愛知県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Aichi – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
愛知県の城の魅力と歴史的価値
愛知県は戦国時代を代表する三英傑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の出身地として知られ、日本の歴史において極めて重要な役割を果たしてきました。この地には数多くの城・城跡・城址が残されており、それぞれが当時の時代背景、武将たちの野望、そして庶民の暮らしなどを今に伝える貴重な歴史遺産となっています。
近年、「日本100名城」の選定や大河ドラマ、CMなどのメディア露出により、お城巡りの人気が高まっています。特に愛知県には国宝指定の犬山城をはじめ、日本三名城の一つである名古屋城、徳川家康生誕の地・岡崎城など、歴史的価値の高い名城が集中しています。
また、城跡は歴史探訪だけでなく、四季折々の自然美を楽しめるスポットとしても人気です。春には梅や桜、秋には紅葉が城郭を彩り、訪れる人々に日本の伝統美と自然の調和を感じさせてくれます。
関連記事
- 参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
- 参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
- 参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
このページでは、子どもからお年寄りまで楽しめる愛知県の城・城跡・城址を、日本100名城、天守の分類・種類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、指定文化財などの観点から詳しくご紹介します。各城の歴史的背景や見どころ、アクセス情報まで網羅した完全ガイドです。
愛知県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Aichi – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
犬山城 / Inuyama Jou[Inuyama Castle]
国宝指定の現存天守を持つ日本最古級の名城
犬山城は、木曽川沿いの小高い丘の上に建つ平山城で、天守は現存する日本最古級の建造物として国宝に指定されています。1469年に織田広近によって築城され、戦国時代を通じて織田家と今川家、そして豊臣家と徳川家の勢力争いの舞台となりました。
天守からの眺望は素晴らしく、木曽川や濃尾平野を一望できます。春には桜、秋には紅葉が城を彩り、四季折々の美しさを楽しめる人気スポットです。また、城下町も江戸時代の風情を色濃く残しており、散策にも最適です。
| 築城年 Year of Built |
1469年(室町時代) |
| 築城主 Founder |
織田広近(織田信長の叔父・織田信康の祖父) |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国宝(National Treasure) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
現存天守(望楼型3層4階地下2階) |
| 住所 Address |
愛知県犬山市犬山北古券65-2 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(最終入場16:30) |
| 入城料 Admission fee |
個人(一般)550円、個人(小・中学生)110円 |
| 定休日 Holiday |
12月29日~12月31日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
名鉄犬山遊園駅(徒歩約15分)、名鉄犬山駅(徒歩約20分) |
| 駐車場 Parking Lot |
周辺に有料駐車場あり(犬山城第1駐車場:140台、1時間300円) |
名古屋城 / Nagoya Jou[Nagoya Castle]
金鯱輝く日本三名城の一つ、徳川御三家の威光を今に伝える
名古屋城は、1609年に徳川家康の命により築城された日本を代表する名城です。大坂城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、天守閣を飾る金の鯱(しゃちほこ)は名古屋のシンボルとして広く知られています。
徳川御三家の一つ、尾張徳川家の居城として江戸時代を通じて繁栄しました。本丸御殿は2018年に完全復元され、豪華絢爛な障壁画や飾金具など、当時の最高峰の技術と美意識を体感できます。広大な敷地内には重要文化財の櫓や門が点在し、春には約1,000本の桜、初夏には花菖蒲、秋には紅葉が楽しめる都市のオアシスとなっています。
| 築城年 Year of Built |
1609年(慶長14年) |
| 築城主 Founder |
徳川家康(縄張奉行:加藤清正・福島正則ほか) |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、三名城(The Three Great Castles in Japan) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
外観復元天守(連結式望楼型5層5階) |
| 住所 Address |
愛知県名古屋市中区本丸1-1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~16:30(最終入場) |
| 入城料 Admission fee |
大人500円、中学生以下無料(Free)、名古屋市内高齢者100円 |
| 定休日 Holiday |
12月29日~12月31日、1月1日(4日間) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
名古屋市営地下鉄名城線市役所駅(徒歩約5分)、名鉄瀬戸線東大手駅(徒歩約15分) |
| 駐車場 Parking Lot |
正門前駐車場:319台 180円/30分 |
岡崎城 / Okazaki Jou[Okazaki Castle]
徳川家康生誕の城、天下統一への第一歩が始まった歴史的舞台
岡崎城は、1542年に徳川家康が生まれた城として全国的に有名です。1452年に西郷稠頼・頼嗣父子によって築城され、松平家の居城を経て徳川家康の出生地となりました。家康は幼少期をこの城で過ごし、後に天下統一を成し遂げる礎を築きました。
現在の天守は1959年に復興されたもので、内部は歴史資料館として家康の生涯や岡崎の歴史を学べます。隣接する岡崎公園は「日本さくら名所100選」に選ばれ、春には約800本の桜が咲き誇る人気スポットです。また、夏の岡崎城下家康公夏まつりの花火大会は東海地区最大級の規模を誇ります。
| 築城年 Year of Built |
1452年(享徳元年) |
| 築城主 Founder |
西郷稠頼、西郷頼嗣 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、岡崎市指定史跡(Okazaki City Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
復興天守(複合式望楼型3層5階) |
| 住所 Address |
愛知県岡崎市康生町561-1番地 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(最終入場16:30) |
| 入城料 Admission fee |
大人(中学生以上)360円、小人(5才以上)200円 |
| 定休日 Holiday |
12月29日~12月31日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
名鉄東岡崎駅(徒歩約15分)、愛知環状鉄道中岡崎駅(徒歩約15分)、名鉄東岡崎駅よりバス大樹寺行き(約10分)「康生町」下車(徒歩約5分)、JR岡崎駅よりバス康生町方面行き(約10分)「康生町」下車(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約150台 100円/30分 |
長篠城 / Nagashino Jou[Nagashino Castle]
長篠の戦いの舞台、戦国史を変えた決戦の地
長篠城は、1575年の長篠の戦いで有名な歴史的舞台です。織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼軍を破った決戦の地として、日本の戦国史において極めて重要な位置を占めています。この戦いで織田・徳川軍が用いた鉄砲の三段撃ちは、日本の戦術史を大きく変えました。
現在は土塁や堀などの遺構が残り、国の史跡に指定されています。城跡内には長篠城址史跡保存館があり、長篠の戦いに関する資料や武具が展示され、戦国時代の息吹を感じることができます。また、設楽原の古戦場も近く、合わせて訪れることで当時の合戦の様子をより深く理解できます。
| 築城年 Year of Built |
1508年(永正5年) |
| 築城主 Founder |
菅沼元成 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(土塁・堀などの遺構のみ) |
| 住所 Address |
愛知県新城市長篠市場22-1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
城跡:24時間見学可、史跡保存館:9:00~17:00 |
| 入城料 Admission fee |
城跡:無料(Free)、史跡保存館:一般220円、小中学生100円 |
| 定休日 Holiday |
城跡:無休(Open all year round)、史跡保存館:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR飯田線長篠城駅(徒歩約8分)、JR東海道本線豊橋駅より豊鉄バス田口行き(約1時間)「長篠城祉前」下車(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約30台 無料(Free) |
吉田城 / Yoshida Jou[Yoshida Castle]
豊橋市の歴史を見守る、東三河の要衝
吉田城は、豊川の河畔に築かれた平城で、東三河地方の政治・軍事の中心として重要な役割を果たしました。1505年に牧野古白によって築城されたとされ、戦国時代には今川氏、武田氏、徳川氏の間で争奪戦が繰り広げられました。江戸時代には譜代大名の居城として、東海道の要衝を守る重要拠点でした。
現在の鉄櫓(くろがねやぐら)は1954年に再建されたもので、内部には吉田城の歴史資料が展示されています。城跡は豊橋公園として整備され、市民の憩いの場となっており、春には桜の名所としても賑わいます。石垣や堀などの遺構も良好に残されています。
| 築城年 Year of Built |
1505年(永正2年)頃 |
| 築城主 Founder |
牧野古白(牧野成時)とされる |
| 指定 Designation |
豊橋市史跡 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬櫓(鉄櫓) |
| 住所 Address |
愛知県豊橋市今橋町3 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
鉄櫓:10:00~15:00、城跡公園:終日開放 |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
鉄櫓:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、城跡公園:無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
豊橋鉄道豊橋公園前駅・豊橋鉄道市役所前駅(徒歩約5分)、JR豊橋駅(徒歩約20分) |
| 駐車場 Parking Lot |
三の丸駐車場:約100台 無料(Free) |
小牧山城 / Komakiyama Jou[Komakiyama Castle]
織田信長が初めて築いた居城、小牧・長久手の戦いの舞台
小牧山城は、1563年に織田信長が初めて自ら縄張りをして築いた居城として歴史的に重要です。信長はこの城を拠点に美濃攻略を進め、わずか4年で稲葉山城(後の岐阜城)を攻略しました。その後、1584年の小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置き、豊臣秀吉軍と対峙した激戦の地となりました。
山頂には1968年に建てられた歴史館(模擬天守)があり、織田信長や小牧・長久手の戦いに関する資料が展示されています。近年の発掘調査により、信長期の石垣が発見され、従来考えられていたよりも高度な築城技術が用いられていたことが判明しました。小牧山全体が史跡公園として整備され、春には桜の名所としても親しまれています。
| 築城年 Year of Built |
1563年(永禄6年) |
| 築城主 Founder |
織田信長 |
| 指定 Designation |
国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(小牧市歴史館) |
| 住所 Address |
愛知県小牧市堀の内1丁目1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
歴史館:9:00~16:30(最終入館16:15)、公園:終日開放 |
| 入城料 Admission fee |
歴史館:大人100円、小中学生30円(土・日・祝日は小中学生無料(Free)) |
| 定休日 Holiday |
歴史館:毎月第3木曜日(祝祭日の場合は翌平日)、12月29日〜1月3日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
名鉄小牧線小牧駅(徒歩約25分)、名鉄小牧線小牧駅より名鉄バス・小牧巡回バス(約10分)「小牧市役所前」下車(徒歩約10分)、名鉄犬山線岩倉駅より名鉄バス小牧行き(約20分)「小牧市役所前」下車(徒歩約10分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約50台 最初の2時間無料(Free)、以降100円/30分 |
岩崎城 / Iwasaki Jou[Iwasaki Castle]
小牧・長久手の戦いで激戦地となった悲劇の城
岩崎城は、室町時代末期に築かれた平山城で、1584年の小牧・長久手の戦いにおいて重要な役割を果たしました。わずか300名の守備隊が、3万の豊臣秀次軍を相手に壮絶な籠城戦を展開し、城主・丹羽氏重以下多くの将兵が討ち死にしました。この抵抗により徳川家康が態勢を整える時間を稼ぎ、最終的に徳川軍の勝利に貢献したとされています。
現在の天守は1987年に建てられた模擬天守で、内部は歴史記念館として小牧・長久手の戦いや岩崎城の歴史を紹介しています。城跡公園として整備され、春には桜、初夏にはツツジが美しく、地域住民の憩いの場となっています。毎年4月には岩崎城春まつりが開催され、武者行列などの催しが行われます。
| 築城年 Year of Built |
室町時代末期(15世紀後半) |
| 築城主 Founder |
不明(Unknown)(織田信秀の説あり) |
| 指定 Designation |
日進市指定史跡 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(岩崎城歴史記念館) |
| 住所 Address |
愛知県日進市岩崎町市場67 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
歴史記念館:9:00~17:00、公園:終日開放 |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
歴史記念館:月曜日(祝日の場合開館、翌平日休館)、12月28日〜1月4日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
名古屋市営地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線赤池駅より日進市内巡回バスくるりんばす(約15分)「御岳口」下車(徒歩約5分)、名鉄豊田線日進駅より日進市内巡回バスくるりんばす(約15分)「岩崎」下車(徒歩約5分)、名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅より名鉄バス長久手車庫・五色園行き(約20分)「岩崎おんたけ口」下車(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約15台 無料(Free) |
清洲城 / Kiyosu Jou[Kiyosu Castle]
織田信長の天下取りの出発点、清洲会議の舞台
清洲城は、尾張国の守護所として1405年に斯波義重によって築かれた重要な城です。織田信長が若き日を過ごし、桶狭間の戦いへ出陣した城として有名で、信長の天下統一への道はここから始まりました。また、本能寺の変後の1582年に行われた清洲会議では、豊臣秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興らが信長の後継者について協議し、その後の天下の趨勢を決定づけました。
1610年に名古屋城築城に伴い廃城となり、多くの建築物や町の人々が名古屋へ移されました(清洲越し)。現在の天守は1989年に建てられた模擬天守で、内部は資料館として清洲城の歴史や織田信長に関する展示があります。五条川沿いの美しい景観と、春の桜が調和した風情ある城として、多くの観光客が訪れます。
| 築城年 Year of Built |
1405年(応永12年) |
| 築城主 Founder |
斯波義重 |
| 指定 Designation |
清須市指定史跡 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守 |
| 住所 Address |
愛知県清須市朝日城屋敷1-1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~16:30(最終入場16:15) |
| 入城料 Admission fee |
大人300円、小中学生150円、幼児無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月29日〜31日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR東海道本線清洲駅(徒歩約15分)、名鉄名古屋本線新清洲駅(徒歩約15分)、名鉄犬山線下小田井駅(徒歩約15分) |
| 駐車場 Parking Lot |
113台 無料(Free) |
龍泉寺城 / Ryusenji Jou[Ryusenji Castle]
織田信行の居城、兄弟対立の歴史的舞台
龍泉寺城は、織田信長の弟・織田信行(織田信勝)が1556年に築いた城です。信行は家督相続をめぐって兄・信長と対立し、この城を拠点として謀反を企てました。最終的に信長によって誅殺され、城も廃城となりました。この事件は、信長が尾張国を統一し天下への道を歩む過程での重要な出来事でした。
現在、城跡には龍泉寺があり、その境内に模擬天守が建てられています。天守内部は資料館となっており、織田信長・信行兄弟の対立や、この地域の歴史を学ぶことができます。重要文化財に指定されている多宝塔や仁王門など、寺院としての見どころも多く、歴史と信仰が融合した独特の雰囲気を持つスポットです。
| 築城年 Year of Built |
1556年(弘治2年) |
| 築城主 Founder |
織田信行(織田信勝) |
| 指定 Designation |
重要文化財(Important Cultural Property)(多宝塔・仁王門) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(資料館) |
| 住所 Address |
愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目902 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
資料館:9:00~15:00、境内:自由参拝 |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
資料館:平日、土曜日(日曜・祝祭日のみ開館) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR中央本線・名鉄瀬戸線大曽根駅より名古屋ガイドウェイバス「竜泉寺口」停留所または「竜泉寺」停留所下車(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約30台 無料(Free) |
旭城 / Asahi Jou[Asahi Castle]
水野氏の居城、地域の歴史を今に伝える
旭城は、1361年頃に水野良春によって築かれたとされる平山城です。水野氏は徳川家康の生母・於大の方の実家としても知られる一族で、この地域で長く勢力を保持しました。戦国時代には織田氏と今川氏の狭間で難しい立場に置かれながらも、巧みな外交で生き残りを図りました。
現在の天守は1970年に建てられた模擬天守で、尾張旭市のシンボルとなっています。城山公園として整備された広い敷地内には、スカイワードあさひ(複合施設)が併設され、図書館や展示室などがあります。天守内部は展望室となっており、濃尾平野を一望できます。春には桜、秋には紅葉が美しく、市民の憩いの場として親しまれています。
| 築城年 Year of Built |
1361年(康安元年)頃 |
| 築城主 Founder |
水野良春 |
| 指定 Designation |
尾張旭市指定史跡 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(展望台) |
| 住所 Address |
愛知県尾張旭市城山町長池下4502 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
展望室:9:00~21:00、公園:終日開放 |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
12月29日〜1月3日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
名鉄瀬戸線尾張旭駅(徒歩約15分)、名鉄瀬戸線尾張旭駅より名鉄バス(約5分)「城山」下車すぐ |
| 駐車場 Parking Lot |
約300台 無料(Free) |
愛知県の城巡りを楽しむために
愛知県の城・城跡は、日本の歴史において極めて重要な役割を果たした三英傑(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)ゆかりの地が多く、それぞれに独自の歴史的背景と物語があります。国宝の犬山城から、天下統一の拠点となった名古屋城、家康生誕の岡崎城まで、各城には戦国の世を生き抜いた武将たちの息吹が今も残っています。
城巡りのポイント
- 天守の分類を理解する:現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守など、それぞれの価値と特徴を知ることで、より深く楽しめます
- 四季の魅力:春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉など、季節ごとに異なる表情を見せる城跡は、何度訪れても新しい発見があります
- 歴史的背景:各城が関わった合戦や事件、ゆかりの武将について事前に学んでおくと、見学の楽しさが倍増します
- 周辺施設の活用:資料館や歴史館では、城の歴史や当時の生活について詳しく学べます
- 城下町散策:犬山城下町や岡崎の八丁味噌蔵など、城と合わせて城下町を巡ることで、より立体的に歴史を体感できます
アクセスと周遊のコツ
愛知県の城は、名古屋を中心に比較的アクセスしやすい場所に点在しています。名鉄や地下鉄などの公共交通機関が充実しており、日帰りで複数の城を巡ることも可能です。また、多くの城跡には無料または低料金の駐車場が完備されているため、車での移動も便利です。
日本100名城スタンプラリーに参加している方は、犬山城、名古屋城、岡崎城、長篠城がスタンプ設置場所となっていますので、効率的なルートを計画することをおすすめします。
愛知県の城巡りは、日本史の重要なシーンを追体験できる貴重な機会です。ぜひ、この記事を参考に、歴史ロマンあふれる愛知の城を訪れてみてください。

