大分県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Oita – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
大分県の城の魅力と歴史的背景
大分県は、豊かな自然と歴史が織りなす城郭文化の宝庫です。戦国時代から江戸時代にかけて、この地域は九州の要衝として重要な役割を果たし、数多くの名城が築かれました。キリシタン大名として知られる大友宗麟の拠点があった地域でもあり、独特の文化が育まれた歴史があります。
現在、大分県には「日本100名城」に選定された大分府内城と岡城をはじめ、日本三大水城の一つである中津城、城下町の風情が残る杵築城など、個性豊かな城郭が残されています。これらの城は、単なる歴史遺産としてだけでなく、春の桜、秋の紅葉など四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても人気を集めています。
本記事では、大分県の代表的な城について、築城の歴史、建築的特徴、文化財としての価値、そしてアクセス情報まで詳しくご紹介します。城郭ファンはもちろん、歴史に興味のある方、家族でのお出かけ先を探している方にもおすすめの情報が満載です。
大分県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Oita – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
大分府内城 / Oita Funai Jou[Funai Castle]
歴史と特徴
大分府内城は、1597年に福原直高によって築城された平城です。大分市の中心部に位置し、現在でも市民に親しまれる歴史的建造物として保存されています。「日本100名城」に選定され、大分県の指定史跡にも指定されている重要な文化財です。
江戸時代には大分藩の政庁として機能し、城下町の中心として栄えました。現在は、石垣や堀、櫓などが残され、当時の面影を偲ぶことができます。特に、復元された大手門や廊下橋は見応えがあり、写真撮影スポットとしても人気です。
城内は一年を通して無料で開放されており、地元の方々の散策路としても利用されています。春には桜が咲き誇り、お花見スポットとしても多くの観光客で賑わいます。
見どころとアクセス情報
大分駅から徒歩約15分とアクセスも良好で、観光の起点として最適です。周辺には大分市役所や商業施設もあり、観光と合わせて市内散策を楽しむことができます。
| 築城年 Year of Built | 1597年 | 
| 築城主 Founder | 福原直高 | 
| 指定 Designation | 日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、大分県指定史跡(Oita Prefecture Historic Site) | 
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification | 天守なし(現在は櫓が復元) | 
| 住所 Address | 大分県大分市荷揚町4 | 
| 地図 Map | 地図(Map) | 
| 開城時間 Opening hours | 24時間(外観のみ) | 
| 入城料 Admission fee | 無料(Free) | 
| 定休日 Holiday | 無休(Open all year round) | 
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station | JR日豊線・大分駅(徒歩約15分)、JR日豊線・大分駅よりバス(約5分)「大分市役所前」下車(徒歩約5分) | 
| 駐車場 Parking Lot | 周辺に有料駐車場あり | 
岡城 / Oka Jou[Oka Castle]
歴史と特徴
岡城は、1185年に緒方惟義によって築かれた山城で、大分県を代表する城跡の一つです。「日本100名城」に選定され、国の史跡にも指定されている重要な文化財です。標高325メートルの山上に築かれたこの城は、「天空の城」とも称される壮大な石垣が特徴です。
瀧廉太郎の名曲「荒城の月」のモデルとなった城としても有名で、その哀愁漂う雰囲気は多くの訪問者を魅了しています。現在、天守閣などの建造物は残っていませんが、見事な石垣が当時の威容を物語っています。特に本丸跡からの眺望は素晴らしく、竹田市街や阿蘇の山々を一望できます。
春には桜が咲き誇り、「さくら名所100選」にも選ばれています。秋の紅葉シーズンも美しく、四季を通じて訪れる価値のある城跡です。城内には約500本の桜が植えられており、石垣と桜のコントラストは圧巻の美しさです。
見どころとアクセス情報
城跡は広大で、じっくり見学すると2時間程度かかります。歩きやすい靴での訪問をおすすめします。料金所では城跡の詳しいマップが配布されており、効率よく見学することができます。また、「荒城の月」のメロディーが流れる巻物式の入場券は、記念品としても人気があります。
| 築城年 Year of Built | 1185年 | 
| 築城主 Founder | 緒方惟義 | 
| 指定 Designation | 日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、さくら名所100選 | 
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification | 天守なし(石垣のみ現存) | 
| 住所 Address | 大分県竹田市竹田2761 | 
| 地図 Map | 地図(Map) | 
| 開城時間 Opening hours | 9:00〜17:00(料金所の営業時間) | 
| 入城料 Admission fee | 大人300円、小・中学生150円 | 
| 定休日 Holiday | 12月31日〜1月3日 | 
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station | JR豊肥本線豊後竹田駅(徒歩約25分)、JR豊肥本線豊後竹田駅より自動車(約5分)、JR豊肥本線豊後竹田駅よりバス緒方・三重方面行(約5分)「岡城入口」下車(徒歩約15分) | 
| 駐車場 Parking Lot | 約120台 無料(Free) | 
中津城 / Nakatsu Jou[Nakatsu Castle]
歴史と特徴
中津城は、1588年に黒田孝高(官兵衛)によって築城された平城です。日本三大水城の一つに数えられ、周防灘(豊前海)に面した海城として、その美しい姿が特徴です。黒田官兵衛は豊臣秀吉の軍師として活躍した名将で、その知略を活かした築城技術が随所に見られます。
現在の天守は1964年に建てられた模擬天守ですが、内部は歴史資料館として整備されており、黒田氏や奥平氏に関する貴重な資料が展示されています。特に、黒田官兵衛の生涯や中津藩の歴史について学ぶことができ、大河ドラマ「軍師官兵衛」の放映以降、観光客が増加しました。
城の石垣は、黒田氏時代と細川氏時代の石垣が混在しており、築城技術の変遷を観察できる貴重な遺構です。また、海に面した立地を活かし、潮の満ち引きを利用した防御システムが設計されていました。
見どころとアクセス情報
天守からは中津市街や周防灘を一望でき、特に夕暮れ時の景色は絶景です。春には桜、秋には紅葉が城を彩り、写真撮影スポットとしても人気があります。また、城の近くには福澤諭吉旧居や中津市歴史博物館もあり、合わせて観光することをおすすめします。
| 築城年 Year of Built | 1588年 | 
| 築城主 Founder | 黒田孝高(黒田官兵衛) | 
| 指定 Designation | 日本三大水城(The Three Great Water Castles)、中津市指定史跡 | 
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification | 模擬天守(1964年再建) | 
| 住所 Address | 大分県中津市二ノ丁本丸 | 
| 地図 Map | 地図(Map) | 
| 開城時間 Opening hours | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) | 
| 入城料 Admission fee | 大人(高校生以上)400円、子ども200円(未就学の乳幼児は無料(Free)) | 
| 定休日 Holiday | 無休(Open all year round) | 
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station | JR日豊本線中津駅(徒歩約15分)、中津駅よりタクシー(約5分) | 
| 駐車場 Parking Lot | 第一駐車場約30台、第二駐車場約100台 無料(Free) | 
杵築城 / Kitsuki Jou[Kitsuki Castle]
歴史と特徴
杵築城は、1393年に木付頼直によって築城された海城です。標高約30メートルの台山に築かれ、三方を海に囲まれた天然の要害でした。現在の天守は1970年に建てられた模擬天守ですが、その優美な姿は「九州の小京都」と称される杵築のシンボルとなっています。
杵築は、江戸時代の城下町の面影を色濃く残す町として知られ、武家屋敷や商家が並ぶ町並みは「国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。特に、坂道の両側に武家屋敷が立ち並ぶ「酢屋の坂」や「塩屋の坂」は、時代劇のロケ地としても使用される美しい景観を誇ります。
城内は資料館として整備されており、杵築藩の歴史や城下町の文化について学ぶことができます。最上階の展望台からは、別府湾や国東半島を一望でき、晴れた日には四国まで見渡すことができます。
見どころとアクセス情報
杵築城の魅力は、城そのものだけでなく、周辺の城下町散策にあります。レンタル着物のサービスもあり、着物を着て城下町を散策する体験が人気です。春には桜、秋には紅葉が楽しめ、フォトジェニックな風景を満喫できます。また、城下町には老舗の和菓子店や郷土料理を味わえる飲食店もあり、グルメも楽しめます。
| 築城年 Year of Built | 1393年 | 
| 築城主 Founder | 木付頼直 | 
| 指定 Designation | 杵築市指定史跡 | 
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification | 模擬天守(1970年再建) | 
| 住所 Address | 大分県杵築市杵築城山16−1 | 
| 地図 Map | 地図(Map) | 
| 開城時間 Opening hours | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 
| 入城料 Admission fee | 一般300円、小・中学生150円(城下町散策共通券もあり) | 
| 定休日 Holiday | 無休(Open all year round) | 
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station | JR日豊本線杵築駅よりバス(約20分)「杵築城」下車(徒歩約5分)、杵築駅よりタクシー(約15分) | 
| 駐車場 Parking Lot | 約60台 無料(Free) | 
大分県の城めぐりを楽しむポイント
効率的な観光ルート
大分県の主要な城は県内に点在していますが、レンタカーを利用すれば効率的に回ることができます。大分市を起点に、大分府内城→杵築城→中津城→岡城というルートが一般的です。それぞれの城で所要時間は1〜2時間程度を見込むとよいでしょう。
ベストシーズン
春(3月下旬〜4月上旬)の桜シーズンと秋(11月中旬〜下旬)の紅葉シーズンが特におすすめです。特に岡城の桜は圧巻で、石垣と桜のコントラストが美しい写真を撮影できます。夏は暑さが厳しいため、熱中症対策をしっかりと行いましょう。
城下町グルメ
城めぐりと合わせて、各地の郷土料理を楽しむのもおすすめです。中津では唐揚げ、杵築では城下カレイ、竹田では頭料理など、地域ならではのグルメを堪能できます。
お土産とスタンプラリー
日本100名城に選定されている大分府内城と岡城では、スタンプを集めることができます。また、各城の売店では、城にちなんだオリジナルグッズや地域の特産品を購入できます。
まとめ
大分県の城は、それぞれが異なる魅力を持つ歴史遺産です。黒田官兵衛ゆかりの中津城、「荒城の月」のモデルとなった岡城、城下町の風情が残る杵築城、そして県都の中心にある大分府内城。これらの城を訪れることで、戦国時代から江戸時代にかけての九州の歴史を体感することができます。
城郭建築の美しさ、石垣の迫力、そして四季折々の自然美。大分県の城めぐりは、歴史ファンだけでなく、写真愛好家や自然を愛する方々にもおすすめです。ぜひ、この記事を参考に大分県の城めぐりを計画してみてください。歴史ロマンと美しい景色が、きっと素晴らしい思い出を作ってくれるはずです。

