福井県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Fukui – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

Daily Life,Fukui,Japan,Japanese Castles,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

福井県は、戦国時代の歴史を色濃く残す城郭や遺跡が数多く点在する、歴史愛好家にとって魅力あふれる地域です。現存する貴重な天守を持つ丸岡城をはじめ、朝倉氏の栄華を伝える一乗谷城跡、雲海に浮かぶ幻想的な姿で知られる越前大野城など、それぞれが独自の歴史的価値と美しさを持っています。

日本には約25,000とも言われる城・城跡・城址が存在し、それぞれが古の時代の政治、文化、生活様式を今に伝える貴重な歴史遺産となっています。近年では「日本100名城」や「続日本100名城」の選定、大河ドラマやメディアでの特集などにより、城郭巡りの人気が高まっており、若い世代から歴史愛好家まで幅広い層に親しまれています。

福井県の城郭は、単なる歴史的建造物としてだけでなく、四季折々の自然美を楽しめるスポットとしても人気があります。春には城を彩る桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。当サイトでは、そうした季節の魅力も含めて各地の名所を紹介しています。

本記事では、福井県の代表的な城・城跡・城址を、日本100名城の指定、天守の分類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、文化財指定などの観点から詳しく紹介します。歴史的価値はもちろん、アクセス情報や開城時間、入城料などの実用的な情報も網羅していますので、実際に訪れる際の参考にしてください。子どもからお年寄りまで、すべての世代が四季折々の趣と歴史の深さを体験できる魅力的なスポットをご案内します。

福井県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Fukui – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

丸岡城 / Maruoka Jou[Maruoka Castle]

丸岡城は、1576年(天正4年)に柴田勝豊によって築城された平山城で、現存する天守としては最古級の貴重な建造物です。別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、春には約400本のソメイヨシノが咲き誇る北陸有数の桜の名所としても知られています。

天守は二層三階の独立式望楼型で、屋根に福井県産の笏谷石を使用した石瓦が葺かれているのが大きな特徴です。この石瓦は全国的にも珍しく、丸岡城の独自性を際立たせています。国の重要文化財に指定されており、日本100名城にも選定されています。

天守内部は急な階段が特徴的で、当時の武家社会における実用性重視の設計思想を今に伝えています。最上階からは坂井平野を一望でき、晴れた日には白山連峰や日本海まで見渡すことができます。

見どころポイント:

  • 現存12天守の一つで、最古級の天守建築
  • 珍しい石瓦(笏谷石)で葺かれた屋根
  • 春には約400本の桜が咲き誇る北陸屈指の桜の名所
  • 「日本さくら名所100選」に選定
  • お静(おしず)の伝説が残る人柱の哀話

おすすめの訪問時期:桜の見頃は4月上旬~中旬。夜間ライトアップも実施され、幻想的な夜桜を楽しめます。

築城年
Year of Built
1576年(天正4年)
築城主
Founder
柴田勝豊
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、重要文化財(Important Cultural Property)、日本さくら名所100選
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
現存天守(現存12天守の一つ)
住所
Address
〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1−59
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
8:30~17:00(入館は16:30まで)
入城料
Admission fee
大人450円、小人(小・中学生)150円
※一筆啓上茶屋・歴史民俗資料館との共通券
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
【電車】JR北陸本線「芦原温泉駅」よりバス約20分「本丸岡」下車、徒歩約5分
【電車】JR北陸本線「福井駅」よりバス約40分「本丸岡」下車、徒歩約5分
【車】北陸自動車道「丸岡IC」より約5分
駐車場
Parking Lot
約140台 無料(Free)
公式サイト
Official Website
坂井市公式サイト

一乗谷城(一乗谷朝倉氏遺跡) /Ichijoudani Jou(Ichijoudani Asakura Shi Iseki)[Ichijoudani Castle(The Ichijodani Asakura Clan Ruins)]

一乗谷城は、戦国時代に朝倉氏が5代103年にわたって治めた城下町の遺跡です。一乗谷朝倉氏遺跡として国の特別史跡に指定されており、さらに4つの庭園が特別名勝に指定されるという、全国でも稀有な二重の特別指定を受けた貴重な歴史遺産です。

最盛期には人口1万人を超える北陸の小京都として栄え、京都から多くの文化人や僧侶を招き、高度な文化都市を築きました。しかし、1573年(天正元年)に織田信長の攻撃を受けて落城し、一夜にして灰燼に帰したという悲劇的な歴史を持っています。

現在は、武家屋敷や町屋が復元され、戦国時代の城下町の暮らしを体感できる貴重なスポットとなっています。復元町並では、当時の建物様式や生活用具なども展示されており、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような体験ができます。

見どころポイント:

  • 国の特別史跡と特別名勝の二重指定を受けた貴重な遺跡
  • 戦国時代の城下町を復元した復元町並
  • 朝倉氏の繁栄を伝える武家屋敷群
  • 四季折々の風景が楽しめる朝倉氏庭園(特別名勝)
  • 2022年10月に開館した「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」
  • 織田信長との攻防の歴史

おすすめの訪問時期:春の新緑と秋の紅葉シーズンが特におすすめ。特に11月上旬の紅葉時期は、遺跡全体が美しく彩られます。

築城年
Year of Built
南北朝時代(14世紀中頃)、朝倉氏による本格的整備は1471年頃
築城主
Founder
朝倉氏
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site)、国の特別名勝(Special Place of Scenic Beauty)、日本遺産
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
山城跡(天守なし、詰城のみ)
住所
Address
〒910-2153 福井県福井市城戸ノ内町
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
※復元町並の開館時間
入城料
Admission fee
【復元町並】大人330円、小人(中学生以下)無料、70歳以上無料(Free)(証明書必要)
【博物館】一般700円、高校生400円、小中学生200円、70歳以上350円
※共通券もあり
定休日
Holiday
年末年始(12/28〜1/4)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
【電車】JR越美北線「一乗谷駅」下車、徒歩約5分
【電車】JR北陸本線「福井駅」よりバス約30分「復原町並」下車すぐ
【車】北陸自動車道「福井IC」より約10分
駐車場
Parking Lot
周辺に複数あり(無料・有料)
復元町並駐車場:無料約60台
公式サイト
Official Website
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館公式サイト

越前大野城 / Echizen Ohno Jou[Echizen Ohno Castle]

越前大野城は、1580年頃に織田信長の家臣であった金森長近によって築城された平山城です。標高249メートルの亀山山頂に建つ天守は、気象条件が揃った際に雲海に浮かぶ幻想的な姿を見せることから「天空の城」として近年人気を集めています。

現在の天守は1968年(昭和43年)に再建された復興天守ですが、石垣は築城当時のものが残っており、福井県の史跡に指定されています。城下町も碁盤の目状に整備された計画都市として知られ、「北陸の小京都」とも称される風情ある街並みが広がっています。

特に秋から春にかけての早朝、放射冷却現象により発生する雲海が城を包み込む光景は息をのむ美しさです。この「天空の城 越前大野城」の光景を見るためには、城の東約1kmに位置する犬山城址展望台(標高324m)からの眺望がベストスポットとされています。

見どころポイント:

  • 雲海に浮かぶ「天空の城」の幻想的な姿
  • 天守最上階からの360度パノラマビュー
  • 築城当時の石垣(野面積み)
  • 碁盤の目状に整備された城下町
  • 春の桜、秋の紅葉と四季折々の美しい風景
  • 金森長近の功績を伝える歴史展示

雲海の発生条件:10月~4月の早朝(明け方~午前9時頃)、前日の湿度が高く、当日の朝の気温が低い快晴の日。特に10月下旬~11月下旬がベストシーズンです。

おすすめの訪問時期:雲海シーズンの秋(10月~11月)、桜シーズンの春(4月中旬)、紅葉シーズンの秋(11月上旬~中旬)

築城年
Year of Built
1580年頃(天正8年頃)
築城主
Founder
金森長近
指定
Designation
福井県指定史跡(Fukui Prefecture Historic Site)、続日本100名城
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
復興天守(1968年再建)
住所
Address
〒912-0087 福井県大野市城町3-109
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
【4月~9月】9:00~17:00
【10月~11月】9:00~16:00
※入館は閉館30分前まで
入城料
Admission fee
大人(高校生以上)300円、小人(中学生以下)無料(Free)
※武家屋敷旧内山家との共通券あり
定休日
Holiday
12月1日~3月31日(冬季閉館)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
【電車】JR越美北線「越前大野駅」下車、徒歩約20分(城址入口まで)、さらに登城約15分
【バス】JR「福井駅」より京福バス大野線約60分「大野六番」下車、徒歩約5分
【車】北陸自動車道「福井IC」より国道158号で約30分、または中部縦貫自動車道「大野IC」より約10分
駐車場
Parking Lot
周辺に複数あり
結ステーション(結楽座)駐車場:無料約50台
南広場駐車場:無料約100台
公式サイト
Official Website
大野市観光協会公式サイト

福井県の城巡りを楽しむために

福井県の城巡りは、それぞれの城が異なる魅力と歴史的価値を持っているため、複数の城を訪れることでより深い理解と楽しみが得られます。現存天守の丸岡城で戦国時代の建築技術を体感し、一乗谷城跡で朝倉氏の栄華と文化の高さに触れ、越前大野城で天空の城の幻想的な光景に感動する――そんな充実した歴史探訪が可能です。

効率的な巡り方:

  • 丸岡城と一乗谷城は比較的近距離にあるため、1日で両方訪問可能
  • 越前大野城は雲海を狙う場合、早朝訪問となるため別日程がおすすめ
  • 各城とも季節によって異なる魅力があるため、複数回訪れるのも一興
  • 城下町の散策や郷土料理も楽しむことで、より充実した体験に

訪問時の注意点:

  • 天守や山城への登城は歩きやすい靴と服装で
  • 夏季は熱中症対策、冬季は防寒対策を忘れずに
  • 雲海シーズンの越前大野城は早朝のため、前泊がおすすめ
  • 各施設の開館時間・休館日は事前に公式サイトで確認を

福井県の城・城跡・城址は、日本の歴史と文化を体感できる貴重な場所です。ぜひ実際に訪れて、戦国時代の息吹を感じてみてください。