新潟県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Niigata – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

Daily Life,Japan,Japanese Castles,Niigata,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

新潟県の城から学ぶ日本の歴史と文化

日本全国には約25,000を超える城・城跡・城址が存在し、その一つ一つが戦国時代から江戸時代にかけての歴史を物語っています。新潟県は、上杉謙信ゆかりの春日山城をはじめ、戦国時代から江戸時代にかけて重要な役割を果たした城郭が数多く残る、歴史的に重要な地域です。

城郭は単なる軍事施設ではなく、当時の政治・経済・文化の中心地でした。石垣の積み方、堀の配置、天守の構造など、一つ一つに築城技術の粋が凝縮されており、訪れる人々に日本建築の美しさと戦略的思考の深さを教えてくれます。

近年では「日本100名城」「続日本100名城」の選定により、城郭めぐりが一大ブームとなっています。大河ドラマの舞台になることも多く、歴史ファンのみならず、建築や写真を趣味とする方々にも人気のスポットとなっています。

このページでは、新潟県の代表的な城郭を、日本100名城の指定、天守の分類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、文化財指定の観点から詳しくご紹介します。訪問計画に役立つアクセス情報、開城時間、入城料なども掲載していますので、ぜひお出かけの参考にしてください。

新潟県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Niigata – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

新発田城 / Shibata Jou[Shibata Castle]

新発田城の歴史と特徴

新発田城は、新潟県新発田市に位置する平城で、日本100名城の一つに選定されている歴史的に重要な城郭です。新発田氏によって築かれ、江戸時代には新発田藩の藩庁として機能しました。

最大の特徴は、日本唯一の「三階櫓」に見られる三匹の鯱(しゃちほこ)です。通常の城郭建築では天守や櫓の屋根に二匹の鯱を配置しますが、新発田城の三階櫓は三つの屋根を持つT字型の珍しい構造で、それぞれの屋根に一匹ずつ、計三匹の鯱が据えられています。この独特な意匠は、全国の城郭建築の中でも新発田城だけに見られる貴重なものです。

現在は表門と旧二の丸隅櫓が重要文化財に指定されており、三階櫓と辰巳櫓は2004年に木造で復元されました。城址の一部は現在も自衛隊の駐屯地として使用されているため、見学できる範囲には制限がありますが、復元された建造物の美しさと歴史的価値は十分に感じることができます。

春には城址公園の桜が美しく咲き誇り、「新発田城址公園桜まつり」が開催されるなど、四季を通じて市民に親しまれている憩いの場となっています。

築城年
Year of Built
不明(Unknown) ※戦国時代末期と推定
築城主
Founder
新発田氏
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
木造復元天守(三階櫓)
住所
Address
新潟県新発田市大手町4丁目5-29
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:00~17:00(11月:9:00~16:30)
入城料
Admission fee
無料(Free)
定休日
Holiday
12月1日~3月下旬
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR白新線・羽越本線新発田駅(徒歩約20分)
駐車場
Parking Lot
約100台 無料(Free)

春日山城 / Kasugayama Jou[Kasugayama Castle]

春日山城の歴史と特徴

春日山城は、新潟県上越市にある山城で、戦国時代の名将・上杉謙信の居城として全国的に知られています。日本100名城の一つであり、国の史跡にも指定されている、日本を代表する中世山城です。

標高約189メートルの春日山に築かれたこの城は、南北朝時代に越後守護代の上杉氏によって築城されました。その後、上杉謙信が城主となり、越後統一の拠点として、また川中島の戦いをはじめとする数々の合戦における本拠地として重要な役割を果たしました。

春日山城の最大の特徴は、その壮大な規模と巧みな縄張り(城の設計)です。山全体が要塞化されており、本丸を中心に、毘沙門堂、護摩堂、直江屋敷など、上杉謙信とその家臣団にゆかりのある史跡が山中に点在しています。特に毘沙門堂は、毘沙門天を厚く信仰した謙信が戦の前に祈りを捧げた場所として知られています。

天守閣は存在しませんでしたが、それは山城としての防御機能を最優先した戦国時代の城郭の特徴を示しています。現在も残る石垣や空堀、曲輪の跡から、当時の築城技術の高さを感じることができます。

山頂からは上越市街と日本海を一望でき、晴れた日には佐渡島まで見渡すことができます。春の新緑、秋の紅葉の時期は特に美しく、歴史散策とハイキングを兼ねた観光スポットとして人気です。登城には約30~40分かかりますが、整備された登山道があり、要所要所に案内板も設置されているので、初心者でも安心して訪れることができます。

築城年
Year of Built
南北朝時代(1336-1392年頃)
築城主
Founder
上杉氏(越後守護代)
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(山城)
住所
Address
新潟県上越市中屋敷ほか
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
24時間(城跡散策自由)
入城料
Admission fee
無料(Free)
定休日
Holiday
無休(Open all year round) ※冬季は積雪に注意
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
トキ鉄・妙高はねうまライン春日山駅(徒歩約30分)、またはバス「春日山荘前」下車
駐車場
Parking Lot
春日山神社下駐車場:30台 無料(Free)、大手道駐車場:10台 無料(Free)、ものがたり館駐車場も利用可能

高田城 / Takada Jou[Takada Castle]

高田城の歴史と特徴

高田城は、新潟県上越市に位置する平城で、1614年(慶長19年)に徳川家康の六男・松平忠輝によって築城されました。わずか4か月という驚異的な速さで完成したことで知られており、「天下普請」として全国の大名が動員された大規模な築城事業でした。

高田城の最大の特徴は、天守閣を持たない珍しい城郭であることです。代わりに、本丸の中心には三重三階の「三重櫓」が建てられ、天守の役割を果たしていました。現在の三重櫓は1993年に復興されたもので、内部は「高田城三重櫓」として郷土資料や城の歴史を展示する資料館になっています。

城址は現在「高田公園」として整備されており、「日本三大夜桜」の一つに数えられる桜の名所として全国的に有名です。約4,000本もの桜が咲き誇る春の「高田城百万人観桜会」は、毎年100万人以上が訪れる一大イベントとなっており、夜にはライトアップされた三重櫓と桜が幻想的な光景を作り出します。

また、夏には外堀を埋め尽くす約19万株の蓮の花が美しく、「東洋一」とも称される規模を誇ります。秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の表情を楽しめる市民の憩いの場となっています。

高田城は江戸時代を通じて高田藩の藩庁として機能し、榊原氏、稲葉氏、戸田氏、松平氏など、様々な大名家が城主を務めました。明治維新後は城の多くの建造物が失われましたが、現在も残る堀や土塁から、当時の壮大な規模を感じることができます。

築城年
Year of Built
1614年(慶長19年)
築城主
Founder
松平忠輝(徳川家康の六男)
指定
Designation
上越市指定史跡
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
復興天守(三重櫓)
住所
Address
新潟県上越市本城町6-1(高田公園内)
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:00~17:00(入館は16:30まで)
入城料
Admission fee
一般200円、小中高校生100円
定休日
Holiday
月曜日(休日の場合は翌日)、休日の翌日、12月29日~1月3日、1月中旬~2月末
※観桜会期間(4月上旬~中旬)、夏休み期間中は無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン高田駅(徒歩約20分)、またはバス「高田公園入口」下車すぐ
駐車場
Parking Lot
高田公園周辺に複数の駐車場あり(約2,000台)※観桜会期間中は有料、通常期は無料

新潟県の城めぐりをより楽しむために

城郭スタンプラリー

日本100名城に選定されている新発田城と春日山城では、公式スタンプラリーのスタンプを押すことができます。スタンプ帳は各城や書店などで購入でき、全国の城を巡る楽しみが広がります。

御城印(ごじょういん)の収集

近年人気が高まっている「御城印」は、各城で購入できる記念の証です。神社の御朱印のように、城ごとにデザインが異なり、訪城の思い出として多くの歴史ファンに親しまれています。

訪問時期のおすすめ

  • 春(3月下旬~4月):桜の季節。特に高田城は日本三大夜桜の名所として必見です。
  • 夏(7月~8月):高田城の蓮が見頃。新緑の春日山城散策も爽快です。
  • 秋(10月下旬~11月):紅葉の季節。春日山城の山道が美しく色づきます。
  • 冬(12月~2月):雪景色の城郭も風情があります。ただし春日山城は積雪に注意が必要です。

効率的な城めぐりルート

新潟県内の3つの城は、上越エリア(春日山城・高田城)と下越エリア(新発田城)に分かれています。1日で回るなら上越エリアの2城、余裕を持って巡るなら1泊2日で全ての城を訪れるプランがおすすめです。各城の所要時間の目安は、新発田城が1時間、春日山城が1.5~2時間(登城含む)、高田城が1時間程度です。