長野県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Nagano – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
長野県の城を訪れる魅力
信州・長野県は戦国時代の激動の歴史を今に伝える城郭の宝庫です。武田信玄や真田氏など著名な戦国武将ゆかりの城が多く、日本100名城に選ばれた名城や国宝指定の松本城など、歴史的価値の高い城郭が数多く残されています。
日本には全国に数多くの城・城跡・城址が残っており、築城当時の時代背景や当時の人々の暮らし、政治・軍事戦略などの歴史を今に伝える貴重な文化遺産となっています。近年では「日本100名城」「続日本100名城」の選定、大河ドラマやCM撮影地としての注目、城郭ファン・歴史ファンの増加などにより、メディアでも特集が組まれるなど城めぐりの人気が高まっています。
長野県の城の特徴は、山城が多く、地形を巧みに利用した堅固な防御構造を持つ点です。また、天守を持つ城は少ないものの、石垣や堀、土塁などの遺構が良好に保存されており、戦国時代の築城技術を学ぶことができます。
四季折々の美しさと城めぐり
長野県の城は、四季折々の自然美と歴史的建造物が調和した絶景スポットとしても人気です。特に春の梅・桜、秋の紅葉の時期には、城郭と季節の彩りが織りなす美しい景観を楽しむことができます。松本城の桜、高遠城址公園のコヒガンザクラ、上田城の紅葉など、季節ごとに異なる表情を見せる城めぐりは、歴史探訪と自然鑑賞を同時に楽しめる贅沢な体験となります。
このページでは、長野県に残る代表的な城・城跡・城址を、日本100名城の選定状況、天守の分類・種類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、国宝・重要文化財などの指定文化財の観点から詳しく紹介します。子どもからお年寄りまで、歴史学習や観光、写真撮影など、それぞれの目的に合わせて楽しめる長野県の城めぐりをお楽しみください。
長野県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Nagano – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
松代城 / Matsushiro Jou[Matsushiro Castle]
松代城は、戦国時代に武田信玄が築いた海津城を起源とする平城です。川中島の合戦において武田軍の重要拠点として機能し、上杉謙信との戦いの舞台となった歴史的に重要な城郭です。現在は石垣や堀、土塁などが復元され、戦国時代の城の姿を偲ぶことができます。日本100名城の一つに選定され、国の史跡にも指定されています。春には桜、秋には紅葉が美しく、歴史散策と自然鑑賞を同時に楽しめる人気スポットです。
| 築城年 Year of Built |
1560年 |
| 築城主 Founder |
武田信玄 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(城郭遺構のみ) |
| 住所 Address |
長野県長野市松代町松代44 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(最終入場16:30) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR長野駅よりアルピコ交通バス松代行き(約30分)「松代」下車(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
松代城跡駐車場:約50台 無料(Free) |
上田城 / Ueda Jou[Ueda Castle]
上田城は、真田昌幸によって築かれた真田氏の居城で、二度にわたる上田合戦で徳川軍の大軍を撃退した難攻不落の名城として知られています。2016年の大河ドラマ「真田丸」の舞台としても注目を集めました。現在は櫓や石垣、堀などが残り、春には「上田城千本桜まつり」が開催され、約1,000本の桜が咲き誇る長野県屈指の桜の名所となっています。日本100名城に選定され、国の史跡にも指定されている、真田氏ファンや歴史ファン必見の城郭です。
| 築城年 Year of Built |
1583年 |
| 築城主 Founder |
真田昌幸 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(櫓・石垣・堀などの遺構あり) |
| 住所 Address |
長野県上田市二の丸6263−イ |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(城跡公園として開放) ※櫓・資料館等の施設は8:30~17:00 |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free)(櫓・資料館等は別途料金) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round)(櫓・資料館等は水曜日休館、祝日の場合は翌日) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR上田駅(徒歩約12分)、しなの鉄道上田駅(徒歩約12分) |
| 駐車場 Parking Lot |
上田城跡駐車場:88台 無料(Free)、上田城跡北観光駐車場:104台 最初の1時間無料(Free)、以降1時間毎100円(11時間まで) |
小諸城 / Komoro Jou[Komoro Castle]
小諸城は、武田信玄の軍師・山本勘助が縄張りしたとされる城で、城下町よりも低い位置に築かれた珍しい「穴城」として知られています。現在は懐古園として整備され、重要文化財の三之門や石垣、苔むした石垣の美しさで人気を集めています。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、約500本の桜が咲く春は特に見事です。また、島崎藤村ゆかりの地としても知られ、文学散歩も楽しめます。日本100名城の一つに選定され、歴史と文学、自然が調和した魅力的な城址公園です。
| 築城年 Year of Built |
1554年 |
| 築城主 Founder |
武田信玄(縄張:山本勘助) |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、重要文化財(Important Cultural Property)、日本さくら名所100選 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(三之門などの櫓門・石垣が現存) |
| 住所 Address |
長野県小諸市丁311(懐古園) |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
8:30〜17:00(12月〜3月中旬は9:00〜16:30) |
| 入城料 Admission fee |
懐古園共通券:大人500円、小中学生200円 散策券(園内のみ):大人300円、小中学生100円 |
| 定休日 Holiday |
12月〜3月中旬までの水曜日、12月29日〜1月3日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR小海線・しなの鉄道「小諸駅」(徒歩約3分) |
| 駐車場 Parking Lot |
小諸城址懐古園駐車場:約213台 普通車500円/回 小諸大手門駐車場:約66台 普通車500円/回 |
松本城 / Matsumoto Jou[Matsumoto Castle]
松本城は、現存12天守の一つであり、五重六階の天守としては日本最古の国宝の城です。戦国時代の築城技術を今に伝える漆黒の天守は「烏城(からすじょう)」の愛称で親しまれています。北アルプスを背景にした天守の姿は日本を代表する名城の景観として知られ、多くの観光客や写真家が訪れます。春は約300本の桜、秋は紅葉が城を彩り、四季折々の美しさを楽しめます。日本100名城、国宝、国の史跡に指定されており、現存天守を持つ城として必見の歴史的建造物です。
| 築城年 Year of Built |
1504年(深志城として創築) 1593-1594年(天守建造) |
| 築城主 Founder |
小笠原貞朝(深志城) 石川数正・石川康長(天守建造) |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、国宝(National Treasure)、現存12天守 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
現存天守(五重六階、複合連結式天守) |
| 住所 Address |
長野県松本市丸の内4番1号 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
8:30~17:00(最終入場16:30) ※ゴールデンウィーク期間・夏季期間:8:00~18:00(最終入場17:30) |
| 入城料 Admission fee |
大人700円、小・中学生300円 |
| 定休日 Holiday |
12月29日〜12月31日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR篠ノ井線・大糸線「松本駅」下車(徒歩約15分) 松本駅お城口より松本周遊バス「タウンスニーカー」北コース利用「松本城・市役所前」下車すぐ |
| 駐車場 Parking Lot |
市営松本城大手門駐車場(立体):約110台 普通車150円/30分(最初の90分無料なし) 市営開智駐車場:約116台 普通車200円/1時間 その他周辺に複数あり |
高遠城 / Takatou Jou[Takatou Castle]
高遠城は、武田信玄の五男・仁科五郎盛信が織田信長軍と壮絶な戦いを繰り広げた城として知られる山城です。現在は高遠城址公園として整備され、「天下第一の桜」と称される約1,500本のタカトオコヒガンザクラが咲き誇る、日本屈指の桜の名所として全国的に有名です。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、4月中旬の桜のシーズンには多くの観光客で賑わいます。日本100名城の一つであり、国の史跡にも指定されています。桜の季節以外も、新緑や紅葉が美しく、四季を通じて楽しめる城址です。
| 築城年 Year of Built |
不明(Unknown)(平安時代末期~鎌倉時代初期と推定) |
| 築城主 Founder |
不明(Unknown)(高遠氏とする説が有力) |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、日本さくら名所100選 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(空堀・土塁などの遺構が残る) |
| 住所 Address |
長野県伊那市高遠町東高遠 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(公園として常時開放) ※さくら祭り期間中は8:00~17:00(ライトアップ期間は22:00まで) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) ※さくら祭り期間中のみ入園料:大人500円、小中学生250円 |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR飯田線「伊那市駅」よりJRバス(約25分)「高遠駅」下車(徒歩約15分) JR飯田線「伊那北駅」よりタクシー約20分 |
| 駐車場 Parking Lot |
高遠城址公園駐車場ほか周辺に複数あり(通常期無料) ※さくら祭り期間中は有料(普通車700円)、混雑により交通規制あり |
高島城 / Takashima Jou[Takashima Castle]
高島城は、諏訪湖畔に築かれた水城で、かつては諏訪湖の水が城際まで迫り、湖上に浮かぶように見えたことから「諏訪の浮城」と呼ばれました。日本三大湖城(高島城、膳所城、松江城)の一つに数えられています。現在の天守は1970年に鉄筋コンクリートで復興されたもので、内部は郷土資料館となっています。天守からは諏訪湖や八ヶ岳連峰、中央アルプスの山々を一望でき、眺望の素晴らしさでも知られています。春には桜、秋には紅葉が美しく、城址公園として市民や観光客に親しまれています。
| 築城年 Year of Built |
1592-1598年 |
| 築城主 Founder |
日根野高吉 |
| 指定 Designation |
日本三大湖城(The Three Great Lakeside Castles)、長野県宝(冠木門・冠木橋) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
復興天守(1970年、鉄筋コンクリート造) |
| 住所 Address |
長野県諏訪市高島1丁目20-1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00〜17:30(10月1日~3月31日は9:00〜17:00) ※最終入館は閉館30分前まで |
| 入城料 Admission fee |
大人310円、小中学生150円 |
| 定休日 Holiday |
12月26日〜12月31日、11月第2木曜日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR中央本線「上諏訪駅」(徒歩約10分) |
| 駐車場 Parking Lot |
高島城駐車場:普通車14台 無料(Free) |
長野県の城めぐりを楽しもう
長野県には、戦国時代の激動の歴史を今に伝える魅力的な城郭が数多く残されています。国宝・松本城の現存天守、真田氏ゆかりの上田城、「天下第一の桜」で知られる高遠城など、それぞれに個性豊かな歴史と見どころがあります。
城めぐりの際は、それぞれの城の歴史的背景や築城技術の特徴、当時の政治・軍事情勢などを学びながら訪れると、より深い理解と感動が得られます。また、四季折々の自然美と組み合わせて楽しむことで、歴史と自然が調和した日本独自の文化的景観を堪能することができます。
日本100名城スタンプラリーに参加したり、御城印を集めたりするのも、城めぐりの楽しみ方の一つです。ぜひ長野県の城を訪れて、戦国時代のロマンと歴史の重みを体感してください。

