富山県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Toyama – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

Daily Life,Japan,Japanese Castles,Toyama,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

富山県は、立山連峰を望む雄大な自然と豊かな歴史文化が融合する北陸の要所として、古くから重要な役割を果たしてきました。戦国時代から江戸時代にかけて、この地には数多くの城が築かれ、今もその遺構が歴史的建造物として大切に保存されています。

日本全国には数多くの城・城跡・城址が残っており、それぞれが古の時代背景や当時の暮らしぶり、築城技術の発展などの歴史を今に伝えてくれる貴重な文化遺産です。富山県内にも「日本100名城」に選定された名城があり、その歴史的価値と美しさは多くの城郭ファンを魅了し続けています。

特に最近では、大河ドラマやメディアでの特集、さらには日本城郭協会が選定した「日本100名城」「続日本100名城」の発表などによって、城郭観光への関心が高まっています。城めぐりは、単なる歴史学習にとどまらず、四季折々の自然美を楽しむ観光スポットとしても人気を集めています。

富山県の城跡の多くは、当サイトでも紹介している春の梅や桜、秋の紅葉などが楽しめる名所としても知られており、歴史散策と季節の風景を同時に満喫できる魅力的なスポットとなっています。

参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

本記事では、富山県を代表する城・城跡・城址を、日本100名城の選定状況、天守の分類・種類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、国や地方自治体による指定文化財の区分など、多角的な観点から詳しく紹介します。子どもからお年寄りまで、幅広い世代が四季折々の趣と歴史の深さを体験できる富山県の城郭めぐりをお楽しみください。

富山県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Toyama – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

高岡城 / Takaoka Jou[Takaoka Castle]

高岡城は、加賀藩初代藩主・前田利家の長子である前田利長によって、1609年(慶長14年)に築城された平城です。利長は富山城の火災を機に居城を移すことを決意し、この地に新たな城を築きました。築城にあたっては、当代随一の築城名人として知られる高山右近が縄張り(設計)を担当したとされ、その優れた設計思想が随所に見られます。

高岡城の最大の特徴は、城域の大部分を水濠が占める独特の構造にあります。総面積の約3分の1を水濠が占めており、これは日本の城郭の中でも極めて珍しい割合です。本丸、二の丸、三の丸が水濠によって区画され、天然の要害として機能していました。しかし、完成からわずか5年後の1614年(慶長19年)、一国一城令により廃城となり、天守などの主要建造物は解体されました。

現在は「高岡古城公園」として整備され、広大な城址公園として市民や観光客に親しまれています。美しい水濠と豊かな緑に囲まれた園内は、四季折々の風景が楽しめる憩いの場となっており、特に桜の季節には「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所として、約1,800本もの桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

高岡城は「日本100名城」(第33番)に選定されており、また国の史跡にも指定されている歴史的価値の高い城跡です。天守は存在しませんが、往時の石垣や水濠、土塁などがよく残されており、前田家の壮大な構想と高山右近の巧みな設計を偲ぶことができます。

築城年
Year of Built
1609年(慶長14年)
築城主
Founder
前田利長(設計:高山右近)
指定
Designation
日本100名城(第33番)(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、日本さくら名所100選(Japan’s Top 100 Cherry Blossom Viewing Sites)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(一国一城令により廃城)
城郭構造
Castle Structure
平城、水濠式城郭
主な遺構
Main Remains
石垣、水濠、土塁、曲輪
住所
Address
〒933-0044 富山県高岡市古城1-1
地図
Map
地図(Map)
開園時間
Opening hours
24時間開放(公園は常時入園可能)
高岡市立博物館:9:00~17:00(入館は16:30まで)
入園料
Admission fee
無料(Free)(公園への入園)
高岡市立博物館:無料
定休日
Holiday
無休(Open all year round)(公園)
高岡市立博物館:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
あいの風とやま鉄道・JR高岡駅から徒歩約15分
JR新高岡駅から徒歩約20分
加越能バス「高岡古城公園前」バス停下車すぐ
駐車場
Parking Lot
約140台 無料(Free)
※桜の開花時期は有料(普通車500円)
見どころ
Highlights
広大な水濠、桜の名所、高岡市立博物館、前田利長像、射水神社
桜の見頃
Cherry Blossom Season
4月上旬~4月中旬(約1,800本)

富山城 / Toyama Jou[Toyama Castle]

富山城は、1543年(天文12年)に越中守護代の神保長職によって築かれたとされる平城です。神通川の南岸に位置し、越中の中心地として重要な役割を果たしてきました。戦国時代には上杉氏や佐々成政の居城となり、激動の歴史を経て、江戸時代には加賀藩の支城として、さらに1639年(寛永16年)からは富山藩前田家10万石の居城として明治維新まで続きました。

しかし、江戸時代の1609年には火災により天守などが焼失し、その後再建されることはありませんでした。明治時代に入ると廃城となり、多くの建造物が取り壊されましたが、石垣や水濠の一部は現在も残されています。

現在の天守は、1954年(昭和29年)に建設された模擬天守で、戦災復興のシンボルとして市民の寄付によって建てられました。鉄筋コンクリート造3層4階の建物で、外観は城郭建築の様式を模していますが、史実に基づいた復元ではないため「模擬天守」に分類されます。内部は「富山市郷土博物館」として公開されており、富山城の歴史や富山藩前田家に関する資料、富山の歴史文化を紹介する展示が行われています。

城址は「富山城址公園」として整備され、都心部のオアシスとして市民に親しまれています。園内には石垣や水濠が残り、往時の面影を偲ぶことができます。また、夜間にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。桜の季節には美しい花見スポットとしても人気があり、歴史と自然が調和した都市型の城址公園として多くの人々が訪れます。

富山城は「続日本100名城」には選定されていませんが、富山市の歴史的シンボルとして、また北陸の城郭史を知る上で重要な史跡として、地域の文化財として大切に保存されています。

築城年
Year of Built
1543年(天文12年)
築城主
Founder
神保長職
主な城主
Main Lords
神保氏、上杉氏、佐々成政、前田氏
指定
Designation
富山市指定史跡
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
模擬天守(1954年建設、鉄筋コンクリート造3層4階)
城郭構造
Castle Structure
平城、輪郭式
主な遺構
Main Remains
石垣、水濠、土塁
再建造物
Reconstructed Buildings
模擬天守(富山市郷土博物館)、前田正甫像
住所
Address
〒930-0081 富山県富山市本丸1-62(富山城址公園内)
地図
Map
地図(Map)
開館時間
Opening hours
9:00~17:00(入館は16:30まで)
※公園は24時間開放
入館料
Admission fee
大人210円、高校生以下無料
※特別展開催時は別料金
※公園への入園は無料
定休日
Holiday
月曜日(祝日・休日の場合は翌日)、祝日・休日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)
※公園は無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR富山駅から徒歩約10分
富山地方鉄道市内電車「国際会議場前」電停下車、徒歩約2分
富山地方鉄道市内電車「大手モール」電停下車、徒歩約5分
駐車場
Parking Lot
城址公園地下駐車場:101台
料金:最初の1時間320円、以降30分ごとに100円
※博物館利用者は減免制度あり
見どころ
Highlights
模擬天守(富山市郷土博物館)、石垣、水濠、佐藤記念美術館、富山城址公園、桜の名所、夜間ライトアップ
桜の見頃
Cherry Blossom Season
4月上旬~4月中旬(約460本)
問い合わせ
Contact
富山市郷土博物館 TEL: 076-432-7911

富山県の城郭めぐりのポイント

富山県の城跡を訪れる際は、それぞれの城が持つ独自の歴史的背景と特徴を理解することで、より深い観光体験が得られます。高岡城は加賀藩前田家の雄大な構想と築城名人・高山右近の技術が結集した水濠の美しさが魅力であり、富山城は富山藩前田家の居城として地域の中心であった歴史を感じることができます。

また、両城ともに桜の名所としても知られており、春には城郭と桜の美しいコラボレーションを楽しむことができます。歴史散策と季節の風景を同時に満喫できる富山県の城跡を、ぜひ訪れてみてください。