宮崎県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Miyazaki – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

Daily Life,Japan,Japanese Castles,Miyazaki,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

宮崎県の城の魅力と歴史的価値

日本には数多くの城・城跡・城址が残っており、古の時代の時代背景や暮らしなどの歴史を今に伝えてくれています。宮崎県は九州南部に位置し、島津氏や伊東氏といった戦国大名が激しく勢力を争った地域として知られています。県内には日本100名城に選定された飫肥城をはじめ、戦国時代から江戸時代にかけての歴史的建造物が数多く残されています。

特に最近では「日本100名城」も発表されたり、大河ドラマやCMの影響もあってメディアでも特集が組まれるなどお城の人気が高まってきています。宮崎県の城郭は、南九州特有の山城や平山城の形態を持ち、石垣や堀、曲輪などの遺構が良好に保存されているものも多く、歴史ファンや城郭ファンにとって見逃せないスポットとなっています。

また、当サイトでも紹介している春の梅や桜、秋の紅葉などが楽しめるスポットとしても城・城跡・城址はおすすめです。宮崎県の温暖な気候は、城郭周辺の自然景観を一層美しく彩り、四季折々の風情を楽しむことができます。特に飫肥城の桜は見事で、春には多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

今回はそんな子どもからお年寄りまで四季折々の趣と歴史の深さを体験できる城・城跡・城址を日本100名城、天守の分類・種類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、指定文化財などの観点から紹介します。各城の詳細な情報とともに、アクセス方法や見どころもご案内しますので、宮崎県への旅行計画の参考にしてください。

宮崎県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Miyazaki – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

飫肥城 / Obi Jou[Obi Castle]

飫肥城の歴史と見どころ

飫肥城は、日本100名城の一つに選定されている宮崎県を代表する名城です。南北朝時代に土持氏によって築城され、その後、伊東氏と島津氏の間で「飫肥の戦い」と呼ばれる激しい争奪戦が繰り広げられました。この争奪戦は約100年にも及び、城の所有者が何度も入れ替わるという戦国時代の激動の歴史を物語っています。

最終的に伊東氏が飫肥城を治めることとなり、江戸時代を通じて飫肥藩5万1千石の居城として栄えました。現在、城内には大手門、松尾の丸、藩校振徳堂などが復元されており、当時の城下町の雰囲気を色濃く残しています。特に松尾の丸は、江戸時代の書院造りの武家住宅を忠実に再現したもので、内部見学も可能です。

城下町は「九州の小京都」とも称され、石垣と白壁が美しい武家屋敷通りが続いています。春には約400本の桜が咲き誇り、桜の名所としても知られています。また、飫肥杉に囲まれた城跡は、自然と歴史が調和した景観を楽しむことができます。

観光のポイント

  • 食べ歩きチケット:城下町では「あゆみちゃんマップ」という食べ歩きチケットがあり、飫肥天(魚のすり身揚げ)や厚焼き卵などの郷土料理を楽しめます
  • 資料館:飫肥城歴史資料館では、伊東氏の歴史や飫肥藩の文化について詳しく学ぶことができます
  • 武家屋敷:旧伊東伝左衛門家や旧山本猪平家など、保存状態の良い武家屋敷が見学可能です
築城年
Year of Built
南北朝時代(14世紀中頃)
築城主
Founder
土持氏
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、日南市史跡(Nichinan City Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(大手門、松尾の丸等を復元)
住所
Address
〒889-2535 宮崎県日南市飫肥10丁目1-2
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:30~16:30(最終入場16:00)
入城料
Admission fee
大人600円、高校生・大学生450円、小学生・中学生350円
※共通券(松尾の丸、歴史資料館、小村記念館など7施設)
定休日
Holiday
12月29日、12月30日、12月31日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR日南線飫肥駅より徒歩約15分
宮崎空港より車で約50分
駐車場
Parking Lot
飫肥城観光駐車場:約150台 無料(Free)
問い合わせ
Contact
飫肥城下町保存会 TEL: 0987-25-4533

綾城 / Aya Jou[Aya Castle]

綾城の歴史と見どころ

綾城は、1331年に細川義門によって築城されたとされる山城です。南北朝時代から戦国時代にかけて、肥後(熊本)から日向(宮崎)に進出した豪族たちの重要な拠点となりました。城は標高約150メートルの高台に位置し、周囲を見渡すことができる戦略的な要衝でした。

現在見られる天守は、1985年に日本最古の山城として伝わる縄張りをもとに復元された模擬天守です。コンクリート造りではありますが、室町時代初期の城郭建築様式を再現しており、当時の山城の姿を想像することができます。天守内部は資料館となっており、綾の歴史や城の変遷について展示されています。

城の周辺には照葉樹林が広がり、ユネスコエコパークにも登録されている綾の照葉樹林文化を感じることができます。春には桜、秋には紅葉が美しく、自然と歴史が融合した景観を楽しめるスポットとなっています。

観光のポイント

  • 天守からの眺望:最上階からは綾の町並みと照葉樹林の大自然を一望できます
  • 照葉大吊橋:近隣には世界最大級の照葉大吊橋があり、セットで観光するのがおすすめです
  • 綾の町並み:工芸品や有機野菜など、綾ならではの特産品を扱う店が立ち並びます
築城年
Year of Built
1331年(元弘元年)
築城主
Founder
細川義門
指定
Designation
綾町指定史跡
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
模擬天守(1985年復元)
住所
Address
〒880-1302 宮崎県東諸県郡綾町北俣1012
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
10月~3月:9:00~17:00
4月〜9月:9:00~17:30
入城料
Admission fee
大人:350円、高校生:300円、小学生・中学生:250円
※団体割引あり(20名以上)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR日豊本線南宮崎駅よりバス(約50分)「麓」下車徒歩約10分
宮崎自動車道宮崎ICより車で約25分
駐車場
Parking Lot
約100台 無料(Free)
問い合わせ
Contact
綾城 TEL: 0985-77-1223

月山日和城 / Gassanhiwa Jou[Gassanhiwa Castle]

月山日和城の歴史と見どころ

月山日和城は、1331年から1334年の建武年間に肝属兼重によって築城されたと伝えられる山城です。都城盆地を見渡す標高192メートルの月山(がっさん)の頂に築かれ、中世から戦国時代にかけて肝属氏の居城として機能しました。

城の名前の由来は、月山という山の名前と、かつてこの地が「日和城」と呼ばれていたことから来ています。戦国時代には島津氏の勢力拡大に伴い、この地域も島津氏の支配下に入りましたが、城跡には中世山城の特徴を示す遺構が良好に残されています。

現在の天守は昭和時代に建てられた模擬天守で、内部は歴史資料館となっています。展示では、この地域の歴史や出土品、肝属氏にまつわる資料などが紹介されています。天守からは都城盆地を一望でき、かつての城主がこの地から領地を見渡していた様子を想像することができます。

観光のポイント

  • 土曜日は入場無料:土曜日に訪れると無料で見学できるお得な城です
  • 高城郷土資料館:城内の資料館では地域の歴史や考古資料が充実しています
  • 眺望:天守最上階からの都城盆地の眺めは絶景で、晴れた日には霧島連山も望めます
築城年
Year of Built
1331年〜1334年(建武年間)
築城主
Founder
肝属兼重
指定
Designation
都城市指定史跡
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
模擬天守(昭和時代建築)
住所
Address
〒885-1102 宮崎県都城市高城町大井手2643
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:30~17:00(最終入場16:30)
入城料
Admission fee
土曜日:無料(Free)
その他の曜日:大人210円、高校生150円、小学生・中学生100円
定休日
Holiday
月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR西都城駅よりバス(約30分)「高城上町」下車徒歩約5分
JR山之口駅より車で約5分
宮崎自動車道都城ICより車で約25分
駐車場
Parking Lot
有り 無料(Free)
問い合わせ
Contact
月山日和城(高城郷土資料館) TEL: 0986-58-6139

天ケ城 / Amaga Jou[Amaga Castle]

天ケ城の歴史と見どころ

天ケ城は、関ヶ原の戦いの後、1600年に薩摩の英雄として知られる島津義弘によって築城された平山城です。島津義弘は、関ヶ原の戦いにおいて西軍として参戦し、敗戦後の撤退戦「島津の退き口」で名を馳せた武将として有名です。この天ケ城は、その義弘が築いた数少ない城の一つとして歴史的価値があります。

城は標高約120メートルの丘陵地に築かれ、大淀川の流れを利用した天然の要害となっていました。江戸時代には薩摩藩の外城として機能し、日向方面の防衛拠点としての役割を果たしました。現在の模擬天守は1989年に建てられたもので、歴史資料館として利用されています。

天守内部には、島津氏の歴史や甲冑、刀剣などの武具、地域の歴史資料が展示されています。特に島津義弘に関する資料は充実しており、関ヶ原の戦いや朝鮮出兵に関する展示も見応えがあります。また、城跡周辺は公園として整備されており、桜の名所としても知られています。

観光のポイント

  • 無料で見学可能:入城料が無料というのは非常に嬉しいポイントです
  • 島津義弘の資料:関ヶ原の戦いの英雄、島津義弘にまつわる貴重な資料が展示されています
  • 天ケ城公園:春には約1,300本の桜が咲き誇り、花見スポットとして多くの人で賑わいます
  • 歴史民俗資料館:併設の資料館では地域の民俗資料や考古資料も充実しています
築城年
Year of Built
1600年(慶長5年)
築城主
Founder
島津義弘
指定
Designation
宮崎市指定史跡
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
模擬天守(1989年建築)
住所
Address
〒880-2221 宮崎県宮崎市高岡町内山3003−56
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:00~16:30(最終入場16:00)
入城料
Admission fee
無料(Free)
定休日
Holiday
月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月29日~1月3日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR日豊本線宮崎駅よりバス高岡行き(約40分)「高岡小入口」下車徒歩約15分
宮崎自動車道宮崎西ICより車で約15分
宮崎空港より車で約40分
駐車場
Parking Lot
約200台 無料(Free)
問い合わせ
Contact
天ケ城歴史民俗資料館 TEL: 0985-82-2950

宮崎県の城巡り旅行のコツ

効率的な観光ルート

宮崎県の城を効率よく巡るには、レンタカーの利用がおすすめです。公共交通機関でもアクセス可能ですが、複数の城を1日で回るには車が便利です。以下のようなルートが効率的です:

  • 南部ルート:宮崎市内→飫肥城(車で約1時間)→日南海岸ドライブ
  • 中部ルート:宮崎市内→綾城(車で約30分)→天ケ城(車で約40分)
  • 北西部ルート:都城市内→月山日和城→霧島方面

ベストシーズン

宮崎県の城を訪れるベストシーズンは春(3月下旬~4月上旬)と秋(11月中旬~12月上旬)です。春は桜が美しく、特に飫肥城と天ケ城は桜の名所として有名です。秋は紅葉と温暖な気候で快適に観光できます。

周辺観光スポット

  • 飫肥城周辺:飫肥城下町、日南海岸、鵜戸神宮、青島
  • 綾城周辺:照葉大吊橋、綾の照葉樹林、てるはの森の宿
  • 月山日和城周辺:都城島津邸、関之尾滝、霧島連山
  • 天ケ城周辺:平和台公園、宮崎神宮、青島

グルメ情報

宮崎県の城巡りと合わせて楽しみたい郷土料理:

  • 飫肥天:飫肥城下町名物の魚のすり身揚げ
  • チキン南蛮:宮崎県発祥の人気料理
  • 地頭鶏(じとっこ):宮崎の地鶏料理
  • 冷や汁:宮崎の郷土料理、夏におすすめ

まとめ

宮崎県の城は、それぞれが異なる歴史的背景と特徴を持っており、日本の城郭文化の多様性を感じることができます。日本100名城の飫肥城から、個性的な模擬天守を持つ綾城、月山日和城、天ケ城まで、各城が独自の魅力を放っています。

温暖な気候と豊かな自然に恵まれた宮崎県は、城巡りだけでなく、周辺の観光地や郷土料理も楽しめる魅力的な旅行先です。歴史好きの方はもちろん、家族連れやカップルでも楽しめるスポットが充実していますので、ぜひ宮崎県の城巡りを計画してみてください。

各城には無料駐車場が完備されており、入場料もリーズナブル(天ケ城は無料)なので、気軽に訪れることができます。四季折々の美しい景観と共に、戦国時代から江戸時代にかけての九州の歴史を体感できる宮崎県の城巡りは、きっと心に残る思い出となるでしょう。