島根県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Shimane – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

5月 29, 2018Daily Life,Japan,Japanese Castles,Shimane,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

島根県の城の魅力

島根県には、戦国時代から江戸時代にかけて築かれた歴史的価値の高い城郭が数多く残されています。特に、国宝に指定されている松江城の現存天守は、全国でも12城しかない貴重な建造物として知られており、その黒々とした外観から「千鳥城」とも呼ばれています。

また、尼子氏の本拠地として栄えた月山富田城は、中国地方屈指の山城として、戦国時代の山城建築の特徴を今に伝える重要な史跡です。日本海に近い津和野城からは、城下町の美しい景観を一望でき、四季折々の風景を楽しむことができます。

島根県の城郭は、日本の歴史や文化を学ぶ上で重要な役割を果たしており、歴史愛好家だけでなく、観光客にも人気のスポットとなっています。春には桜、秋には紅葉が城郭を彩り、歴史的建造物と自然の調和が織りなす美しい風景を堪能できます。

参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

本記事では、島根県にある日本100名城に選定された名城を中心に、天守の分類・種類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、指定文化財などの観点から詳しく紹介します。訪問の際に役立つアクセス情報、開城時間、入城料なども掲載していますので、ぜひ旅の計画にお役立てください。

島根県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Shimane – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

松江城 / Matsue Jou[Matsue Castle]

松江城は、島根県松江市に位置する江戸時代初期の平山城で、2015年に天守が国宝に指定されました。現存12天守の一つとして、また全国で唯一の正統天守閣として、非常に高い歴史的価値を持っています。

1611年に堀尾忠氏によって築城された松江城は、宍道湖と中海に挟まれた立地から「三大湖城」の一つにも数えられています。黒い下見板張りの外観から「千鳥城」「烏城」とも呼ばれ、その威風堂々とした姿は多くの観光客を魅了しています。

天守は五層六階の構造で、地下一階には籠城用の井戸や食糧貯蔵庫が設けられており、実戦的な設計思想が随所に見られます。最上階からは松江市街地、宍道湖、大山など360度のパノラマビューが楽しめます。

春には城山公園に約360本の桜が咲き誇り、桜の名所100選にも選ばれています。夜間にはライトアップも行われ、夜桜と天守の共演は幻想的な美しさです。また、秋の紅葉シーズンも見事で、四季折々の表情を楽しむことができます。

城内には松江城天守閣のほか、興雲閣や松江神社などの見どころも点在しており、歴史散策に最適なスポットです。堀川めぐりの遊覧船も運行されており、水上から城郭を眺める体験も人気を集めています。

築城年
Year of Built
1611年
築城主
Founder
堀尾忠氏
指定
Designation
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、国宝(National Treasure)、三大湖城(The Three Great Lakeside Castles)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
現存天守
住所
Address
島根県松江市殿町1-5
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
4月1日~9月30日:7:00~19:30、10月1日~3月31日:8:30~17:00
入城料
Admission fee
大人560円、小人(小・中学生)280円、外国の方大人280円、外国の方小人140円
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR山陰本線松江駅よりレイクラインバス(約10分)「大手前」下車(徒歩約5分)
駐車場
Parking Lot
約66台 1時間未満300円、1時間以上2時間未満500円、2時間上3時間未満600円、3時間以上4時間未満700円、4時間以上800円

月山富田城 / Gessantoda Jou[Gessantoda Castle]

月山富田城は、島根県安来市広瀬町にそびえる標高約190メートルの月山に築かれた中世山城で、戦国時代には中国地方を支配した尼子氏の本拠地として栄えました。1185年に佐々木義清によって築かれたとされ、約400年にわたる長い歴史を持つ城郭です。

日本100名城に選定されており、日本五大山城の一つとしても知られています。山頂の本丸から山麓の居館まで、複雑な縄張りと堅固な防御施設が配置されており、戦国時代の山城建築の最高峰とも評価されています。

城の構造は、山頂の山中御殿を中心として、七曲りと呼ばれる険しい山道を登った先に二の丸、三の丸、本丸が階段状に配置されています。本丸からの眺望は素晴らしく、安来平野や中海、遠くは大山まで見渡すことができます。

戦国時代には、尼子経久・晴久父子の時代に最盛期を迎え、中国地方の覇者として君臨しました。毛利元就との激しい攻防戦の舞台となった歴史的な城であり、尼子氏と毛利氏の興亡を物語る重要な史跡です。

現在は石垣や土塁、堀切などの遺構が良好な状態で保存されており、往時の壮大なスケールを偲ぶことができます。麓には安来市立歴史資料館があり、月山富田城の歴史や尼子氏に関する展示を見学することができます。春には桜、秋には紅葉が山を彩り、歴史散策とともに自然の美しさも楽しめるスポットです。

築城年
Year of Built
1185年
築城主
Founder
佐々木義清とされている
指定
Designation
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
山城(天守なし)
住所
Address
島根県安来市広瀬町富田
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
24時間
入城料
Admission fee
無料(Free)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR山陰本線安来駅よりバス広瀬町行き(約25分)「市立病院前」下車(徒歩約35分)
駐車場
Parking Lot
約50台 無料(Free)

津和野城 / Tsuwano Jou[Tsuwano Castle]

津和野城は、島根県鹿足郡津和野町にある標高約367メートルの霊亀山山頂に築かれた山城で、1295年に吉見頼行によって築城されました。日本100名城に選定されており、国の史跡にも指定されている歴史的に重要な城郭です。

城は山頂部に本丸、二の丸、三の丸が配置され、中腹には出丸が設けられた典型的な中世山城の構造を持っています。現在も残る石垣は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて整備されたもので、当時の高度な築城技術を今に伝えています。

特に注目すべきは、山頂部の本丸周辺に残る高石垣で、その高さは最大で約15メートルにも及びます。これらの石垣は「穴太積み」という技法で積まれており、自然石を巧みに組み合わせた美しい曲線を描いています。

城へのアクセスには、麓からリフトを利用することができます。約5分間の空中散歩では、眼下に広がる津和野の町並みや周囲の山々の景色を楽しむことができます。山頂からは、赤い石州瓦が美しい津和野の城下町を一望でき、その景観は「山陰の小京都」と称されるにふさわしい風情があります。

津和野城は吉見氏が約270年間統治した後、坂崎氏、亀井氏へと城主が変わりました。江戸時代には津和野藩の藩庁が置かれ、城下町とともに発展しました。明治維新後は廃城となりましたが、今も残る遺構は当時の面影を色濃く残しています。

春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉と、四季折々の自然の美しさも楽しめます。特に秋の早朝には雲海が発生することがあり、石垣と雲海が織りなす幻想的な光景は写真愛好家にも人気のスポットとなっています。

築城年
Year of Built
1295年
築城主
Founder
吉見頼行
指定
Designation
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
山城(天守なし)
住所
Address
島根県鹿足郡津和野町後田477−20
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
24時間(リフトの運行時間:9:00~16:30、季節により変動あり)
入城料
Admission fee
無料(Free)(リフト料金:大人往復450円、片道250円、小人往復250円、片道150円)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)(リフトは天候により運休の場合あり)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR山口線津和野駅よりバス鴎外旧宅・長野行き(約5分)「森」下車(徒歩10分)、リフト(約5分)「山頂」下車(徒歩約10分)
駐車場
Parking Lot
約150台 無料(Free)

島根県の城巡りを楽しむために

島根県の城郭は、それぞれが異なる歴史的背景と建築的特徴を持ち、日本の城郭史を学ぶ上で非常に重要な存在です。国宝の現存天守を持つ松江城、戦国時代の山城の最高峰である月山富田城、山陰の小京都を見下ろす津和野城と、多様な魅力を持つ城郭が揃っています。

訪問の際は、各城の歴史的背景を事前に学んでおくと、より深く理解し楽しむことができます。また、春の桜シーズンや秋の紅葉シーズンには、歴史的建造物と自然の美しさが調和した素晴らしい景観を楽しむことができるため、特におすすめです。

城巡りの際は、歩きやすい靴と服装を心がけ、特に山城は登山と同様の準備が必要です。季節に応じた服装や水分補給の準備も忘れずに行いましょう。また、城跡や遺構は貴重な文化財ですので、保護と保全にご協力をお願いいたします。