神奈川県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Kanagawa – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
神奈川県の城の魅力と歴史的価値
神奈川県には、戦国時代から江戸時代にかけての重要な歴史を物語る城郭が数多く残されています。特に小田原城は、北条氏の本拠地として関東支配の中心を担い、豊臣秀吉の小田原征伐の舞台となった歴史的に極めて重要な城です。
日本には現在も数多くの城・城跡・城址が残っており、それぞれが築かれた時代の政治情勢、戦略的意義、建築技術、そして当時の人々の暮らしを今に伝える貴重な歴史遺産となっています。これらの城郭は単なる軍事施設ではなく、地域の文化・経済の中心地として機能していました。
近年では、公益財団法人日本城郭協会が選定した「日本100名城」や「続日本100名城」の発表、大河ドラマでの城を舞台とした物語の放送、さらには城郭を題材としたCMや特集番組の増加により、歴史愛好家のみならず幅広い世代で城への関心が高まっています。「城ガール」「歴女」といった言葉も生まれ、城めぐりは新たな観光スタイルとして定着しつつあります。
四季折々の魅力を楽しめる城郭スポット
神奈川県の城・城跡・城址は、歴史的建造物としての価値だけでなく、四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても高い人気を誇っています。特に小田原城址公園は、早春の梅、春の桜、初夏の藤、秋の紅葉と、一年を通じて季節の花々を楽しむことができる名所として知られています。
城郭の石垣や天守閣と季節の花々が織りなす日本ならではの風景は、写真撮影スポットとしても人気が高く、特に桜の季節には多くの花見客で賑わいます。歴史探訪と自然観賞を同時に楽しめる点が、城郭観光の大きな魅力となっています。
天守の種類と文化財指定について
城の天守には、その保存・復元の方法により以下の4つの分類があります。
- 現存天守:江戸時代以前に建造され、現在まで保存されている天守(全国に12城のみ)
- 復元天守:史料や発掘調査に基づき、忠実に再建された天守
- 復興天守:史料が不十分な中で、外観を当時に近づけて再建された天守
- 模擬天守:もともと天守が存在しなかった場所に、観光目的等で建設された天守風建築物
また、城郭の文化財指定には、国宝、重要文化財、国の史跡、特別史跡などがあり、それぞれの城の歴史的・建築的価値を示す重要な指標となっています。
このページでは、神奈川県に残る城・城跡・城址を、日本100名城の選定状況、天守の分類(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、文化財指定の有無などの観点から詳しく紹介します。お子様からご年配の方まで、幅広い世代が四季折々の趣と日本の歴史の深さを体験できる貴重な観光スポットとして、ぜひ訪れてみてください。
神奈川県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Kanagawa – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~
小田原城 / Odawara Jou[Odawara Castle]
小田原城の歴史と特徴
小田原城は、戦国時代に関東地方を支配した後北条氏の本拠地として栄えた名城です。15世紀に大森氏によって築城され、その後1495年に北条早雲(伊勢宗瑞)が奪取して以来、約100年にわたり北条氏五代の居城として発展しました。
戦国最大規模の城郭として知られ、豊臣秀吉の小田原征伐(1590年)の際には、総延長約9kmにも及ぶ「総構え」と呼ばれる巨大な防御施設を備えていました。これは城下町全体を土塁と堀で囲む壮大なもので、当時の築城技術の粋を集めた構造となっています。
江戸時代には徳川家の重臣である大久保氏や稲葉氏が城主を務め、東海道の要衝として重要な役割を果たしました。現在の天守は1960年に復興されたもので、内部は歴史博物館として小田原の歴史や城の変遷を学ぶことができます。
2016年には大規模な改修工事が完了し、江戸時代の姿により近い外観に生まれ変わりました。白壁が美しい天守閣は、小田原のシンボルとして市民に親しまれています。
見どころとアクセス情報
小田原城址公園は、天守閣のほか、常盤木門、銅門、馬出門などの復元された門や櫓を見学できます。特に常盤木門は本丸の正門として格式が高く、その内部も公開されています。また、城址公園内には約300本の桜が植えられており、「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所として、春には多くの花見客で賑わいます。
天守閣の最上階からは相模湾や箱根の山々を一望でき、晴れた日には富士山も望むことができる絶景スポットとなっています。
| 築城年 Year of Built |
1417年(応永24年) |
| 築城主 Founder |
大森頼春 |
| 指定 Designation |
日本100名城(23番)(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site) |
| 天守の分類・種類 Castle Tower Classification |
復興天守(1960年復興) |
| 住所 Address |
〒250-0014 神奈川県小田原市城内6-1 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開城時間 Opening hours |
9:00~17:00(最終入館16:30) |
| 入城料 Admission fee |
天守閣単独券:一般510円、小中学生200円 常盤木門との2館共通券:一般610円、小中学生220円 3館共通券(天守閣・常盤木門・歴史見聞館):一般730円、小中学生260円 ※料金は変更される場合がありますので、公式サイトでご確認ください |
| 定休日 Holiday |
12月第2水曜日、12月31日~1月1日 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR東海道線・小田急小田原線・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道大雄山線「小田原駅」から徒歩約10分 |
| 駐車場 Parking Lot |
周辺に複数の有料駐車場あり(藤棚駐車場、栄町駐車場など) |
神奈川県の城めぐりのまとめ
神奈川県の城郭の特徴
神奈川県には、戦国時代から江戸時代にかけて重要な役割を果たした城郭が残されています。中でも小田原城は、日本100名城に選定された関東を代表する名城であり、後北条氏の本拠地として戦国時代の歴史を今に伝える貴重な史跡です。
小田原城の最大の特徴は、豊臣秀吉の小田原征伐に備えて構築された総延長約9kmにも及ぶ「総構え」です。これは日本の城郭史上でも最大規模の防御施設であり、城下町全体を土塁と堀で囲むという壮大なスケールを誇っていました。現在でもその一部が残されており、当時の築城技術の高さを実感することができます。
歴史学習と観光の両立
神奈川県の城郭は、単なる観光施設ではなく、日本の歴史を学ぶ生きた教材としての価値を持っています。小田原城天守閣内の歴史博物館では、戦国時代から江戸時代にかけての小田原の歴史、北条氏の統治、城の変遷などを、展示物や映像を通じて詳しく学ぶことができます。
また、復元された常盤木門や銅門では、江戸時代の建築技術や防御の仕組みを間近で観察でき、お子様の歴史教育や夏休みの自由研究の題材としても最適です。各施設では定期的に歴史講座やガイドツアーも開催されており、専門家の解説を聞きながら深く学ぶことができます。
四季折々の魅力を楽しむ
神奈川県の城郭の大きな魅力の一つが、四季を通じて異なる表情を楽しめることです。小田原城址公園は「日本さくら名所100選」に選ばれており、春には約300本の桜が咲き誇り、天守閣と桜のコラボレーションは絶景として知られています。夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。
初夏には藤や花菖蒲、秋には紅葉、そして冬には梅と、一年を通じて季節の花々が城郭を彩ります。特に天守閣最上階からの眺望は素晴らしく、相模湾、箱根の山々、そして晴れた日には富士山までを一望できる絶景スポットとなっています。
アクセスの良さと周辺観光
小田原城は、東京から新幹線で約35分、小田原駅から徒歩約10分という優れたアクセスを誇ります。箱根観光の玄関口でもあり、温泉旅行と組み合わせた観光プランも人気です。また、小田原は「かまぼこの街」としても有名で、城めぐりと合わせて小田原グルメを楽しむこともできます。
周辺には小田原城址公園内の「こども遊園地」や、城下町の風情を残す商店街、歴史見聞館、北条氏政・氏照墓所など、見どころが数多く点在しています。一日かけてゆっくりと歴史と文化を堪能できるエリアとなっています。
城めぐりを楽しむためのポイント
神奈川県の城郭を訪れる際は、以下のポイントを押さえるとより充実した体験ができます:
- 事前学習:公式ウェブサイトやガイドブックで歴史的背景を予習しておくと、現地での理解が深まります
- 時間配分:天守閣だけでなく、門や石垣、堀など城郭全体をゆっくり見学する時間を確保しましょう
- 季節イベント:桜まつりや菊花展、お城まつりなど、季節ごとのイベント情報をチェックしましょう
- ガイドツアー:ボランティアガイドによる無料ガイドツアーを利用すると、通常では気づかない見どころを知ることができます
- 写真撮影:天守閣を美しく撮影できるスポットは複数あります。特に御茶壺橋からの景色がおすすめです
- 共通券の活用:天守閣、常盤木門、歴史見聞館の3館共通券を購入すると、個別に入場するよりお得です
これからの城郭観光
近年、デジタル技術を活用した新しい城郭観光の形も登場しています。ARアプリを使って往時の城の姿を重ねて見ることができたり、スマートフォンでの音声ガイドサービスなど、テクノロジーと歴史が融合した体験が可能になっています。
また、「城カード」や「御城印」など、城めぐりのコレクション要素も人気を集めており、複数の城を訪れる楽しみも増えています。小田原城でも御城印を販売しており、訪問の記念として多くの方に喜ばれています。
最後に
神奈川県の城郭、特に小田原城は、歴史的価値、建築的美しさ、観光施設としての充実度、アクセスの良さ、そして四季折々の自然美という、あらゆる要素が揃った素晴らしい観光スポットです。戦国時代の波乱の歴史を今に伝える石垣や堀、復興された美しい天守閣は、日本の城郭文化の魅力を存分に体験できる場所となっています。
お子様連れのご家族、歴史愛好家、カップル、写真愛好家、そして海外からの観光客まで、幅広い方々に楽しんでいただける神奈川県の城郭。ぜひ一度足を運んで、日本の歴史と文化の深さを体感してみてください。四季折々の表情を見せる城郭は、訪れるたびに新しい発見と感動を与えてくれることでしょう。
このページの情報が、皆様の充実した城郭観光の一助となれば幸いです。

