兵庫県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Hyogo – Japan’s Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

5月 28, 2018Daily Life,Hyogo,Japan,Japanese Castles,Travel

親記事:日本全国・都道府県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Japan – Japan's Top 100 Castles ~日本100名城と天守のある城(現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守)、天守の分類・種類・指定文化財などの観点でみる歴史的建造物、梅・桜・紅葉も楽しめる名所・スポット~

兵庫県には、世界遺産の姫路城をはじめ、歴史的価値の高い城郭が数多く残されています。「天空の城」として知られる竹田城跡、徳川家康が築いた篠山城、忠臣蔵ゆかりの赤穂城など、それぞれが独自の魅力と歴史を持っています。

本記事では、兵庫県内の主要な城・城跡・城址について、日本100名城の選定状況、天守の分類(現存天守・模擬天守など)、文化財指定の状況を含め、詳細にご紹介します。アクセス情報や開城時間なども掲載していますので、実際の訪問計画にもお役立てください。

兵庫県の城郭の歴史的背景

兵庫県は古くから畿内と西国を結ぶ要衝として重要な位置を占めてきました。室町時代から江戸時代にかけて、多くの城郭が築かれ、それぞれの時代の戦略的意義を反映しています。

特に姫路城は、現存12天守の一つとして国宝・世界遺産に登録され、日本の城郭建築の最高峰として国内外から高い評価を受けています。また、竹田城跡は「日本のマチュピチュ」とも称され、雲海に浮かぶ幻想的な姿が多くの観光客を魅了しています。

四季折々の魅力

兵庫県の城郭は、歴史的建造物としての価値だけでなく、四季折々の自然美を楽しめる観光スポットとしても人気です。春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉が城郭を彩り、訪れる人々に日本の美しい四季を感じさせてくれます。

特に姫路城の桜は「日本さくら名所100選」にも選ばれており、白亜の天守と桜のコントラストは圧巻の美しさです。また、明石城のある明石公園も桜の名所として知られ、春には多くの花見客で賑わいます。

参考記事:日本全国・都道府県の梅の名所、早春のお花見スポットまとめ・一覧 / Popular Japanese Plum Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の桜の名所、お花見スポットまとめ・一覧 / Popular Sakura Cherry Blossom Hanami Spots in Japan 〜見頃、夜桜・ライトアップ、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

参考記事:日本全国・都道府県の紅葉の名所、もみじ狩りスポットまとめ・一覧 / Popular Autumn Leaves Spots in Japan 〜見頃、イベント、住所、地図、開園・閉園時間、入場料、定休日、最寄り駅、駐車場〜

天守の分類について

城の天守は、その建築時期や建築方法によって以下のように分類されます:

  • 現存天守:江戸時代以前に建造され、現在まで保存されている天守(姫路城など全国に12城のみ)
  • 復元天守:史料や発掘調査に基づいて、できるだけ忠実に再建された天守
  • 復興天守:天守があった位置に、外観を似せて再建された天守
  • 模擬天守:史実では天守がなかった、または異なる外観で建てられた天守(洲本城など)

これらの分類を理解することで、各城の歴史的価値をより深く理解することができます。

兵庫県の城・城跡・城址まとめ・一覧 / Japanese Castles in Hyogo – Japan’s Top 100 Castles

竹田城 / Takeda Jou [Takeda Castle]

天空の城として知られる山城の名城

竹田城は、標高353.7メートルの古城山山頂に築かれた山城で、「天空の城」「日本のマチュピチュ」として全国的に有名になりました。特に秋から冬にかけての早朝、濃い霧が発生する日には、雲海に浮かぶ幻想的な城跡の姿を見ることができます。

築城は1431年(永享3年)、守護大名・山名宗全によるとされています。但馬国の中心的な山城として、戦国時代には重要な軍事拠点でした。現在も残る石垣は、織豊系の近世城郭の特徴を持ち、完存度が高いことから「日本100名城」にも選定されています。

城跡へは、雲海シーズン(9月~11月)は午前4時から入城可能で、早朝の神秘的な景色を楽しむことができます。ただし、石垣保護のため、登城には一定のルールがあり、天候によっては入城制限がかかることもあります。

見どころ:

  • 雲海に浮かぶ幻想的な城跡(9月~11月の早朝が見頃)
  • 保存状態の良い石垣群
  • 山頂からの360度のパノラマビュー
  • 四季折々の自然景観(春の桜、秋の紅葉)
築城年
Year of Built
1431年とされている
築城主
Founder
山名宗全
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(山城の石垣遺構)
住所
Address
兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
3月20日~9月20日:9:00~16:00、9月21日~12月10日:3:00~16:00(雲海シーズンは早朝4:00から入城可能)
入城料
Admission fee
大人(高校生以上)500円、中学生以下無料(Free)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)(ただし天候により入城制限あり)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR竹田駅(徒歩約50分)、JR竹田駅より天空バス(約20分)「竹田城跡」下車後(徒歩約5分)、JR竹田駅より自動車(約10分)
駐車場
Parking Lot
山城の郷第1駐車場:約60台 無料(Free)、山城の郷第2駐車場:約23台 無料(Free)、山城の郷第3駐車場:約35台 無料(Free)、竹田まちなか観光駐車場:約60台 無料(Free)

篠山城 / Sasayama Jou [Sasayama Castle]

徳川家康による天下普請の名城

篠山城は、1609年(慶長14年)に徳川家康の命により、大坂城の豊臣氏を牽制する目的で築かれた平山城です。築城にあたっては、池田輝政を普請総奉行として、15か国20の大名が動員される「天下普請」が行われました。わずか6か月という短期間で完成したことでも知られています。

城の縄張りは、築城の名手として知られる藤堂高虎が担当しました。本丸を中心に、二の丸、三の丸が配置される輪郭式の縄張りで、高石垣と深い堀が特徴です。天守台は築かれましたが、実際に天守が建てられることはありませんでした。

2000年には、史料に基づいて大書院が木造で復元され、現在は内部を見学することができます。また、城下町の古い町並みも良好に保存されており、城郭と一体となった歴史的景観を楽しむことができます。

見どころ:

  • 復元された大書院(内部見学可能)
  • 高石垣と水堀の美しい景観
  • 天守台からの城下町の眺望
  • 保存された城下町の古い町並み
  • 春の桜(約1,000本のソメイヨシノ)
築城年
Year of Built
1609年
築城主
Founder
徳川家康
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(天守台のみ、大書院を復元)
住所
Address
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
城跡:24時間、大書院:9:00~17:00(最終入館16:30)
入城料
Admission fee
城跡:無料(Free)、大書院:大人400円、高校・大学生200円、小・中学生100円
定休日
Holiday
城跡:無休(Open all year round)、大書院:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月25日~1月1日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR福知山線 篠山口駅より神姫グリーンバス(約15分)「二階町」下車(徒歩約10分)
駐車場
Parking Lot
約350台 200円(1日)

明石城 / Akashi Jou [Akashi Castle]

JR駅前に聳える三重櫓と美しい石垣

明石城は、1618年(元和4年)に小笠原忠真によって築かれた平山城です。徳川家康の曾孫にあたる忠真が、西国諸藩への備えとして築城したもので、2代将軍・徳川秀忠の命による築城でもありました。

現在、本丸には巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)の2基の三重櫓が現存しており、いずれも国の重要文化財に指定されています。これらの櫓は、伏見城や船上城から移築されたと伝えられています。天守は築かれませんでしたが、この2基の櫓が天守の代用として機能していました。

城跡は明石公園として整備され、JR明石駅の目の前という抜群のアクセスの良さから、市民の憩いの場として親しまれています。春には約1,000本の桜が咲き誇り、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。

見どころ:

  • 国の重要文化財である2基の三重櫓(巽櫓・坤櫓)
  • 高石垣と広大な堀
  • 桜の名所(日本さくら名所100選)
  • 本丸跡からの明石海峡の眺望
  • 明石公園の四季折々の自然
築城年
Year of Built
1618年
築城主
Founder
小笠原忠真
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)(巽櫓・坤櫓)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(三重櫓2基が現存)
住所
Address
兵庫県明石市明石公園1-27
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
公園:24時間、櫓内部公開:土日祝日を中心に不定期公開(要確認)
入城料
Admission fee
公園:無料(Free)、櫓内部公開時:無料(Free)
定休日
Holiday
公園:無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR明石駅・山陽明石駅(徒歩約5分)
駐車場
Parking Lot
協会駐車場:約366台 200円/1時間、県営駐車場:最初の30分無料(Free)、以降5時間まで500円、5時間以降100円/時間

姫路城 / Himeji Jou [Himeji Castle]

世界遺産・国宝の白鷺城

姫路城は、日本を代表する名城であり、現存12天守の一つとして国宝に指定され、さらに1993年には日本で初めてユネスコ世界文化遺産に登録されました。その優美な白壁の外観から「白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)」とも呼ばれています。

城の始まりは1346年(正平元年)に赤松貞範が築いた砦とされていますが、現在の姿は、1609年(慶長14年)に池田輝政によって築かれたものです。大天守と3つの小天守を渡櫓で連結した「連立式天守」は、日本の城郭建築の最高傑作とされ、その防御機能と美的価値の両立が高く評価されています。

2009年から2015年にかけて「平成の大修理」が行われ、漆喰の白さが蘇った姿は「白すぎる」と話題になりました。現在は経年変化により落ち着いた白さとなり、より優美な姿を見せています。

城内には、大天守をはじめ、櫓、門、土塀など多くの建造物が良好に保存されており、大天守以外にも8棟が国宝、74棟が重要文化財に指定されています。また、城を取り囲む内堀・中堀・外堀の三重の堀や、複雑な防御構造である「螺旋式縄張り」も見どころの一つです。

見どころ:

  • 国宝の大天守(現存天守、最上階からの眺望は絶景)
  • 連立式天守の美しい姿
  • 西の丸長局(百間廊下)と化粧櫓
  • 複雑な防御機構(狭間、石落とし、油壁など)
  • 桜の名所(日本さくら名所100選、約1,000本のソメイヨシノ)
  • 好古園(隣接する日本庭園)
  • 夜間ライトアップ(通年実施)

訪問のアドバイス:

姫路城は大変人気の観光スポットのため、特に桜の季節やゴールデンウィーク、紅葉シーズンは大変混雑します。大天守への入場制限が行われることもあるため、混雑が予想される時期は開城時刻の9:00前に到着することをおすすめします。また、整理券配布システムが導入されることもありますので、事前に公式サイトで確認することをお勧めします。

築城年
Year of Built
1346年(現在の城郭は1609年完成)
築城主
Founder
赤松貞範(現在の城郭は池田輝政)
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の特別史跡(National Special Historic Site)、重要文化財(Important Cultural Property)、国宝(National Treasure)、世界遺産(World Heritage Site)、三大平山城(Three Greatest Flatland Mountain Castle)、三大連立式平山城(Three Greatest Lookout Tower Style Flatland Mountain Castle)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
現存天守(現存12天守の一つ、連立式天守)
住所
Address
兵庫県姫路市本町68
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
9:00~16:00(閉門17:00)、夏季(4月27日~8月31日)9:00~17:00(閉門18:00)
入城料
Admission fee
大人(18歳以上)1,000円、小人(小学生・中学生・高校生)300円、好古園との共通券:大人1,050円、小人360円
定休日
Holiday
12月29日、12月30日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR姫路駅・山陽姫路駅(徒歩約20分)、姫路駅北口からバス約5分「大手門前」下車すぐ
駐車場
Parking Lot
大手門駐車場:約582台 最初の3時間600円、以降900円(1日最大)、他周辺に複数の有料駐車場あり

赤穂城 / Akou Jou [Akou Castle]

忠臣蔵ゆかりの城と大石内蔵助の足跡

赤穂城は、播磨国赤穂郡(現在の兵庫県赤穂市)にあった平城で、「忠臣蔵」で有名な赤穂浪士四十七士の主君・浅野長矩と、その筆頭家老・大石内蔵助が居城としたことで知られています。

城の起源は1466年(文正元年)に岡光広が築いた「大鷹城」とされていますが、近世城郭としての整備は、1648年(慶安元年)に浅野長直が入封してから始まりました。現在の城郭は、浅野長直と2代長友によって約13年かけて完成したもので、軍学者・近藤正純の縄張りによる変形輪郭式の平城です。

1701年(元禄14年)の「松の廊下事件」により浅野長矩が切腹、赤穂藩は改易となりましたが、翌年の赤穂浪士による吉良邸討ち入り(元禄赤穂事件)は、江戸時代を代表する事件として語り継がれています。

現在、城跡は国の史跡に指定され、本丸門や天守台、石垣などが復元・整備されています。また、城内には大石神社があり、四十七士を祀っており、12月14日の「義士祭」には全国から多くの参拝者が訪れます。本丸庭園は、浅野長矩時代に作庭された池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されています。

見どころ:

  • 復元された本丸門と二之丸門
  • 本丸庭園(国の名勝)
  • 天守台(天守は築かれなかった)
  • 大石神社(四十七士を祀る)
  • 赤穂市立歴史博物館(城の歴史と忠臣蔵を詳しく展示)
  • 桜の名所(約100本のソメイヨシノ)
築城年
Year of Built
1466年(近世城郭は1661年完成)
築城主
Founder
岡光広(近世城郭は浅野長直)
指定
Designation
日本100名城(Japan’s Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、名勝(Places of Scenic Beauty)(本丸庭園)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
天守なし(天守台のみ、天守は築かれず)
住所
Address
兵庫県赤穂市上仮屋1番地
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
城跡:24時間、本丸庭園:9:00~16:30(最終入場16:00)
入城料
Admission fee
城跡:無料(Free)、本丸庭園:無料(Free)
定休日
Holiday
城跡:無休、本丸庭園:12月28日~1月4日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR播州赤穂駅(徒歩約20分)、JR播州赤穂駅より路線バス約10分「赤穂城跡」下車すぐ
駐車場
Parking Lot
赤穂城跡公園駐車場:約57台 無料(Free)、近隣に複数の無料駐車場あり

洲本城 / Sumoto Jou [Sumoto Castle]

淡路島を見下ろす山城と模擬天守

洲本城は、淡路島の中心都市・洲本市にある山城で、三熊山(標高133メートル)の山頂に築かれています。室町時代後期に安宅治興によって築かれたとされ、淡路国の中心的な城郭として機能しました。

戦国時代には、三好氏や織田信長の支配下に置かれ、豊臣秀吉の四国征伐後は、仙石秀久、脇坂安治らが城主を務めました。江戸時代には、徳島藩の支城として、淡路国統治の拠点となりました。

現在、山頂には1928年(昭和3年)に建てられた模擬天守が建っています。これは、日本最古の模擬天守とされています。実際には天守が存在しなかった城ですが、この模擬天守は洲本市のシンボルとして親しまれています。また、石垣は当時のものが良好に残されており、特に「登り石垣」と呼ばれる独特の構造が見られます。

城跡からは、洲本市街地や紀淡海峡、遠く和歌山県まで見渡すことができ、眺望の良さでも知られています。また、山麓には「下の城」と呼ばれる居館跡が残り、石垣や堀の遺構を見ることができます。

見どころ:

  • 日本最古の模擬天守(1928年築、展望台として機能)
  • 登り石垣(山麓から山頂まで続く石垣)
  • 本丸の高石垣
  • 山頂からの360度のパノラマビュー
  • 下の城(居館跡)の石垣と堀
  • 桜の名所(約400本のソメイヨシノ)
築城年
Year of Built
室町時代後期(15世紀中頃)
築城主
Founder
安宅治興
指定
Designation
国の史跡(National Historic Site)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
模擬天守(1928年築、日本最古の模擬天守)
住所
Address
兵庫県洲本市小路谷1272-2
地図
Map
地図(Map)
開城時間
Opening hours
城跡:24時間、模擬天守:外観のみ(内部非公開)
入城料
Admission fee
無料(Free)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
阪急神戸三宮駅より高速バス洲本高速バスセンター行(約1時間40分)「洲本高速バスセンター」下車(徒歩約30分)、洲本バスセンターよりタクシー約5分
駐車場
Parking Lot
三熊山駐車場:約20台 無料(Free)、洲本市民広場駐車場(下の城付近):約120台 無料(Free)

兵庫県の城めぐりのポイント

効率的な訪問ルート

兵庫県の城を効率的に巡るには、地域ごとにグループ化すると良いでしょう:

  • 播磨エリア:姫路城→明石城→赤穂城(JR山陽本線沿い)
  • 丹波エリア:篠山城→竹田城(丹波地方)
  • 淡路島:洲本城(単独訪問または淡路島観光とセット)

訪問に適した季節

春(3月下旬~4月上旬):姫路城、明石城、篠山城などで桜が楽しめます。特に姫路城の桜は圧巻です。

秋(9月~11月):竹田城の雲海が最も美しい季節です。早朝4時頃からの訪問がおすすめです。

冬(12月14日):赤穂城の義士祭が開催され、四十七士に扮した義士行列が見られます。

城めぐりの注意点

  • 竹田城は山城のため、動きやすい服装と靴で訪問してください
  • 姫路城は混雑時に入場制限がかかることがあります。開城時刻前の到着がおすすめです
  • 洲本城も山城ですが、駐車場から天守まで徒歩約10分とアクセスは良好です
  • 夏季は熱中症対策、冬季は防寒対策を忘れずに

まとめ

兵庫県の城郭は、世界遺産の姫路城を筆頭に、それぞれが独自の歴史と特徴を持つ魅力的な史跡です。天空の城・竹田城の幻想的な雲海、忠臣蔵ゆかりの赤穂城、徳川家康による天下普請の篠山城など、多様な城郭文化を体験できます。

これらの城跡は、単なる歴史遺産としてだけでなく、四季折々の自然美が楽しめる観光スポットとしても人気です。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、訪れる季節によって異なる表情を見せてくれます。

日本100名城のスタンプラリーに参加したり、現存天守や模擬天守の違いを学んだり、城郭建築の防御機能を観察したりと、様々な視点から城めぐりを楽しむことができます。歴史好きの方はもちろん、写真撮影や自然散策が好きな方にもおすすめのスポットです。

ぜひ本記事を参考に、兵庫県の城郭を訪れて、日本の歴史と文化の深さを体感してみてください。