日本三大平山城まとめ・一覧 / The Three Great Flatland Mountain Castles of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
日本には古くから「日本三大◯◯」という呼称で、優れた自然景観や歴史的建造物、文化財を選定する慣習があります。この背景には、陰陽道における奇数を吉とする思想や、人間が「三」という数字に安定感や完結性を感じる心理的特性があるとされています。
本記事では、日本の城郭の中でも特に優れた防御機能と美しい景観を兼ね備えた「日本三大平山城」について、詳細な情報とともにご紹介します。平山城とは、平地にある丘陵や小高い山を利用して築かれた城のことで、山城の防御力と平城の利便性を併せ持つ理想的な形態です。
日本三大平山城まとめ・一覧 / The Three Great Flatland Mountain Castles of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
日本三大平山城は、それぞれ異なる地域に位置し、独自の歴史と魅力を持っています。以下、各城の詳細情報をご紹介します。
津山城 / Tsuyama Jou[Tsuyama Castle]
津山城は岡山県津山市に位置し、鶴山(つるやま)の上に築かれた壮大な平山城です。元来は嘉吉年間(1441年~1444年)に山名忠政によって築城されましたが、現在の石垣の多くは森忠政による慶長8年(1603年)以降の大規模な改修によるものです。
最大の特徴は、77棟もの櫓が立ち並んでいたという壮麗な構造で、石垣の総延長は約5kmにも及びます。明治の廃城令により建造物は解体されましたが、2005年に備中櫓が復元され、往時の姿を偲ぶことができます。
春には「日本さくら名所100選」にも選ばれた約1,000本の桜が咲き誇り、「鶴山公園」として多くの観光客で賑わいます。石垣の美しさと桜の競演は、津山城ならではの絶景として知られています。
| 築城年 Year of Built |
1441年~1444年(元来の築城)、1603年~(森忠政による大規模改修) |
| 築城主 Founder |
山名忠政(元来)、森忠政(改修) |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、三大平山城(The Three Great Flatland Mountain Castles)、日本さくら名所100選 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守は現存せず(備中櫓が復元) |
| 住所 Address |
岡山県津山市山下 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
4月~9月:8:40~19:00、10月~3月:8:40~17:00 |
| 入城料 Admission fee |
大人310円、中学生以下無料(備中櫓含む) |
| 定休日 Holiday |
12月29日~12月31日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR津山線津山駅(徒歩約10分) |
| 駐車場 Parking Lot |
鶴山公園観光駐車場:約280台(桜まつり期間中は有料500円) |
姫路城 / Himeji Jou[Himeji Castle]
姫路城は兵庫県姫路市に位置し、「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」の愛称で親しまれる日本を代表する名城です。その白漆喰で塗り固められた美しい外観と、軍事的機能美を兼ね備えた構造は、日本の城郭建築の最高峰として世界的に高く評価されています。
現在の姫路城の基礎は、慶長6年(1601年)から9年間をかけて池田輝政が築いたもので、大天守と3つの小天守が渡櫓で結ばれた連立式天守は、他に類を見ない壮麗な姿を誇ります。
1993年には法隆寺とともに日本初の世界文化遺産に登録され、国宝・重要文化財に指定された建造物は83棟にも及びます。2009年から2015年にかけて行われた「平成の大修理」により、築城当時の輝きを取り戻した姫路城は、年間約280万人もの観光客が訪れる国際的な観光名所となっています。
城内には巧妙な防御施設が随所に配置されており、敵の侵入を防ぐ「迷路」のような縄張りは、見学者を飽きさせることがありません。また、千姫ゆかりの化粧櫓や西の丸庭園など、歴史ロマンを感じられるスポットも豊富です。
| 築城年 Year of Built |
1346年(赤松貞範による築城)、1601年~1609年(池田輝政による大改修) |
| 築城主 Founder |
赤松貞範(元来)、池田輝政(大改修) |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、国宝(National Treasure)、世界遺産(World Heritage Site)、三大平山城(The Three Great Flatland Mountain Castles)、三大連立式平山城(Three Greatest Lookout Tower Style Flatland Mountain Castle) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
現存天守(連立式天守・国宝) |
| 住所 Address |
兵庫県姫路市本町68 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~16:00(閉門は17:00)※夏季は延長あり |
| 入城料 Admission fee |
大人(18歳以上)1,000円、小人(小学生・中学生・高校生)300円 |
| 定休日 Holiday |
12月29日、12月30日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR姫路駅・山陽姫路駅(徒歩約20分)※神姫バス「姫路城大手門前」下車すぐ |
| 駐車場 Parking Lot |
大手門駐車場:582台(最初の3時間600円、以降900円)、他周辺に複数の駐車場あり |
松山城 / Matsuyama Jou[Matsuyama Castle]
松山城は愛媛県松山市の中心部、標高132mの勝山山頂に本丸を置く平山城です。慶長7年(1602年)に賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる加藤嘉明が築城を開始し、四半世紀の歳月をかけて完成しました。
現存12天守の一つである大天守は、層塔型3層3階地下1階の構造で、小天守・隅櫓と結ばれた連立式天守群は、姫路城とともに日本三大連立式平山城に数えられます。江戸時代最後の完全な城郭建築として、その価値は極めて高く評価されています。
天守からの眺望は素晴らしく、松山市街地はもちろん、瀬戸内海や石鎚山系まで一望できます。また、城山へのアクセスには、日本最古級のロープウェイやリフトを利用でき、その道中も観光の楽しみの一つとなっています。
城内には21棟の重要文化財があり、特に本丸の構造は戦国時代の防御思想と江戸時代の美意識が融合した傑作として知られています。春には桜の名所としても人気が高く、「日本さくら名所100選」にも選定されています。
| 築城年 Year of Built |
1602年~1628年(完成) |
| 築城主 Founder |
加藤嘉明 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、三大平山城(The Three Great Flatland Mountain Castles)、三大連立式平山城(Three Greatest Lookout Tower Style Flatland Mountain Castle)、日本さくら名所100選 |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
現存天守(連立式天守・重要文化財) |
| 住所 Address |
愛媛県松山市丸之内1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
2月~7月:9:00~17:00、8月:9:00~17:30、9月~11月:9:00~17:00、12月~1月:9:00~16:30(最終入場は閉館30分前) |
| 入城料 Admission fee |
松山城天守観覧券:大人520円、小人(小学生)160円 総合券(観覧券+ロープウェイ往復券):大人1,040円、小人(小学生)420円 |
| 定休日 Holiday |
12月第3水曜日(大掃除) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
伊予鉄道市内電車「大街道」駅下車徒歩5分でロープウェイ乗り場、そこからロープウェイ・リフトで約3分、下車後徒歩約10分 |
| 駐車場 Parking Lot |
喜与町駐車場(100台)、二之丸駐車場など周辺に複数あり |
日本三大平山城を訪れる際のポイント
これら三大平山城を訪れる際には、以下のポイントを押さえておくとより充実した見学ができます:
- 季節選び:桜の季節(3月下旬~4月上旬)や紅葉の時期(11月)は特に美しい景観が楽しめますが、混雑も予想されます。
- 時間配分:各城とも見学には最低2~3時間は確保することをおすすめします。姫路城は規模が大きいため、半日程度の時間を見ておくとよいでしょう。
- 歩きやすい靴:城内は石段や坂道が多いため、歩きやすい靴での訪問をお勧めします。
- ガイドツアー:各城でボランティアガイドによる無料案内が提供されている場合があります。歴史的背景や建築の見どころを詳しく知ることができます。
日本三大平山城は、それぞれが異なる魅力を持ちながら、日本の城郭建築の粋を集めた傑作です。歴史愛好家のみならず、建築美や景観を楽しみたい方にも強くお勧めできる観光スポットとなっています。

