岐阜県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Gifu – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
岐阜県の城郭文化と歴史的魅力
岐阜県は、戦国時代の要衝として重要な役割を果たした城郭が数多く残る地域です。特に織田信長が天下統一の拠点とした岐阜城をはじめ、日本三大山城の一つに数えられる岩村城など、歴史的価値の高い城郭が点在しています。
現代においても、これらの城・城跡・城址は、戦国時代の息吹を感じられる貴重な歴史遺産として、また美しい景観を楽しめる観光スポットとして多くの人々に親しまれています。「日本100名城」に選定された城郭をはじめ、復興天守や模擬天守など様々な形態の城郭建築が、岐阜県の豊かな歴史文化を今に伝えています。
また、城郭は四季折々の自然美を堪能できるスポットとしても魅力的です。春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、季節ごとに異なる表情を見せる城郭の風景は、歴史散策と自然観賞の両方を楽しめる絶好の場所となっています。
関連記事
- 参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
- 参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
- 参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜
本記事では、岐阜県に残る代表的な城・城跡・城址を、日本100名城の選定状況、天守の分類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、文化財指定状況などの観点から詳しくご紹介します。歴史愛好家の方はもちろん、ご家族でのお出かけ、写真撮影、季節の風景を楽しむ散策など、様々な目的で訪れることができる魅力的なスポットばかりです。
岐阜県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Gifu – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
岩村城 / Iwamura Jou[Iwamura Castle]
岩村城は、標高717メートルの険しい山上に築かれた日本三大山城の一つであり、「日本100名城」にも選定されている名城です。鎌倉時代の1221年に遠山景朝によって築城され、その後約700年にわたり遠山氏の居城として機能しました。
特筆すべきは、本丸周辺に残る壮大な石垣群です。江戸時代に整備された高石垣は、山城としては日本屈指の規模を誇り、「霧ヶ城」の別名を持つ幻想的な景観とともに訪れる人々を魅了します。特に秋の雲海シーズンには、まさに天空の城として神秘的な姿を現します。
城下町の岩村も重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、城郭散策と合わせて江戸時代の町並み散策も楽しめます。登城には約30分程度の山道を歩くため、動きやすい服装と靴での訪問がおすすめです。
| 築城年 Year of Built |
1221年 |
| 築城主 Founder |
遠山景朝 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、岐阜県指定史跡(Gifu Historic Site)、三大山城(The Three Great Mountain Castles) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(石垣と曲輪が残存) |
| 住所 Address |
岐阜県恵那市岩村町城山 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間(見学自由) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
明知鉄道岩村駅下車(徒歩約30分、登城口まで約20分、登城口から本丸まで約10分) |
| 駐車場 Parking Lot |
出丸駐車場:約20台 無料(Free)、岩村歴史資料館駐車場利用可 |
岐阜城 / Gifu Jou[Gifu Castle]
岐阜城は、金華山(標高329メートル)の山頂に位置する山城で、織田信長が「天下布武」の拠点とした歴史的に極めて重要な城郭です。1201年に二階堂行政によって初めて築城されたとされ、戦国時代には斎藤道三の居城として、そして1567年に織田信長が攻略して以降は天下統一の本拠地として繁栄しました。
現在の天守は1956年に再建された復興天守ですが、その展望台からの眺望は圧巻で、濃尾平野を一望でき、天気が良ければ名古屋市街や伊勢湾まで見渡すことができます。信長がこの地を重視した理由が実感できる絶景スポットです。
麓の岐阜公園には岐阜市歴史博物館や名和昆虫博物館などの文化施設があり、金華山ロープウェーで山頂まで約3分で到着できます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の美しさを楽しめ、夜間には天守のライトアップも行われています。
| 築城年 Year of Built |
1201年 |
| 築城主 Founder |
二階堂行政 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
復興天守(1956年再建) |
| 住所 Address |
岐阜県岐阜市金華山天守閣18 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
3月16日~5月11日:9:30~17:30 5月12日~10月16日:8:30~17:30 10月17日~3月15日:9:30~16:30 ※元旦のみ6:30~16:30 |
| 入城料 Admission fee |
大人(16歳以上)200円、小人(4歳以上16歳未満)100円 ※ロープウェー料金別途(大人往復1,100円) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR・名鉄岐阜駅より岐阜バス(約15分)「岐阜公園・歴史博物館前」下車、徒歩約5分で岐阜公園、金華山ロープウェー(約3分)で山頂、徒歩約8分で天守 |
| 駐車場 Parking Lot |
岐阜公園堤外駐車場:約195台 1回300円 岐阜公園大宮町駐車場:約36台 1回300円 |
大垣城 / Ohgaki Jou[Ohgaki Castle]
大垣城は、関ヶ原の戦いにおいて西軍・石田三成の本拠地となった歴史的に重要な城郭です。1500年頃に竹腰尚綱によって築城されたとされ、その後、戸田氏、石川氏を経て、江戸時代には戸田氏の居城として明治維新まで続きました。
戦国時代には堅固な水城として知られ、豊臣秀吉の配下として活躍した一柳直末が城主を務めたこともあります。1600年の関ヶ原の戦い前哨戦では、西軍の本拠となり、戦いの重要な舞台となりました。
現在の天守は1959年に外観復元された4層4階の美しい建造物で、内部は郷土館として大垣の歴史や関ヶ原の戦いに関する資料を展示しています。城内では甲冑や刀剣、古文書などの貴重な資料を見学でき、特に関ヶ原の戦いに関する展示は充実しています。春には城を取り囲む桜が見事に咲き誇り、「大垣城桜まつり」も開催される人気の花見スポットとなっています。
| 築城年 Year of Built |
1500年頃 |
| 築城主 Founder |
竹腰尚綱とされる |
| 指定 Designation |
大垣市指定史跡(Ohgaki City Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
外観復元天守(1959年再建) |
| 住所 Address |
岐阜県大垣市郭町2丁目52番地 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(入館は16:30まで) |
| 入城料 Admission fee |
大人100円、18歳未満無料 |
| 定休日 Holiday |
火曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、12月29日~1月3日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR東海道本線・養老鉄道・樽見鉄道大垣駅南口より徒歩約7分 |
| 駐車場 Parking Lot |
丸の内駐車場:251台 100円/30分(最初の30分無料) |
郡上八幡城 / Gujou Hachiman Jou[Gujou Hachiman Castle]
郡上八幡城は、1559年に遠藤盛数によって築城された山城で、「日本最古の木造再建城」として知られています。郡上八幡の町を見下ろす八幡山の頂上(標高約350メートル)に位置し、城下町全体を守る要塞として機能していました。
現在の天守は1933年(昭和8年)に再建された模擬天守ですが、日本最古の木造再建天守として歴史的価値が高く、2017年には国の登録有形文化財に指定されました。木造ならではの温かみのある佇まいと、天守からの眺望が魅力です。
特に秋の紅葉シーズンには、城と紅葉のコントラストが美しく、また冬季には積雪により白く染まった天守が幻想的な姿を見せます。さらに、11月上旬頃には早朝の雲海に浮かぶ「天空の城」としての姿を見ることができ、多くの写真愛好家が訪れます。城下町の郡上八幡は「郡上おどり」で有名な風情ある町並みで、城郭観光と合わせて散策を楽しめます。
| 築城年 Year of Built |
1559年 |
| 築城主 Founder |
遠藤盛数 |
| 指定 Designation |
岐阜県指定史跡(Gifu Prefecture Historic Site)、国登録有形文化財(天守) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(1933年木造再建、日本最古の木造再建天守) |
| 住所 Address |
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659番地 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
3月~5月、9月~10月:9:00~17:00 6月~8月:8:00~18:00 11月~2月:9:00~16:30 ※最終入城は閉城30分前まで |
| 入城料 Admission fee |
大人320円、小中学生150円 |
| 定休日 Holiday |
12月20日~1月10日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
長良川鉄道郡上八幡駅より車で約10分、または郡上八幡駅よりまめバス(約10分)「城下町プラザ」下車、徒歩約15分 |
| 駐車場 Parking Lot |
郡上八幡城駐車場:約20台 無料(Free) 城山公園駐車場:約13台 無料(Free) |
神岡城 / Kamioka Jou[Kamioka Castle]
神岡城は、1564年に江馬時盛によって築城された山城で、飛騨地方の有力国人であった江馬氏の本拠地でした。戦国時代には武田信玄や上杉謙信の勢力争いの舞台ともなり、飛騨地方の要衝として重要な役割を果たしました。
現在の天守は1970年に建設された模擬天守で、内部は飛騨市の歴史民俗資料館として活用されています。館内では、江馬氏の歴史、神岡鉱山の資料、飛騨地方の民俗資料などが展示され、地域の歴史と文化を学ぶことができます。
城の周辺は東町城跡公園として整備されており、春には桜の名所としても知られています。また、隣接する江馬氏館跡公園は国の史跡に指定されており、中世武家館の遺構を見学できる貴重な場所です。飛騨の山々に囲まれた美しい景観の中で、中世から近代までの飛騨地方の歴史を体感できる貴重なスポットとなっています。
| 築城年 Year of Built |
1564年 |
| 築城主 Founder |
江馬時盛 |
| 指定 Designation |
江馬氏館跡公園が国史跡指定 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(1970年建設) |
| 住所 Address |
岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘1番1号 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~16:30(入館は16:00まで) ※4月1日~11月30日のみ開館 |
| 入城料 Admission fee |
大人200円、小人100円(江馬氏館跡公園は無料) |
| 定休日 Holiday |
12月1日~3月31日(冬季閉館) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR高山本線飛騨古川駅より車で約25分、または濃飛バス神岡線「神岡振興事務所前」下車、徒歩約10分 |
| 駐車場 Parking Lot |
東町城跡公園駐車場:約10台 無料(Free) |
墨俣城 / Sunomata Jou[Sunomata Castle]
墨俣城は、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたという伝説で知られる城です。実際には1561年から1566年頃にかけて築かれたとされ、織田信長の美濃攻略の前線基地として重要な役割を果たしました。「墨俣一夜城」の伝説は、秀吉の立身出世を象徴する逸話として広く知られています。
現在の天守は1991年に建設された模擬天守で、「墨俣一夜城歴史資料館」として内部を公開しています。館内では秀吉の生涯や墨俣城の歴史、美濃攻略の経緯などをわかりやすく展示しており、戦国時代の歴史ロマンを感じることができます。
城の周辺は犀川(さいかわ)沿いの「さい川さくら公園」として整備されており、春には約3.7kmにわたって約700本の桜並木が続く絶景のお花見スポットとなっています。夜間にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。また、夏には水遊びができる親水公園としても親しまれ、家族連れに人気のスポットです。
| 築城年 Year of Built |
1561年~1566年頃 |
| 築城主 Founder |
不明(Unknown)(木下藤吉郎・後の豊臣秀吉説あり) |
| 指定 Designation |
大垣市指定史跡(Ohgaki City Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(1991年建設、歴史資料館) |
| 住所 Address |
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742番地1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(入館は16:30まで) |
| 入城料 Admission fee |
一般200円、18歳未満無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月29日~1月3日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR大垣駅より名阪近鉄バス岐阜聖徳学園大学行き(約25分)「墨俣」下車、徒歩約5分 JR岐阜駅・名鉄岐阜駅より岐阜バス墨俣行き(約25分)「墨俣」下車、徒歩約5分 |
| 駐車場 Parking Lot |
さい川さくら公園駐車場:約320台 無料(Free) |
小倉山城 / Ogurayama Jou[Ogurayama Castle]
小倉山城は、1605年に飛騨高山藩初代藩主・金森長近によって築城された山城です。金森長近は、織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国武将で、飛騨統治の功績により高山城主となり、その後美濃国内にも勢力を拡大しました。小倉山城はその一環として築かれた城郭です。
現在の天守は1967年に建設された模擬天守で、美濃市制10周年記念事業として小倉公園内に建てられました。3層3階の小ぶりな天守ですが、周囲の景観に溶け込んだ美しい姿を見せています。内部は資料館として美濃市の歴史や文化を紹介する展示があります。
城のある小倉公園は、長良川沿いに位置し、美濃和紙で有名な美濃市の中心部から近い場所にあります。公園内には芝生広場や遊具もあり、家族連れでのレクリエーションに最適です。春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の自然を楽しめます。また、近隣には「うだつの上がる町並み」として知られる重要伝統的建造物群保存地区があり、城郭観光と合わせて江戸時代の商家の町並み散策も楽しめます。
| 築城年 Year of Built |
1605年 |
| 築城主 Founder |
金森長近 |
| 指定 Designation |
美濃市指定史跡 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守(1967年建設) |
| 住所 Address |
岐阜県美濃市泉町1571番地(小倉公園内) |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
公園は24時間開放(天守内部の見学は要確認) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free) |
| 定休日 Holiday |
公園は無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
長良川鉄道美濃市駅より岐阜バス岐阜方面行き(約5分)「美濃市役所前」下車、徒歩約5分 または長良川鉄道梅山駅より徒歩約15分 |
| 駐車場 Parking Lot |
小倉公園駐車場:約105台 無料(Free) |
岐阜県の城郭観光のまとめ
岐阜県には、戦国時代から江戸時代にかけての豊かな歴史を物語る多様な城郭が残されています。日本100名城に選定された岩村城や岐阜城をはじめ、それぞれの城が独自の歴史的背景と魅力を持っています。
山城からは壮大な景色を望むことができ、水城や平城では当時の築城技術や防御システムを学ぶことができます。また、現存する石垣や曲輪、復元・復興された天守など、様々な形態の城郭建築を通じて、日本の城郭文化の多様性を体験できます。
春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の自然と調和した城郭の美しさも岐阜県の城郭の大きな魅力です。歴史探訪、写真撮影、自然散策など、様々な目的で訪れることができ、何度訪れても新しい発見があることでしょう。
ぜひ岐阜県の城郭を訪れて、戦国時代の歴史ロマンと日本の伝統的な美意識を体感してください。

