日本三大山城まとめ・一覧 / The Three Great Mountain Castles of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
日本ではよく素晴らしい、優れた自然・建造物・文化などのカテゴリから三つを抽出して「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」などと名付けて代表格とすることがよくあります(ただし、ランキングの上位三つという意味ではありません)。
その由来は諸説ありますが、日本では古くから陰陽道などで奇数が縁起が良いとされ、また人が「三」という数字が物事の選択肢としてまとまりや安定感を感じやすいという心理的な理由からよく使用される傾向にあります。
今回は、そんな「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」と呼ばれる優れた自然・建造物・文化などから、日本三大山城を紹介します。山城とは、険しい山の頂上や尾根に築かれた城のことで、戦国時代には天然の要害として重要な役割を果たしました。
日本三大山城とは
日本三大山城は、岩村城(岐阜県)、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)の三城を指します。これらはいずれも標高が高く、壮大な石垣や優れた縄張りを持つことで知られています。特に備中松山城は現存天守を持つ唯一の山城として、また標高430mに位置する「日本一高い現存天守」としても有名です。
山城の魅力は、その歴史的価値だけでなく、登城する過程で楽しめる自然の景観や、城跡から望む絶景にもあります。秋には雲海に浮かぶ幻想的な姿を見せることもあり、多くの城マニアや写真愛好家を魅了しています。
日本三大山城まとめ・一覧 / The Three Great Mountain Castles of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
岩村城 / Iwamura Jou[Iwamura Castle]
標高717m、日本三大山城の中でも最も標高が高い「霧ヶ城」
岩村城は、岐阜県恵那市に位置する日本三大山城の一つで、標高717mの高さは日本の城郭の中でも最高所に位置します。別名「霧ヶ城」とも呼ばれ、その名の通り朝霧に包まれた幻想的な姿が見られることでも有名です。
鎌倉時代の1221年に遠山景朝によって築城され、戦国時代には織田信長の叔母であるおつやの方が女城主として城を守ったという歴史でも知られています。現在は六段壁と呼ばれる見事な石垣が残り、日本100名城にも選定されています。
城下町には古い町並みが残り、岩村醸造の日本酒や五平餅などの郷土料理も楽しめます。登城には徒歩約30分かかりますが、途中の石畳の道や苔むした石垣は歴史の重みを感じさせます。
築城年 Year of Built |
1221年(承久3年) |
築城主 Founder |
遠山景朝 |
指定 Designation |
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、岐阜県指定史跡(Gifu Historic Site)、三大山城(The Three Great Mountain Castles) |
天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
跡地のみ(天守は現存せず) |
標高 Altitude |
717m(日本の城郭で最も高い場所に位置) |
住所 Address |
岐阜県恵那市岩村町城山 |
地図 Map |
地図(Map) |
開城時間 Opening hours |
24時間(岩村歴史資料館は9:00~17:00) |
入城料 Admission fee |
無料(Free)※岩村歴史資料館は有料 |
定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
明知鉄道岩村駅下車(徒歩約30分)、または岩村歴史資料館から徒歩約20分 |
駐車場 Parking Lot |
城跡付近:約20台、岩村歴史資料館:約30台 無料(Free) |
見どころ Highlights |
六段壁の石垣、本丸跡からの眺望、霧に包まれた幻想的な景色(早朝)、城下町の古い町並み |
高取城 / Takatori Jou[Takatori Castle]
「日本三大山城」にして「日本最強の山城」とも称される壮大な石垣の要塞
高取城は、奈良県高市郡高取町に位置する標高583mの山城で、その規模と堅固さから「日本最強の山城」とも評されます。南北朝時代の1332年に越智邦澄によって築城され、江戸時代には植村氏の居城として栄えました。
現在も残る石垣の規模は圧巻で、総延長は約3kmにも及びます。特に本丸周辺の高石垣は見応えがあり、城マニアの間では「石垣の芸術」とも称されています。国の史跡に指定され、日本100名城にも選定されています。
春には桜、秋には紅葉が美しく、また城下町の土佐街道沿いには江戸時代の町並みが残り、3月には「町家の雛めぐり」というイベントも開催されます。登城には約1時間かかりますが、途中の石畳や苔むした石垣が歴史情緒を醸し出しています。
築城年 Year of Built |
1332年(元弘2年) |
築城主 Founder |
越智邦澄 |
指定 Designation |
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、三大山城(The Three Great Mountain Castles) |
天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
跡地のみ(天守は現存せず) |
標高 Altitude |
583m |
住所 Address |
奈良県高市郡高取町大字高取 |
地図 Map |
地図(Map) |
開城時間 Opening hours |
24時間(高取町観光案内所「夢創舘」は9:00~17:00) |
入城料 Admission fee |
無料(Free) |
定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
近鉄壺阪山駅よりバス壷阪寺前行(約20分)終点下車、そこから徒歩約1時間10分。または壷阪山駅から高取町観光案内所「夢創舘」まで徒歩約10分、そこから登山道を経て約1時間 |
駐車場 Parking Lot |
八幡口登山道入口付近:約3台、高取町観光案内所「夢創舘」付近:約10台 無料(Free) |
見どころ Highlights |
総延長約3kmの壮大な石垣、本丸の高石垣、三の丸の石垣、城下町の町家の雛めぐり(3月)、壷阪寺(近隣) |
備中松山城 / Bicchu Matsuyama Jou[Bicchu Matsuyama Castle]
標高430m、現存天守を持つ唯一の山城「天空の城」
備中松山城は、岡山県高梁市に位置する標高430mの山城で、現存12天守の一つであり、山城としては唯一天守が現存する貴重な城です。鎌倉時代の1240年に秋庭三郎重信によって築城され、江戸時代には備中松山藩の藩庁が置かれました。
二層二階の天守は国の重要文化財に指定されており、内部には囲炉裏や装束の間などが残されています。城の石垣も見事で、特に「天然の岩盤と一体化した石垣」は他の城では見られない独特の造りとなっています。
秋から冬の早朝には、条件が揃うと雲海に浮かぶ幻想的な姿を見ることができ、「天空の城」として多くの観光客が訪れます。また、城内には猫の城主「さんじゅーろー」がいることでも有名で、SNSで話題となっています。日本100名城、国の史跡、重要文化財に指定されています。
築城年 Year of Built |
1240年(仁治元年) |
築城主 Founder |
秋庭三郎重信 |
指定 Designation |
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、三大山城(The Three Great Mountain Castles)、現存12天守 |
天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
現存天守(二層二階、複合式望楼型) |
標高 Altitude |
430m(現存天守を持つ山城としては日本一高い) |
住所 Address |
岡山県高梁市内山下1 |
地図 Map |
地図(Map) |
開城時間 Opening hours |
4月~9月:9:00~17:30(最終入城17:00) 10月~3月:9:00~16:30(最終入城16:00) |
入城料 Admission fee |
大人500円、小中学生200円(2023年4月改定) |
定休日 Holiday |
12月29日~1月3日 |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR伯備線備中高梁駅より備北バス(約10分)「松山城登山口」下車、そこから徒歩約20分。または備中高梁駅より乗合タクシー(約10分)「ふいご峠」下車、そこから徒歩約15分。※雲海シーズンは早朝バスも運行 |
駐車場 Parking Lot |
ふいご峠駐車場:14台 無料(Free)、城見橋公園駐車場:110台 無料(Free) |
見どころ Highlights |
現存天守(内部見学可)、天然岩盤と一体化した石垣、雲海に浮かぶ天空の城(秋~冬の早朝)、猫城主「さんじゅーろー」、高梁市の武家屋敷や頼久寺庭園(近隣) |
日本三大山城を訪れる際のポイント
登城の準備
山城への登城は、標高が高く登山道を歩くため、適切な準備が必要です。歩きやすい靴(登山靴やトレッキングシューズが理想)、飲み物、タオル、帽子などを用意しましょう。特に夏場は熱中症対策、冬場は防寒対策が重要です。
撮影のベストシーズン
- 雲海シーズン:9月下旬~4月上旬の早朝(特に備中松山城)
- 桜の季節:3月下旬~4月上旬
- 新緑の季節:5月
- 紅葉の季節:10月下旬~11月中旬
- 雪化粧:12月~2月(積雪があれば幻想的な景色に)
所要時間の目安
- 岩村城:登城30分+見学30分=約1時間
- 高取城:登城1時間10分+見学40分=約2時間
- 備中松山城:登城15分(ふいご峠から)+見学40分=約1時間
日本三大山城はそれぞれに異なる魅力を持ち、戦国時代の山城の姿を今に伝える貴重な文化遺産です。歴史好きだけでなく、自然や写真撮影を楽しみたい方にもおすすめのスポットです。ぜひ訪れて、その壮大さと美しさを体感してください。