石川県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Ishikawa – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

Daily Life,Ishikawa,Japan,Japanese Castles,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

石川県の城の魅力と歴史的価値

石川県には、加賀百万石の栄華を今に伝える金沢城をはじめ、戦国時代の山城の最高峰とされる七尾城など、日本の城郭建築史上重要な史跡が数多く残されています。これらの城郭は単なる軍事施設ではなく、当時の高度な建築技術、政治・経済の中心地としての機能、そして地域文化の象徴として、現代に至るまで多くの人々を魅了し続けています。

日本全国には約25,000とも言われる城跡が存在し、そのうち「日本100名城」として選定された城郭は、歴史的価値や文化財としての重要性、保存状態などの観点から特に優れていると認められたものです。石川県からは七尾城と金沢城の2城が選ばれており、これは県の歴史的重要性を物語っています。

城郭は歴史的建造物としてだけでなく、四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても高い人気を誇ります。特に春の梅や桜、秋の紅葉の時期には、歴史的景観と季節の彩りが調和した美しい風景を堪能できます。

参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

天守の分類について

城の象徴である天守は、その建築形態と歴史的価値により以下の4つに分類されます:

  • 現存天守:江戸時代以前から現存する天守(全国に12城のみ)
  • 復元天守:史料や発掘調査に基づき、忠実に再建された天守
  • 復興天守:外観は史実に基づくが、内部構造が異なる天守
  • 模擬天守:史実に天守が存在しなかった、または異なるデザインで建てられた天守

本記事では、石川県の代表的な城郭について、日本100名城認定、天守の分類、文化財指定などの観点から詳しく紹介します。歴史愛好家から家族連れまで、幅広い世代が楽しめる情報をお届けします。

石川県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Ishikawa – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

七尾城 / Nanao Jou[Nanao Castle]

七尾城の歴史と特徴

七尾城は、能登半島を一望する標高約300メートルの山上に築かれた、日本屈指の山城です。室町時代の1428年から1429年にかけて能登国守護・畠山満慶によって築城され、戦国時代には畠山氏の居城として能登国の政治・経済の中心地となりました。

「日本五大山岳城」の一つに数えられ、その壮大な規模と巧みな縄張り(城の設計)は、戦国時代の山城建築の最高峰として高く評価されています。本丸をはじめとする複数の曲輪(くるわ)が階段状に配置され、総面積は約20万平方メートルにも及びます。天然の地形を巧みに利用した防御システムと、随所に残る石垣は、当時の築城技術の高さを今に伝えています。

1577年、上杉謙信による攻略を経て、その後前田利家が入城。前田氏が金沢城へ移った後は廃城となりましたが、国の史跡に指定され、日本100名城(第34番)にも選定されるなど、その歴史的価値は広く認められています。

見どころと観光情報

山頂からは七尾湾や能登の山々を一望でき、特に晴れた日には立山連峰まで見渡せる絶景が広がります。本丸跡、二の丸跡、三の丸跡などの主要な曲輪跡が良好に保存されており、壮大な石垣や城門跡を巡りながら、戦国時代の山城の雰囲気を体感できます。

春には桜、秋には紅葉が城跡を彩り、歴史散策と自然観賞を同時に楽しめます。また、麓には七尾城史資料館があり、城の歴史や出土品を学ぶことができます。登山道は整備されていますが、本格的な山城のため、歩きやすい靴と服装での訪問がおすすめです。

築城年
Year of Built
1428年~1429年(室町時代)
築城主
Founder
畠山満慶(能登国守護)
指定
Designation
日本100名城(Japan's Top 100 Castles / 第34番)
国の史跡(National Historic Site)
日本五大山岳城(Japan Five Major Mountain Castle)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(山城のため天守は建造されず)
主な城主
Major Castle Lords
畠山氏、上杉氏、前田利家
住所
Address
〒926-0024 石川県七尾市古城町
地図
Map
地図(Map)- Google Maps
開城時間
Opening hours
24時間入城可能
(七尾城史資料館:9:00~17:00、月曜休館)
入城料
Admission fee
無料(Free)
(七尾城史資料館:一般200円、中学生以下無料)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
※冬期は積雪のため登城困難な場合あり
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
【電車・バス】JR七尾線「七尾駅」より市内巡回バスまりん号で約15分「古屋敷町」下車、徒歩約60分(登山道利用)
【車】のと里山海道「田鶴浜IC」より約25分、または能越自動車道「七尾城山IC」より約10分
駐車場
Parking Lot
本丸北駐車場:約10台 無料(Free)
麓の駐車場:約30台 無料(七尾城史資料館付近)
問い合わせ
Contact
七尾城史資料館:TEL 0767-53-4215

金沢城 / Kanazawa Jou[Kanazawa Castle]

金沢城の歴史と特徴

金沢城は、加賀百万石の居城として、約280年にわたり前田家の栄華を支えた名城です。1580年、佐久間盛政によって築城が開始され、その後、前田利家が入城してから本格的な城郭として整備されました。江戸時代を通じて増改築が重ねられ、広大な城郭都市の中心として機能しました。

金沢城の最大の特徴は、白漆喰の外壁と海鼠壁、そして鉛瓦葺きの屋根です。特に鉛瓦は戦時に弾丸の材料として使用できるよう考えられたもので、他の城では見られない独特の景観を作り出しています。また、石垣には時代ごとに異なる積み方が見られ、「石垣の博物館」とも称されています。

現在は金沢城公園として整備され、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門などが史実に基づき忠実に復元されています。これらは伝統的な木造建築技術を駆使して再建され、重要文化財にも指定されている石川門とともに、往時の威容を今に伝えています。

見どころと観光情報

復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓では、内部を見学することができ、伝統的な木造建築の技術や、城の防御機能について学ぶことができます。特に菱櫓は、全国的にも珍しい菱形の平面を持つ櫓で、その独特の構造は必見です。

金沢城の石垣は、時代によって「野面積み」「打込接」「切込接」など異なる技法が用いられており、石垣巡りだけでも城の歴史を体感できます。また、隣接する特別名勝・兼六園と合わせて訪れることで、大名庭園と城郭の関係性を理解できる貴重な機会となります。

桜の季節には約400本のソメイヨシノが咲き誇り、夜間のライトアップも行われます。秋には紅葉が城郭を彩り、四季折々の美しさを楽しめます。2024年現在、二の丸御殿の復元計画も進行中で、今後さらなる歴史的景観の再現が期待されています。

築城年
Year of Built
1580年(安土桃山時代)
築城主
Founder
佐久間盛政
指定
Designation
日本100名城(Japan's Top 100 Castles / 第35番)
国の史跡(National Historic Site)
重要文化財(Important Cultural Property / 石川門、三十間長屋など)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(1602年落雷により焼失後、再建されず)
※三階櫓が天守の代用として機能
主な城主
Major Castle Lords
佐久間盛政、前田利家、前田家歴代藩主(14代、約280年間)
住所
Address
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1番1号
地図
Map
地図(Map)- Google Maps
開城時間
Opening hours
【金沢城公園】
3月1日~10月15日:7:00~18:00
10月16日~2月末日:8:00~17:00

【菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門】9:00~16:30(最終入館16:00)
【河北門】9:00~16:30
【玉泉庵(玉泉院丸庭園内)】9:00~16:30(最終入館16:00)
入城料
Admission fee
【金沢城公園】無料(Free)

【菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門】
大人(18歳以上):320円
小人(6歳~18歳未満):100円

【河北門】無料
【玉泉庵】入園料別途(呈茶付き730円)
定休日
Holiday
【金沢城公園】無休(Open all year round)
【有料施設】12月29日~1月3日休館
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
【電車・バス】JR「金沢駅」東口バスターミナルより
・路線バス 兼六園・小立野方面行で約10分「兼六園下・金沢城」下車、徒歩約5分
・城下まち金沢周遊バス(右回り・左回り)で約15分「兼六園下・金沢城」下車
・まちバスで約20分「兼六園下」下車

【車】北陸自動車道「金沢西IC」または「金沢東IC」より約30分
駐車場
Parking Lot
【石川県兼六駐車場】482台
最初の1時間:350円、以降30分ごと150円

【その他周辺有料駐車場】複数あり
※休日は混雑するため公共交通機関の利用を推奨
問い合わせ
Contact
石川県金沢城・兼六園管理事務所:TEL 076-234-3800
公式サイト
Official Website
金沢城公園 公式ウェブサイト

石川県の城郭巡りを充実させるポイント

おすすめの訪問時期

  • 春(3月下旬~4月中旬):桜の名所としても知られる金沢城では、ライトアップイベントも開催され、幻想的な夜桜を楽しめます。
  • 初夏(5月~6月):新緑が美しく、気候も安定しているため城郭散策に最適です。
  • 秋(10月下旬~11月中旬):紅葉が城跡を彩り、歴史と自然の調和した景色を堪能できます。
  • 冬(12月~2月):雪化粧した城郭は格別の美しさですが、七尾城など山城は積雪により登城困難な場合があります。

城郭巡りの準備

  • 七尾城は本格的な山城のため、歩きやすいトレッキングシューズと動きやすい服装が必須です。
  • 飲料水や軽食を持参し、特に夏場は熱中症対策をしっかり行いましょう。
  • 日本100名城スタンプは、七尾城は七尾城史資料館、金沢城は二の丸案内所や石川門入口案内所に設置されています。
  • ガイドツアーを利用すると、城の歴史や見どころをより深く理解できます(金沢城では無料ガイドツアーあり)。

周辺の観光スポット

金沢城を訪れる際は、隣接する特別名勝・兼六園も必見です。日本三名園の一つに数えられる大名庭園で、城郭と庭園の関係性を学ぶことができます。また、金沢市内には武家屋敷跡や茶屋街など、城下町の歴史的景観が良好に保存されており、歴史散策を一層充実させることができます。

七尾城周辺では、和倉温泉や能登の豊かな自然、新鮮な海の幸を楽しむことができ、歴史探訪と観光を組み合わせた充実した旅行が可能です。

まとめ

石川県の城郭は、戦国時代の山城建築の粋を集めた七尾城と、加賀百万石の文化を今に伝える金沢城という、対照的な魅力を持つ二つの日本100名城を有しています。山城と平山城、それぞれの築城技術や歴史的背景を比較しながら巡ることで、日本の城郭建築の多様性と深さを体感できます。

これらの城郭は、単なる観光地ではなく、日本の歴史・文化を学ぶ貴重な教材であり、四季折々の自然美と調和した、心に残る体験を提供してくれます。ぜひ実際に訪れて、その壮大なスケールと歴史の重みを肌で感じてみてください。