栃木県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Tochigi – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
栃木県の城が紡ぐ歴史と文化
日本には数多くの城・城跡・城址が残っており、それぞれが古の時代の権力構造や武家社会の様相、地域の暮らしなど、豊かな歴史を今に伝える貴重な文化遺産となっています。
近年では「日本100名城」の選定によって城郭の文化的価値が再評価され、大河ドラマや観光キャンペーンの影響もあって、歴史愛好家のみならず幅広い層から注目を集めています。メディアでも城特集が組まれることが増え、歴史的建造物としての魅力が広く認識されるようになりました。
また、城・城跡・城址は四季折々の自然美を楽しめる絶好のロケーションでもあります。春には梅や桜が石垣を彩り、秋には紅葉が天守閣や櫓を鮮やかに染め上げます。歴史探訪と季節の風情を同時に満喫できる点も、城址が人気を集める理由の一つです。
本記事では、栃木県内の城・城跡・城址を日本100名城の選定状況、天守の分類・種類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、国宝や重要文化財などの指定文化財の観点から詳しく紹介します。子どもからお年寄りまで、すべての世代が歴史の深さと四季の趣を体験できる魅力的なスポットをご案内いたします。
栃木県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Tochigi – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
足利氏館(鑁阿寺) / Ashikaga Shi Yakata(Banna Ji)[Ashikaga Family Mansion(Banna Temple)]
歴史と文化的価値
足利氏館は、鎌倉時代初期の1196年に足利義兼によって築かれた居館跡です。現在は鑁阿寺として知られ、足利氏発祥の地として重要な歴史的意義を持っています。日本100名城に選定されており、国の史跡および国宝に指定されるなど、極めて高い文化財としての価値が認められています。
四方を土塁と堀で囲まれた方形の館跡は、中世武家屋敷の面影を色濃く残しており、鎌倉時代の武家建築を理解する上で貴重な遺構です。本堂(大御堂)は国宝に指定され、鐘楼や経堂などの建造物も重要文化財として保護されています。
境内には桜の木々が植えられており、春には美しい花景色を楽しむことができます。歴史探訪と季節の風情を同時に味わえる、足利市を代表する観光スポットです。
基本情報
築城年 Year of Built |
1196年(鎌倉時代初期) |
築城主 Founder |
足利義兼(あしかが よしかね) |
指定 Designation |
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、国宝(National Treasure) |
天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(居館跡) |
住所 Address |
栃木県足利市家富町2220 |
地図 Map |
地図(Map) |
開城時間 Opening hours |
9:00~16:00(本堂拝観時間) |
入城料 Admission fee |
本堂拝観料:400円(境内は無料) |
定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR両毛線足利駅より徒歩約10分、東武鉄道伊勢崎線足利市駅より徒歩約10分 |
駐車場 Parking Lot |
太平記館観光駐車場:有り 無料(Free)、その他周辺に有料駐車場あり |
訪問のポイント
- 国宝の本堂は必見。鎌倉時代の建築様式を今に伝える貴重な建造物です
- 春の桜シーズンは特に美しく、歴史的建造物と桜のコントラストが見事です
- 足利学校と合わせて訪問すると、足利氏の文化的遺産を総合的に理解できます
- 周辺には足利の歴史を伝える施設が点在しており、散策コースとして最適です