岩手県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Iwate – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
岩手県の城郭文化と歴史的価値
岩手県には、東北地方の要衝として栄えた歴史を物語る数多くの城・城跡・城址が点在しています。特に南部氏が築いた盛岡城をはじめ、戦国時代から江戸時代にかけての東北の政治・軍事的な重要性を今に伝える貴重な歴史的建造物が数多く残されています。
これらの城郭遺構は、単なる軍事施設としてだけでなく、当時の建築技術の粋を集めた文化遺産として高い価値を持っています。特に石垣の組み方や縄張りの工夫には、東北地方独特の築城技術が見られ、城郭建築史の研究においても重要な位置を占めています。
日本100名城と岩手県の城郭
日本城郭協会が選定した「日本100名城」には、岩手県から盛岡城が選ばれています。この選定は、歴史的価値、文化財としての重要性、保存状態の良好さなど、多角的な評価基準によって行われており、メディアでも頻繁に取り上げられるなど、近年お城への関心が高まっています。
また、大河ドラマやCMなどの影響もあり、歴史ファンのみならず幅広い世代から注目を集めています。城郭は日本の歴史を学ぶ上で欠かせない教材であり、実際に現地を訪れることで、教科書では学べない当時の時代背景や人々の暮らしを肌で感じることができます。
四季折々の魅力を楽しめる城址公園
岩手県の城・城跡・城址は、歴史的建造物としての価値だけでなく、四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても魅力的です。特に春には梅や桜が咲き誇り、お花見の名所として多くの観光客が訪れます。秋には紅葉が石垣や堀を彩り、歴史的な景観と自然が調和した美しい風景を作り出します。
城址公園として整備された場所では、散策路が設けられており、ゆっくりと歴史の息吹を感じながら自然を満喫することができます。家族連れでのピクニックや、写真撮影のスポットとしても人気が高く、子どもからお年寄りまで幅広い世代が楽しめる場所となっています。
城郭の分類と文化財指定について
日本の城は天守の有無や形式によって分類されます。天守が現存する「現存天守」、史実に基づいて復元された「復元天守」、外観のみを復元した「復興天守」、史実に基づかない「模擬天守」などがあります。岩手県の城郭の多くは天守を持たない平山城や山城ですが、石垣や曲輪などの遺構が良好に保存されており、国の史跡や県・市の文化財に指定されているものも少なくありません。
これらの文化財指定は、歴史的・学術的価値を公的に認められた証であり、保存・活用のための法的保護を受けています。訪れる際には、これらの貴重な文化遺産を後世に残すため、マナーを守って見学することが大切です。
本記事では、岩手県の城・城跡・城址を日本100名城の選定状況、天守の分類・種類、指定文化財の観点から詳しく紹介します。歴史探訪と自然美を同時に楽しめる、岩手県ならではの城郭めぐりの魅力をぜひご堪能ください。
岩手県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Iwate – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
盛岡城 / Morioka Jou[Morioka Castle]
盛岡城の歴史と特徴
盛岡城は、南部氏の居城として1598年(慶長3年)から築城が開始された平山城です。北上川と中津川の合流点に位置する丘陵地に築かれ、東北地方でも屈指の規模を誇る石垣が特徴です。築城主の南部信直は、豊臣秀吉の奥州仕置後に南部氏の本拠を不来方(こずかた)の地に定め、約36年の歳月をかけて盛岡城を完成させました。
盛岡城の最大の見どころは、花崗岩を使用した美しい石垣です。「東北三名城」の一つに数えられ、特に本丸の石垣は高さ約10メートルにも及び、当時の高度な築城技術を今に伝えています。残念ながら天守閣は築かれませんでしたが、三層の櫓が天守の役割を果たしていたとされています。
明治維新後、建造物の多くは取り壊されましたが、石垣や堀などの遺構は良好に保存されており、1937年(昭和12年)には国の史跡に指定されました。さらに2006年には「日本100名城」の一つに選定され、歴史的価値が高く評価されています。
盛岡城跡公園(岩手公園)の魅力
現在、盛岡城跡は「盛岡城跡公園」(愛称:岩手公園)として整備され、市民の憩いの場となっています。約10.4ヘクタールの広大な敷地には、石垣や池、広場などが配置され、四季折々の自然を楽しむことができます。
春には約200本のソメイヨシノが咲き誇り、桜の名所として多くの花見客で賑わいます。また、ツツジや藤なども美しく、初夏の新緑も見事です。秋には紅葉が石垣を彩り、歴史的景観と自然が調和した風情ある景色を作り出します。
園内には南部氏の居城時代を偲ばせる案内板や説明板が設置されており、散策しながら盛岡の歴史を学ぶことができます。また、石川啄木や宮沢賢治といった岩手ゆかりの文学者の歌碑や記念碑も点在し、文学散歩のコースとしても人気があります。
アクセスと観光のポイント
盛岡城跡公園は、JR盛岡駅から徒歩約20分、バスでは約5分の距離にあり、アクセスは良好です。周辺には岩手銀行赤レンガ館などの歴史的建造物や、盛岡の繁華街である大通商店街もあり、観光の拠点として最適です。
見学は24時間可能で入場料も無料のため、早朝の静かな雰囲気を楽しんだり、ライトアップされた夜桜を鑑賞したりと、時間帯によって異なる表情を楽しむことができます。地下駐車場も完備されているため、車でのアクセスも便利です。
盛岡城跡公園では年間を通じて様々なイベントが開催されています。春の「盛岡さくらまつり」、秋の「盛岡城跡公園紅葉ライトアップ」など、季節ごとの楽しみがあります。訪問前にイベント情報をチェックすると、より充実した観光体験ができるでしょう。
| 築城年 Year of Built |
1598年(慶長3年)~1633年(寛永10年)完成 |
| 築城主 Founder |
南部信直(なんぶ のぶなお) |
| 城郭構造 Castle Structure |
連郭式平山城 |
| 指定 Designation |
日本100名城(No.6)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
天守なし(三層櫓が天守代用)※明治初期に解体 |
| 主な遺構 Main Remains |
石垣、堀、土塁 |
| 住所 Address |
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1−37 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
24時間開放(公園として自由に散策可能) |
| 入城料 Admission fee |
無料(Free admission) |
| 定休日 Holiday |
無休(Open all year round) |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR東北新幹線・東北本線・田沢湖線・山田線 盛岡駅から徒歩約20分 岩手県交通バス「盛岡城跡公園」下車すぐ でんでんむし循環バス「盛岡城跡公園」下車すぐ |
| 駐車場 Parking Lot |
盛岡城跡公園地下駐車場:約93台 料金:150円/30分(7:00~22:00)、100円/30分(22:00~7:00) ※最大料金設定あり(平日900円、土日祝1,000円) |
| お問い合わせ Contact |
盛岡市公園みどり課 TEL: 019-651-4111 |
| 公式サイト Official Website |
盛岡市観光情報サイト |
| 見学所要時間 Duration |
約60~90分(じっくり見学する場合) |
| ベストシーズン Best Season |
春(4月下旬~5月上旬:桜)、秋(10月下旬~11月上旬:紅葉) |

