長崎県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Nagasaki – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
長崎県の城・城跡の魅力と歴史的価値
長崎県は、日本の歴史において重要な役割を果たしてきた地域であり、その歴史は数多くの城や城跡に刻まれています。海外貿易の窓口として栄えた長崎には、独特の文化が育まれ、それが城郭建築にも反映されています。
長崎県内には、「日本100名城」に選定された平戸城と島原城をはじめ、戦国時代から江戸時代にかけて築かれた歴史的価値の高い城郭が点在しています。これらの城は、当時の政治・経済・文化の中心地として機能し、地域の発展に大きく貢献してきました。
特に島原城は、島原の乱という日本史上重要な出来事の舞台となった場所であり、キリシタン文化と日本の武家文化が交錯する歴史的背景を持っています。また、平戸城は海上交易で栄えた平戸藩の象徴として、国際色豊かな歴史を今に伝えています。
四季折々の楽しみ方
長崎県の城・城跡は、歴史探訪だけでなく、四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても魅力的です。春には梅や桜が城郭を彩り、秋には紅葉が石垣や天守閣と美しいコントラストを描きます。
城内や周辺には整備された公園が多く、地元の方々の憩いの場としても親しまれています。歴史的建造物と自然が調和した風景は、写真撮影のスポットとしても人気が高く、多くの観光客が訪れています。
天守の分類と文化財指定について
城の天守は、その建築方法や歴史的経緯により、以下の4つに分類されます:
- 現存天守:江戸時代以前から現存する貴重な天守閣
- 復元天守:史料に基づき、当時の工法や材料で忠実に再建された天守
- 復興天守:史料を基に、現代工法で外観を再現した天守
- 模擬天守:天守が存在しなかった場所に、観光目的などで建てられた天守
これらの分類を理解することで、より深く城の歴史的価値を理解し、見学を楽しむことができます。また、国指定史跡や重要文化財などの文化財指定は、その城の歴史的・学術的価値の高さを示す重要な指標となっています。
長崎県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Nagasaki – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
平戸城 / Hirado Jou[Hirado Castle]
平戸城の歴史と見どころ
平戸城は、慶長4年(1599年)に松浦鎮信(法印)によって築城が開始された平山城です。平戸藩松浦氏の居城として、約270年にわたり平戸地方の政治・経済・文化の中心として機能しました。
平戸は古くから海外貿易の拠点として栄え、特にオランダやポルトガルとの南蛮貿易で繁栄しました。そのため、平戸城の歴史には国際色豊かな文化交流の痕跡が数多く残されています。城からは平戸瀬戸を一望でき、かつての貿易船が行き交った海の風景を想像することができます。
現在の天守閣は昭和37年(1962年)に再建された模擬天守ですが、平戸の街並みと海を見渡せる絶景スポットとして人気があります。城内には松浦家ゆかりの武具や美術品、貿易関連の資料などが展示され、平戸の歴史を学ぶことができます。
春には桜が美しく、城と桜のコントラストが訪れる人々を魅了します。また、「日本100名城」に選定されており、城郭ファンや歴史愛好家にとって必見のスポットとなっています。
訪問者情報
| 築城年 Year of Built |
1599年 |
| 築城主 Founder |
松浦鎮信 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
模擬天守 |
| 住所 Address |
長崎県平戸市岩の上町1458 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
8:30〜17:30 |
| 入城料 Admission fee |
大人510円、高校生300円、小中学生200円 |
| 定休日 Holiday |
12月30日、12月31日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
松浦鉄道たびら平戸口駅より自動車(約10分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約20台 無料(Free) |
アクセスのポイント
松浦鉄道たびら平戸口駅からはバスやタクシーの利用が便利です。車でお越しの方は、西九州自動車道佐々ICから約30分です。駐車場は城の近くにありますが、台数に限りがあるため、観光シーズンは早めの到着をおすすめします。
島原城 / Shimabara Jou[Shimabara Castle]
島原城の歴史と見どころ
島原城は、元和2年(1616年)から寛永元年(1624年)の間に、松倉重政によって約7年の歳月をかけて築城された平城です。五層の天守閣を中心に、大小の櫓を配した壮麗な城郭で、当時の高度な築城技術を今に伝えています。
島原城の歴史で最も重要なのは、寛永14年(1637年)に勃発した「島原の乱(島原・天草一揆)」との関わりです。過酷な年貢の取り立てとキリシタン弾圧に対する民衆の抵抗運動として始まったこの乱は、日本史上最大規模の一揆として知られ、島原城はその重要な舞台となりました。
現在の天守閣は昭和39年(1964年)に復興されたもので、内部は資料館となっています。キリシタン資料や郷土資料、民俗資料などが充実しており、島原の複雑な歴史を多角的に理解することができます。特にキリシタン関連の展示は貴重で、隠れキリシタンの信仰具や踏み絵など、当時の信仰の様子を物語る資料が展示されています。
城の石垣は高さ約5メートルの堀に囲まれ、総面積は約12万平方メートルに及びます。威風堂々とした白亜の天守閣と堅固な石垣は、当時の権威を象徴しており、360度のパノラマビューからは島原市街や有明海、さらには雲仙岳を一望することができます。
春には城内に約250本の桜が咲き誇り、「九州さくら名所」にも選ばれています。桜の季節には多くの花見客で賑わい、白い天守閣と桜のコントラストが絶景を作り出します。
訪問者情報
| 築城年 Year of Built |
1624年 |
| 築城主 Founder |
松倉重政 |
| 指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、島原市指定史跡(Shimabara City Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
復興天守 |
| 住所 Address |
長崎県島原市城内1丁目1183−1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:30 |
| 入城料 Admission fee |
大人540円、小・中・高生270円 |
| 定休日 Holiday |
12月29日、12月30日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
島原鉄道島原駅(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約90台 320円 |
アクセスのポイント
島原鉄道島原駅から徒歩約5分と、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。車でお越しの方は、長崎自動車道諫早ICから国道57号線経由で約60分です。駐車場は有料ですが約90台収容可能で、観光に十分な台数が確保されています。城下町の散策と合わせて訪問するのがおすすめです。
周辺の観光スポット
島原城の周辺には、武家屋敷が立ち並ぶ歴史的な町並みや、湧水が流れる美しい水路があります。また、島原温泉や雲仙温泉などの温泉地も近く、城見学と合わせて温泉を楽しむことができます。郷土料理の「具雑煮」や「かんざらし」などのグルメも島原観光の魅力の一つです。
長崎県の城を訪れる際のポイント
ベストシーズン
長崎県の城を訪れるベストシーズンは、春の桜の季節(3月下旬~4月上旬)と秋の紅葉の季節(11月中旬~12月上旬)です。特に島原城の桜は見事で、多くの観光客が訪れます。夏は暑さが厳しいため、早朝や夕方の訪問がおすすめです。
所要時間の目安
各城の見学には、天守閣内の資料館を含めて1.5~2時間程度を見込むとよいでしょう。周辺の城下町散策や記念撮影の時間も考慮すると、半日程度の観光時間を確保することをおすすめします。
撮影スポット
島原城は城の南側から撮影すると、天守閣と石垣を美しく収めることができます。平戸城は海をバックにした撮影がおすすめで、特に夕暮れ時の景色は絶景です。
お土産情報
島原城では島原名物の「かんざらし」や「具雑煮」の材料、平戸城では平戸銘菓の「カスドース」など、地域特有のお土産が購入できます。城内の売店では、オリジナルグッズや御城印なども販売されています。
まとめ
長崎県の城・城跡は、日本の歴史における重要な転換点を今に伝える貴重な文化遺産です。平戸城と島原城という「日本100名城」に選定された2つの城は、それぞれ異なる歴史的背景と魅力を持っています。
海外貿易で栄えた平戸の国際色豊かな歴史、そして島原の乱という日本史上の重要な出来事の舞台となった島原城。これらの城を訪れることで、教科書では知り得ない生きた歴史を体感することができます。
また、四季折々の自然美と歴史的建造物が調和した風景は、年齢を問わず多くの人々に感動を与えてくれます。家族連れでの観光、歴史好きの方の探訪、写真撮影を楽しむ方など、様々な目的で訪れる価値のある観光スポットです。
長崎県を訪れた際には、ぜひこれらの城・城跡を巡り、歴史の重みと美しさを体感してください。きっと忘れられない思い出になることでしょう。

