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Shiga – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
滋賀県の城の魅力と歴史的価値
滋賀県は、日本の歴史において極めて重要な位置を占める城郭の宝庫です。琵琶湖を中心とした地政学的な要所として、戦国時代から江戸時代にかけて数多くの名城が築かれました。日本100名城に選定された4城(小谷城、彦根城、安土城、観音寺城)をはじめ、それぞれが日本史の重要な転換点に深く関わっています。
戦国時代を彩った滋賀の名城
日本の城郭文化は、単なる軍事施設を超えて、各時代の政治・経済・文化の中心地としての役割を果たしてきました。特に戦国時代から安土桃山時代にかけて、滋賀県は日本史の中心舞台となりました。
浅井三代の居城として知られる小谷城は、浅井長政とお市の方の悲劇の舞台として、また織田信長との攻防戦の舞台として歴史に名を刻んでいます。織田信長が天下統一の拠点として築いた安土城は、わずか3年で焼失したものの、その革新的な天守構造は日本の城郭建築に革命をもたらしました。
国宝・彦根城の歴史的価値
滋賀県が誇る最大の文化財が、国宝に指定されている彦根城です。現存天守12城の一つであり、天守・附櫓及び多聞櫓が国宝、5つの櫓が重要文化財に指定されています。井伊家の居城として約260年間、近江国の政治・経済の中心を担い、幕末には「桜田門外の変」で有名な井伊直弼を輩出しました。
彦根城の建築美は、防御機能と美的価値を高度に両立させた江戸時代初期の城郭建築の最高峰として、国内外から高く評価されています。
お城巡りと四季の楽しみ方
近年、日本100名城や続日本100名城の発表、大河ドラマの影響などにより、城郭観光への関心が高まっています。歴史愛好家だけでなく、建築美を楽しむ方、写真撮影を趣味とする方など、多様な層が城郭めぐりを楽しんでいます。
滋賀県の城郭は、歴史探訪だけでなく、四季折々の自然美を楽しめるスポットとしても魅力的です。春には桜の名所として、秋には紅葉の絶景スポットとして、多くの観光客で賑わいます。
このページの見方と活用方法
本記事では、滋賀県の代表的な6城を、日本100名城の選定状況、天守の分類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、指定文化財(国宝、重要文化財、史跡など)の観点から詳しく紹介します。各城の築城年、築城主、アクセス方法、開城時間、入城料など、実際の訪問に必要な実用的な情報も網羅しています。
歴史愛好家の方はもちろん、家族連れでの観光、デートスポット探し、写真撮影の場所選びなど、様々な目的でご活用いただける内容となっています。
滋賀県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Shiga – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
小谷城 / Odani Jou[Odani Castle]
小谷城の歴史と見どころ
小谷城は、戦国時代に浅井氏三代の居城として栄えた山城です。浅井長政とお市の方の悲劇の舞台として知られ、織田信長との激しい攻防戦の歴史を今に伝えています。標高495mの小谷山に築かれた堅固な山城で、当時の石垣や曲輪の遺構が良好な状態で残されており、日本100名城および国の史跡に指定されています。
山頂からは琵琶湖や湖北平野の絶景が広がり、戦国時代の山城の構造を体感できる貴重なスポットです。登山道は整備されており、歴史ガイドの案内も利用できます。
| 築城年 Year of Built |
1516年 |
| 築城主 Founder |
浅井亮政 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(山城遺構) |
| 住所 Address |
滋賀県長浜市湖北町伊部 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(小谷城戦国歴史資料館:9:00~17:00) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free)(小谷城戦国歴史資料館:大人300円、小中学生150円) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round)(小谷城戦国歴史資料館:月曜休館、祝日の場合は翌日) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR北陸本線河毛駅より湖北町コミュニティバス小谷山線(約20分)「小谷城址口」・「歴史資料館」下車(徒歩約40分) |
| 駐車場 Parking Lot |
小谷城戦国歴史資料館駐車場あり(無料) |
彦根城 / Hikone Jou[Hikone Castle]
彦根城の歴史と見どころ
彦根城は、井伊直継・直孝によって約20年の歳月をかけて完成した平山城で、国宝に指定された天守を持つ日本屈指の名城です。現存天守12城の一つであり、天守・附櫓及び多聞櫓が国宝、5つの櫓が重要文化財に指定されています。
特に天守は、破風を多用した美しい外観と、防御に優れた構造を兼ね備えた江戸時代初期の城郭建築の傑作です。城内には国の名勝に指定された玄宮園があり、四季折々の庭園美を楽しむことができます。
春には約1,200本の桜が咲き誇る桜の名所としても知られ、「日本さくら名所100選」にも選定されています。彦根城のマスコットキャラクター「ひこにゃん」も人気で、多くの観光客が訪れます。
| 築城年 Year of Built |
1622年 |
| 築城主 Founder |
井伊直継・井伊直孝 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、国宝(National Treasure) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
現存天守(国宝) |
| 住所 Address |
滋賀県彦根市金亀町1-1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
8:30~17:00 |
| 入城料 Admission fee |
一般800円、小中学生200円(彦根城・玄宮園共通券) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR彦根駅(徒歩約15分) |
| 駐車場 Parking Lot |
彦根城周辺に複数の有料駐車場あり |
安土城 / Azuchi Jou[Azuchi Castle]
安土城の歴史と見どころ
安土城は、織田信長が天下統一の拠点として築いた革命的な城郭です。1576年から3年の歳月をかけて完成しましたが、本能寺の変の直後に焼失し、わずか3年という短命に終わりました。しかし、その革新的な天守構造は日本の城郭建築史に大きな影響を与えました。
5層7階の壮麗な天守は、当時としては前例のない規模と装飾を誇り、金箔瓦や狩野永徳による障壁画で飾られていたと伝えられています。現在は石垣と礎石が残るのみですが、大手道の石段や石垣は当時の壮大さを今に伝えています。
安土城跡からは琵琶湖や近江平野の絶景が望め、信長が目指した天下統一の夢を感じることができます。また、安土城考古博物館や信長の館では、復元模型や出土品を通じて往時の姿を知ることができます。
| 築城年 Year of Built |
1576年 |
| 築城主 Founder |
織田信長 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(焼失) |
| 住所 Address |
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(季節により変動あり、入山は16:00まで) |
| 入城料 Admission fee |
安土城跡入山料:大人700円、小人200円(そう見寺拝観料:別途500円) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR琵琶湖線安土駅(徒歩約25分)、レンタサイクル利用可 |
| 駐車場 Parking Lot |
約150台 無料(Free) |
観音寺城 / Kannonji Jou[Kannonji Castle]
観音寺城の歴史と見どころ
観音寺城は、近江守護・六角氏の居城として室町時代から戦国時代にかけて栄えた山城です。標高432mの繖山(きぬがさやま)山頂に築かれ、石垣を多用した技術的に高度な城郭として知られています。最盛期には家臣団の屋敷を含めた広大な城郭都市を形成していました。
六角氏は、近江国の守護として室町幕府を支えた名門大名で、観音寺城はその権勢の象徴でした。城内には観音正寺があり、城郭と寺院が一体となった独特の構造を持っています。
現在も残る石垣は、当時の高度な築城技術を示すものとして貴重であり、日本100名城および国の史跡に指定されています。登山道は比較的険しいですが、山頂からは琵琶湖や近江平野の雄大な景色を楽しむことができます。
| 築城年 Year of Built |
1467年~1487年(応仁・文明年間) |
| 築城主 Founder |
六角氏頼 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(山城遺構) |
| 住所 Address |
滋賀県近江八幡市安土町石寺 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(観音正寺:8:00~17:00) |
| 入城料 Admission fee |
入山料:500円(観音正寺拝観料含む) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR琵琶湖線安土駅(徒歩約1時間10分)、観音正寺まで林道利用可 |
| 駐車場 Parking Lot |
観音正寺参道入口に駐車場あり |
長浜城 / Nagahama Jou[Nagahama Castle]
長浜城の歴史と見どころ
長浜城は、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が初めて築いた城として知られています。1573年、浅井長政を滅ぼした織田信長から浅井氏の旧領を与えられた秀吉が、今浜を長浜と改め、琵琶湖畔に築城しました。秀吉の出世の起点となった記念すべき城です。
江戸時代初期に廃城となり、石垣などの資材は彦根城の築城に転用されました。現在の天守は1983年に犬山城や伏見城をモデルに模擬復興されたもので、内部は長浜城歴史博物館として秀吉や長浜の歴史を紹介しています。
城跡は豊公園として整備され、約600本の桜が植えられた桜の名所としても人気です。琵琶湖に面した美しいロケーションで、湖畔の散策も楽しめます。
| 築城年 Year of Built |
1573年 |
| 築城主 Founder |
羽柴秀吉(豊臣秀吉) |
| 指定 Designation |
長浜市指定史跡(Nagahama City Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(1983年再建) |
| 住所 Address |
滋賀県長浜市公園町10-10 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(入館は16:30まで) |
| 入城料 Admission fee |
長浜城歴史博物館:大人410円、小中学生200円 |
| 定休日 Holiday |
年末年始(12/27~1/2)、展示替え期間 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR北陸本線長浜駅(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
豊公園大駐車場:約380台 普通車3時間まで無料(Free) |
膳所城 / Zeze Jou[Zeze Castle]
膳所城の歴史と見どころ
膳所城は、関ヶ原の戦いの翌年、1601年に徳川家康の命により築かれた水城です。琵琶湖の水を利用した防御機構を持ち、松本城、高島城とともに「日本三大湖城」の一つに数えられています。東海道の要所を押さえる重要な城として、徳川幕府の西国支配の拠点となりました。
城郭の大部分は琵琶湖中に築かれ、本丸は琵琶湖に突き出した形状をしていました。明治時代の廃城後、建造物の多くは取り壊されましたが、大手門、北大手門、南大手門は県内の寺院に移築され、国の重要文化財として現存しています。
現在、城跡公園として整備された本丸跡には石碑が建ち、琵琶湖を望む景勝地となっています。移築された門を巡る歴史散策も人気です。
| 築城年 Year of Built |
1601年 |
| 築城主 Founder |
徳川家康(縄張)・戸田氏鉄(初代城主) |
| 指定 Designation |
国の重要文化財(大手門、北大手門、南大手門 ※全て移築現存)、日本三大湖城(The Three Great Lakeside Castles) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
非現存(天守は1662年に焼失) |
| 住所 Address |
滋賀県大津市本丸町7-40(膳所城跡公園) |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(公園として開放) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
京阪電気鉄道膳所本町駅(徒歩約10分)、JR膳所駅(徒歩約20分) |
| 駐車場 Parking Lot |
膳所城跡公園駐車場:約20台 無料(Free) |
滋賀県の城めぐりのまとめ
滋賀県の城郭群は、日本の歴史における重要な転換点を象徴する貴重な文化遺産です。国宝・彦根城の現存天守、織田信長の革新的な安土城、戦国大名の山城である小谷城と観音寺城、そして豊臣秀吉ゆかりの長浜城、徳川幕府の水城・膳所城と、それぞれが異なる時代と築城技術を代表しています。
これらの城郭は、歴史学習の場としてだけでなく、四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても魅力的です。琵琶湖を中心とした美しい景観と組み合わせることで、より充実した観光体験が可能です。
本記事が、滋賀県の城めぐりの計画にお役立ていただければ幸いです。各城郭の詳細情報は変更される場合がありますので、訪問前に公式サイト等で最新情報をご確認ください。

