香川県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Kagawa – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

5月 29, 2018Daily Life,Japan,Japanese Castles,Kagawa,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

香川県の城の魅力と歴史的価値

香川県には、瀬戸内海に面した独特の地理的条件を活かした水城や、戦国時代から江戸時代にかけての歴史を今に伝える貴重な城郭が数多く残されています。特に高松城は「日本三大水城」の一つとして、丸亀城は「現存十二天守」の一つとして、全国的にも高い歴史的価値を持つ名城です。

日本には47都道府県それぞれに、その土地の歴史や文化を物語る城・城跡・城址が残っており、古の時代の時代背景や暮らし、築城技術の発展などの歴史を今に伝えてくれています。これらの城郭は単なる軍事施設ではなく、政治・経済・文化の中心地として、地域の発展に大きな役割を果たしてきました。

特に最近では、公益財団法人日本城郭協会が選定した「日本100名城」が発表されたり、大河ドラマや映画、CMの影響もあってメディアでも特集が組まれるなど、城郭への関心が高まっています。歴史ファンだけでなく、建築美や石垣の技術、城下町の風情を楽しむ観光客も増加しており、地域活性化の重要な観光資源となっています。

また、当サイトでも紹介している春の梅や桜、秋の紅葉などが楽しめるスポットとしても城・城跡・城址は最適です。多くの城郭では四季折々の自然と歴史的建造物が調和した美しい景観を楽しむことができ、写真撮影スポットとしても人気を集めています。

今回はそんな子どもからお年寄りまで、四季折々の趣と歴史の深さを体験できる香川県の城・城跡・城址を、日本100名城の選定状況、天守の分類・種類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、国指定史跡や重要文化財などの文化財指定状況などの観点から詳しく紹介します。各城郭の築城年代、築城主、見どころ、アクセス情報など、訪問に役立つ実用的な情報も網羅しています。

香川県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Kagawa – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

高松城 / Takamatsu Jou[Takamatsu Castle]

高松城の歴史と特徴

高松城は、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の家臣であった生駒親正によって築城された海城(水城)です。瀬戸内海に面した立地を活かし、海水を堀に引き込んだ独特の構造を持つことから、「讃州さぬきの高松さまの城が見えます波の上」という民謡にも歌われ、「日本三大水城」の一つに数えられています。

別名「玉藻城(たまもじょう)」とも呼ばれ、これは万葉集で柿本人麻呂が讃岐の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに由来します。城の堀には海水が引き込まれており、鯛などの海の魚が泳ぐ珍しい光景が見られます。また、堀の海水は潮の満ち引きによって水位が変化するという、他の城では見られない独特の特徴を持っています。

現在は「史跡高松城跡(玉藻公園)」として整備され、国の史跡および重要文化財に指定されています。園内には艮櫓(うしとらやぐら)、月見櫓、水手御門、渡櫓などの重要文化財が現存し、往時の姿を偲ぶことができます。特に月見櫓は、水面に映る姿が美しく、写真撮影スポットとしても人気です。

2022年からは天守の復元に向けた調査・研究が進められており、将来的には天守の復元が期待されています。桜の名所としても知られ、春には約50本のソメイヨシノが咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

築城年
Year of Built
1590年(天正18年)
築城主
Founder
生駒親正(いこまちかまさ)
指定
Designation
日本100名城(第77番)(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、日本三大水城(The Three Great Water Castles)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守は1884年(明治17年)に老朽化のため解体。現在復元計画進行中。
現存建造物
Existing Structures
艮櫓(重要文化財)、月見櫓(重要文化財)、水手御門(重要文化財)、渡櫓(重要文化財)、披雲閣
住所
Address
〒760-0030 香川県高松市玉藻町2-1
地図
Map
地図(Map)
開園時間
Opening hours
西門:
4月〜9月:7:00~18:00
10月〜3月:8:30~17:00
東門:
4月〜9月:5:30~19:00
10月〜3月:7:00~18:00
入園料
Admission fee
大人(16歳以上)200円、小人(6歳以上16歳未満)100円、6歳未満無料
※団体割引あり(20名以上)
定休日
Holiday
12月29日〜12月31日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR高松駅から徒歩約3分
ことでん高松築港駅から徒歩約1分
駐車場
Parking Lot
玉藻公園専用駐車場:57台 無料(Free)
※イベント時は利用不可の場合あり。周辺に有料駐車場多数あり。
公式サイト
Official Website
史跡高松城跡(玉藻公園)公式サイト

丸亀城 / Marugame Jou[Marugame Castle]

丸亀城の歴史と特徴

丸亀城は、室町時代初期の14世紀頃に管領・細川頼之の家臣である奈良元安によって亀山に砦が築かれたのが始まりとされています。その後、1597年(慶長2年)に生駒親正が讃岐を領有した際に、生駒氏が高松城の支城として築城を開始し、1602年(慶長7年)に完成しました。現在の城郭は、1660年(万治3年)に京極高和が入城した後、山崎家治によって改修されたものです。

丸亀城最大の特徴は、「石の城」と呼ばれるほど見事な石垣です。標高約66メートルの亀山に築かれた石垣は、総高60メートルにも達し、その美しい曲線美は「扇の勾配」と称賛されています。石垣は四段に積み上げられ、下から見上げると圧倒的な迫力があります。この石垣技術は、江戸時代初期の築城技術の粋を集めたものとして、非常に高い評価を受けています。

天守は三層三階の現存天守で、日本に現存する12天守の一つに数えられます。1660年(万治3年)頃に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。こじんまりとした天守ですが、その優美な姿は「日本一小さい現存天守」とも言われ、石垣の上に建つ姿は美しい調和を見せています。

2018年には、記録的豪雨の影響で石垣の一部が崩落するという被害を受けましたが、現在は修復工事が進められています。城内には大手一の門、大手二の門など多くの重要文化財が残されており、城郭全体が国の史跡に指定されています。

春には約200本の桜が咲き誇り、「さくら名所100選」にも選ばれています。石垣と桜、天守が織りなす景色は絶景で、多くの観光客や写真愛好家が訪れます。また、天守からは瀬戸内海や讃岐平野の美しいパノラマが楽しめます。

築城年
Year of Built
14世紀頃(室町時代初期)、本格的築城は1597年(慶長2年)、現在の形は1660年(万治3年)頃完成
築城主
Founder
奈良元安(初期の砦)、生駒親正(近世城郭)、山崎家治(改修)
指定
Designation
日本100名城(第78番)(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、現存十二天守、さくら名所100選
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
現存天守(三層三階・独立式層塔型)
建築年代:1660年(万治3年)頃
重要文化財指定
現存建造物
Existing Structures
天守(重要文化財)、大手一の門(重要文化財)、大手二の門(重要文化財)、石垣
住所
Address
〒763-0025 香川県丸亀市一番丁
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
天守:9:00〜16:30(入城は16:00まで)
丸亀城内(公園):24時間開放
入城料
Admission fee
大人(高校生以上)200円、小人(小・中学生)100円、小学生未満無料
※団体割引あり(30名以上)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
※ただし施設点検や資料入れ替えなどで臨時休城する場合あり。天候不良時も入城できない場合あり。
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR丸亀駅から徒歩約10分
JR丸亀駅から丸亀コミュニティバス「丸亀城」下車すぐ
高松自動車道・善通寺ICから車で約15分
駐車場
Parking Lot
丸亀城内資料館南側駐車場:50台 無料(Free)
市民ひろば駐車場:22台 無料(Free)
その他周辺に有料駐車場あり(丸亀市立資料館駐車場など)
公式サイト
Official Website
丸亀市公式サイト(丸亀城)
備考
Notes
石垣修復工事のため、一部エリアへの立ち入りが制限されている場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

香川県のその他の主要な城跡

香川県には、高松城と丸亀城以外にも歴史的価値の高い城跡が数多く存在します。

引田城跡(ひけたじょうあと)

続日本100名城(第177番)に選定されている山城で、讃岐国の東の玄関口として重要な役割を果たしました。瀬戸内海を一望できる眺望が素晴らしく、石垣や曲輪の遺構が良好に残されています。

勝賀城跡(しょうがじょうあと)

高松市に位置する山城で、讃岐守護の細川氏や香川氏の居城として栄えました。山頂からは高松市街や瀬戸内海の絶景が楽しめます。

聖通寺城跡(しょうつうじじょうあと)

三豊市に位置し、讃岐国の西部を守る重要な山城でした。現在も石垣や堀切などの遺構が残されています。

香川県の城巡りのポイント

アクセスの良さ

香川県は瀬戸大橋や高松自動車道などの交通網が整備されており、本州や四国各地からのアクセスが良好です。高松城はJR高松駅から徒歩圏内、丸亀城もJR丸亀駅から徒歩約10分と、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。

季節ごとの楽しみ方

春(3月下旬〜4月上旬):桜の名所として有名で、特に丸亀城の桜は「さくら名所100選」に選ばれています。
夏(7月〜8月):高松城では夏祭りや夜間ライトアップなどのイベントが開催されます。
秋(11月):紅葉が美しく、石垣や天守との調和が見事です。
冬(12月〜2月):観光客が少なく、ゆっくりと見学できます。冬晴れの日は瀬戸内海の眺望が特に美しいです。

所要時間の目安

高松城(玉藻公園):じっくり見学する場合は1〜1.5時間程度
丸亀城:天守まで登り、見学する場合は1.5〜2時間程度(石垣の修復状況により変動あり)

周辺観光との組み合わせ

高松城は高松市の中心部に位置しているため、栗林公園(特別名勝)や商店街での讃岐うどん巡りと組み合わせた観光プランが人気です。丸亀城は、丸亀市内の金刀比羅宮(こんぴらさん)への参拝と合わせて訪れる観光客も多いです。

まとめ

香川県の城郭は、現存天守を持つ丸亀城、日本三大水城の一つである高松城という、全国的にも貴重な文化財を有しています。いずれも日本100名城に選定されており、歴史愛好家のみならず、建築や美術に興味のある方、写真撮影を楽しむ方にもおすすめのスポットです。

特に丸亀城の石垣の美しさと現存天守の価値、高松城の水城としての独特な構造は、他の地域では見ることのできない貴重な歴史遺産です。四季折々の自然と調和した美しい景観も魅力の一つで、何度訪れても新しい発見があります。

交通アクセスも良好で、短時間で効率的に見学できることから、四国旅行の際にはぜひ訪れていただきたい観光スポットです。歴史の重みを感じながら、瀬戸内の美しい景色と讃岐うどんなどの地元グルメも楽しめる、充実した旅行体験をお約束します。