三重県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Mie – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

Daily Life,Japan,Japanese Castles,Mie,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

三重県の城郭文化と歴史的価値

三重県は、伊勢神宮をはじめとする歴史的建造物が数多く残る地域として知られていますが、戦国時代から江戸時代にかけて築かれた城郭も重要な文化遺産として現存しています。伊賀・伊勢・志摩という三つの地域特性を持つ三重県には、それぞれの地形や歴史背景を反映した特色ある城が点在し、日本の城郭史における重要な位置を占めています。

三重県内には日本100名城に選定された伊賀上野城と松坂城をはじめ、高石垣や縄張りの巧みさで知られる歴史的価値の高い城郭が保存されています。これらの城は単なる軍事施設ではなく、当時の政治・経済・文化の中心地として機能し、地域の発展に大きく貢献してきました。

現代では、これらの城郭は歴史を学ぶ場としてだけでなく、四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても人気を集めています。特に春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉の時期には、多くの観光客や歴史愛好家が訪れ、歴史的建造物と自然の調和が織りなす美しい景観を堪能しています。

参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

三重県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Mie – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

伊賀上野城 / Iga Ueno Jou[Iga Ueno Castle]

伊賀上野城の歴史と特徴

伊賀上野城は、1585年(天正13年)に筒井定次によって築城された平山城で、「白鳳城」の別名でも知られています。その後、1608年(慶長13年)に藤堂高虎が入城し、大規模な改修を行いました。藤堂高虎は築城の名手として知られ、伊賀上野城の高石垣は彼の代表作の一つとされています。

特に注目すべきは、約30メートルの高さを誇る石垣で、大阪城の石垣とともに日本屈指の高さを誇ります。この石垣は、豊臣方への備えとして築かれたもので、当時の緊張した政治情勢を物語る重要な遺構となっています。残念ながら、元和元年(1615年)の大坂夏の陣直前に発生した暴風雨により天守は倒壊し、その後再建されることはありませんでした。

現在の天守は、1935年(昭和10年)に地元の国会議員・川崎克によって私財を投じて建設された模擬天守です。木造三層の美しい天守閣は、伊賀上野の街並みに映え、市民に親しまれています。内部は資料館として整備され、藤堂家ゆかりの武具や甲冑、古文書などが展示されています。

また、伊賀上野城は「日本100名城」(第47番)に選定されており、本丸跡は国の史跡に指定されています。城内には俳聖・松尾芭蕉を顕彰する俳聖殿もあり、歴史と文化が融合したスポットとして多くの観光客が訪れます。

見どころとアクセス情報

春には約800本の桜が咲き誇り、「日本さくら名所100選」にも選ばれる桜の名所としても有名です。高石垣の上から眺める伊賀の街並みや、秋の紅葉シーズンの景観も格別で、四季を通じて楽しめる観光スポットとなっています。

築城年
Year of Built
1585年(天正13年)
築城主
Founder
筒井定次(改修:藤堂高虎)
指定
Designation
日本100名城(第47番)(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
模擬天守(1935年築・木造三層)
住所
Address
〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内106
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:00〜17:00(最終入館16:45)
入城料
Admission fee
大人600円、高校生・大学生500円、小人(小学生・中学生)200円
定休日
Holiday
12月29日〜12月31日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
伊賀鉄道上野市駅より徒歩約5分、JR伊賀上野駅より徒歩約15分
駐車場
Parking Lot
上野公園第1駐車場(だんじり会館北側)約100台、その他周辺に有料駐車場あり

松坂城 / Matsusaka Jou[Matsusaka Castle]

松坂城の歴史と特徴

松坂城は、1588年(天正16年)に豊臣秀吉の家臣であった蒲生氏郷によって築城された平山城です。蒲生氏郷は織田信長・豊臣秀吉に仕え、優れた武将としてだけでなく、茶道や和歌にも通じた文化人としても知られていました。松坂城は彼が12万石の領主として伊勢に入封した際に、新たな居城として築かれました。

築城にあたって氏郷は、商人町として栄えていた「松ヶ島」から商人や職人を移住させ、城下町「松坂」の基礎を築きました。この政策により、松坂は伊勢商人の拠点として発展し、後の豪商・三井家などを輩出する商業都市へと成長していきます。

松坂城の最大の特徴は、野面積みという自然石をそのまま積み上げた壮大な石垣です。総延長は約2キロメートルにも及び、当時の石垣技術の粋を集めた堅固な構造となっています。天守は三層とも五層とも伝えられていますが、建造から間もなく倒壊したとされ、その後再建されることはありませんでした。現在は本丸跡や石垣が良好な状態で保存されています。

城跡は「日本100名城」(第48番)に選定され、国の史跡にも指定されています。また、城跡は現在「松阪公園」として整備され、市民の憩いの場となっています。公園内には本居宣長記念館、松阪市立歴史民俗資料館、御城番屋敷などの文化施設が点在し、歴史散策を楽しむことができます。

見どころとアクセス情報

春には約330本の桜が咲き誇る桜の名所として知られ、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。また、石垣の間からは松阪市街を一望でき、特に夕暮れ時の景観は美しいと評判です。周辺には松阪牛の老舗店も多く、歴史散策と合わせてグルメも楽しめる観光スポットとなっています。

築城年
Year of Built
1588年(天正16年)
築城主
Founder
蒲生氏郷
指定
Designation
日本100名城(第48番)(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守跡のみ(石垣が現存)
住所
Address
〒515-0073 三重県松阪市殿町1539
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
24時間開放(本居宣長記念館等の施設は9:00〜17:00)
入城料
Admission fee
無料(Free)※本居宣長記念館等は別途入館料が必要
定休日
Holiday
無休(Open all year round)※関連施設は月曜日等休館日あり
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR・近鉄松阪駅より徒歩約15分、JR・近鉄松阪駅より三重交通バス「小野・藤の木台方面行き」乗車約5分「市役所前」下車徒歩約5分
駐車場
Parking Lot
松阪市駐車場:約40台 無料(Free)、その他周辺に市営駐車場あり

三重県の城郭巡りのポイント

三重県の城郭を訪れる際は、それぞれの城が持つ歴史的背景や建築的特徴を理解することで、より深い鑑賞が可能になります。伊賀上野城では日本屈指の高石垣を、松坂城では野面積みの石垣美を、それぞれじっくりと観察することをおすすめします。

また、両城とも桜の名所として知られており、春の訪問は特に人気があります。ただし、この時期は混雑が予想されるため、早朝の訪問や平日の利用を検討するとよいでしょう。秋の紅葉シーズンも美しく、比較的ゆっくりと見学できる穴場の時期となっています。

城郭巡りと合わせて、伊賀では忍者文化、松阪では本居宣長や松阪牛といった地域の文化や名産を楽しむことができ、充実した歴史観光が可能です。