日本三大清流まとめ・一覧 / The Three Great Clear Streams of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
日本ではよく素晴らしい、優れた自然・建造物・文化などのカテゴリから三つを抽出して「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」などと名付けて代表格とすることがよくあります。その由来は諸説ありますが、日本では古くから陰陽道などで奇数が縁起が良いとされ、また人が「三」という数字が物事の選択肢としてまとまりや安定感を感じやすいという心理的な理由からよく使用される傾向にあります。
今回は、そんな「日本三大◯◯」の中から、透明度が高く美しい水質で知られる日本三大清流をご紹介します。これらの河川は、日本の豊かな自然環境を象徴する存在として、多くの人々に親しまれています。
日本三大清流とは
日本三大清流とは、四万十川(高知県)、長良川(岐阜県)、柿田川(静岡県)の三つの河川を指します。これらの川は、いずれも澄んだ水質と美しい自然景観で知られ、環境保全の象徴的存在として大切に守られています。
清流としての条件には、水質の透明度、生態系の豊かさ、周辺環境の保全状態などが挙げられます。日本三大清流は、これらの条件を高いレベルで満たしており、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
日本三大清流まとめ・一覧 / The Three Great Clear Streams of Japan
四万十川 / Shimanto Gawa[Shimanto River]
四万十川は、高知県を流れる全長196kmの一級河川で、「日本最後の清流」とも称されています。流域にダムがほとんどなく、自然のままの川の姿を保っていることが最大の特徴です。
四万十川の象徴である沈下橋(ちんかばし)は、増水時に水面下に沈むように設計された欄干のない橋で、現在でも47本が現存しています。これらの沈下橋は、地域の生活に溶け込んだ風景として、多くの写真家や観光客を魅了しています。
川では、鮎やウナギなどの川魚が豊富に生息しており、伝統的な漁法である柴漬け漁や火振り漁なども行われています。夏には川遊びやカヌー体験、秋には紅葉狩りと、四季を通じて様々なアクティビティを楽しむことができます。
住所 Address |
高知県 |
地図 Map |
地図(Map) |
開場時間 Opening hours |
24時間 |
入場料 Admission fee |
無料 |
定休日 Holiday |
無休 |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
土佐くろしお鉄道中村駅、JR須崎駅、JR・土佐くろしお鉄道窪川駅 |
駐車場 Parking Lot |
周辺に有り |
URL URL |
四万十川 関連商品 取扱店一覧 |
電話番号 Phone number |
|
付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:高知県のホテル一覧 |
長良川 / Nagara Gawa[Nagara River]
長良川は、岐阜県を流れる全長166kmの一級河川で、木曽川、揖斐川とともに木曽三川の一つに数えられています。古くから「清流」として親しまれ、流域には豊かな自然と歴史的な文化が息づいています。
長良川の最大の魅力は、1300年以上の歴史を持つ鵜飼です。特に岐阜市で行われる「長良川鵜飼」は、宮内庁式部職である鵜匠による伝統的な漁法が今も受け継がれており、毎年5月11日から10月15日まで実施されています。篝火の明かりに照らされた幻想的な光景は、まさに日本の伝統美を感じさせてくれます。
また、長良川は2015年に「清流長良川の鮎」として世界農業遺産に認定されました。これは、長良川の鮎を中心とした伝統的な漁法や、川と共生する文化が評価されたものです。流域では鮎料理を提供する料亭や旅館も多く、季節の味覚を楽しむことができます。
住所 Address |
岐阜県 |
地図 Map |
地図(Map) |
開場時間 Opening hours |
24時間 |
入場料 Admission fee |
無料 |
定休日 Holiday |
無休 |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR岐阜駅・名鉄岐阜駅よりバス(約20分)「長良橋」下車(徒歩約5分) |
駐車場 Parking Lot |
周辺に有り |
URL URL |
長良川 関連商品 取扱店一覧 |
電話番号 Phone number |
|
付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:岐阜県のホテル一覧 |
柿田川 / Kakita Gawa[Kakita River]
柿田川は、静岡県清水町を流れる全長わずか1.2kmの短い川ですが、富士山の伏流水を源とする国内屈指の湧水河川として知られています。驚くことに、この短い川から毎日約100万トンもの水が湧き出しており、その透明度の高さは格別です。
柿田川の水源は、富士山に降った雨や雪が長い年月をかけて地下を流れ、三島溶岩流の末端部で湧き出したものです。水温は年間を通じて約15度と安定しており、夏は冷たく、冬は温かく感じられます。この清らかな水は、周辺住民の生活用水としても利用されています。
柿田川公園では、美しいエメラルドグリーンの湧水を間近で見ることができます。公園内には第一展望台と第二展望台があり、それぞれ異なる角度から湧水の様子を観察できます。特に第二展望台からは、「わき間」と呼ばれる湧水口を真上から見下ろすことができ、その神秘的な青さは訪れる人々を魅了しています。
また、柿田川には国の天然記念物に指定されている貴重な植物「ミシマバイカモ」が自生しており、初夏には白い小さな花を咲かせます。生態系の豊かさも、柿田川が清流として評価される理由の一つです。
住所 Address |
静岡県駿東郡清水町伏見 |
地図 Map |
地図(Map) |
開場時間 Opening hours |
24時間(柿田川公園は日の出から日没まで) |
入場料 Admission fee |
無料 |
定休日 Holiday |
無休 |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR三島駅よりバス(約10分)「柿田川湧水公園前」下車(徒歩約10分) |
駐車場 Parking Lot |
周辺に有り(柿田川公園に約50台分の無料駐車場あり) |
URL URL |
柿田川 関連商品 取扱店一覧 |
電話番号 Phone number |
055-981-8224(清水町観光協会) |
付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:静岡県のホテル一覧 |
日本三大清流を訪れる際のポイント
日本三大清流を訪れる際には、以下のポイントを押さえておくと、より充実した体験ができます。
ベストシーズン
- 春(3月〜5月):新緑が美しく、穏やかな気候で散策に最適です。
- 夏(6月〜8月):川遊びやアクティビティに最適。長良川の鵜飼も楽しめます。
- 秋(9月〜11月):紅葉が美しく、特に四万十川や長良川の渓谷美が見事です。
- 冬(12月〜2月):観光客が少なく、静かな清流の風景を楽しめます。
環境保全への配慮
これらの清流は、地域住民や自治体の努力によって美しい水質が保たれています。訪れる際は、ゴミの持ち帰りや水質保全への協力をお願いします。また、生態系を乱さないよう、動植物の採取は控えましょう。
周辺の観光スポット
- 四万十川周辺:沈下橋巡り、四万十川学遊館、道の駅とおわ
- 長良川周辺:岐阜城、金華山ロープウェー、川原町の古い町並み
- 柿田川周辺:三嶋大社、伊豆の国パノラマパーク、沼津港
まとめ
日本三大清流である四万十川、長良川、柿田川は、それぞれに異なる魅力を持つ素晴らしい清流です。四万十川の雄大な自然、長良川の歴史と文化、柿田川の神秘的な湧水と、訪れる人々に感動を与えてくれます。
これらの清流は、日本の貴重な自然遺産として、次世代にも引き継いでいくべき宝物です。ぜひ実際に足を運んで、その美しさを肌で感じてみてください。きっと日本の自然の素晴らしさを再発見できることでしょう。