日本三名塔(五重塔)まとめ・一覧 / The Three Great Five Storied Pagodas of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
日本ではよく素晴らしい、優れた自然・建造物・文化などのカテゴリから三つを抽出して「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」などと名付けて代表格とすることがよくあります(ただし、ランキングの上位三つという意味ではありません)。
その由来は諸説ありますが、日本では古くから陰陽道などで奇数が縁起が良いとされ、また人が「三」という数字が物事の選択肢としてまとまりや安定感を感じやすいという心理的な理由からよく使用される傾向にあります。
今回は、そんな「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」と呼ばれる優れた自然・建造物・文化などから、日本三名塔(五重塔)を紹介します。
日本三名塔とは
日本三名塔は、日本を代表する三つの美しい五重塔を指します。これらの塔は単なる宗教建築物としてだけでなく、日本の木造建築技術の粋を集めた文化財として高く評価されています。
五重塔は、仏教寺院において仏舎利(釈迦の遺骨)を安置するための建築物として建てられました。その構造は地震国日本ならではの工夫が凝らされており、心柱(しんばしら)と呼ばれる中心の柱が建物全体を支え、地震の揺れを吸収する仕組みになっています。
日本三名塔(五重塔)まとめ・一覧 / The Three Great Five Storied Pagodas of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
法隆寺五重塔 / Houryuh Ji Gojuh No Tou[Horyu Temple Five Storied Pagoda]
法隆寺五重塔は、奈良県斑鳩町に位置する世界最古の木造建築群の一つです。飛鳥時代(7世紀初頭)に建立されたとされ、現存する五重塔としては日本最古であり、世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」の中核をなす建築物です。
高さ約31.5メートルのこの塔は、1400年以上の歴史を持ちながらも、当時の姿をほぼそのまま今に伝えています。初層には塑像による仏伝図が安置されており、釈迦の生涯を表現した貴重な芸術作品を見ることができます。
法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺院としても知られ、五重塔以外にも金堂、夢殿など多くの国宝建築を有しています。春の桜、秋の紅葉の時期には特に美しい景観を楽しむことができます。
| 住所 Address |
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開場時間 Opening hours |
2月22日〜11月3日:8:00〜17:00(最終入場:16:30) 11月4日〜2月21日:8:00〜16:30(最終入場:16:00) |
| 入場料 Admission fee |
一般1500円、小学生750円 |
| 定休日 Holiday |
無し |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR法隆寺駅(徒歩約20分)、JR法隆寺駅よりバス(約5分)「法隆寺門前」下車(徒歩約5分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約120台 600円 |
| URL URL |
https://www.horyuji.or.jp/garan/gojyunoto/ |
| 電話番号 Phone number |
0745-75-2555(+81 745-75-2555) |
| 付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:奈良県のホテル一覧 |
瑠璃光寺五重塔 / Rurikou Ji Gojuh No Tou[Rurikou Temple Five Storied Pagoda]
瑠璃光寺五重塔は、山口県山口市にある室町時代中期(1442年)に建立された五重塔です。日本三名塔の中では最も均整の取れた美しい姿を持つとされ、「西の京・山口」のシンボルとして親しまれています。
高さ約31.2メートルのこの塔は、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が特徴的で、周囲の香山公園の自然と調和した美しい景観を作り出しています。特に、夜間のライトアップは幻想的な雰囲気を醸し出し、多くの観光客を魅了しています。
大内文化の粋を集めたこの塔は、国宝に指定されており、春には桜、秋には紅葉との共演が楽しめます。また、近くには大内氏の菩提寺であった香積寺の跡地もあり、歴史散策にも最適な場所です。
| 住所 Address |
山口県山口市木町1-28 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開場時間 Opening hours |
24時間 |
| 入場料 Admission fee |
無料 |
| 定休日 Holiday |
無休 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR新山口駅よりバス(約30分)「県庁前」下車(徒歩約10分)、JR山口駅よりコミュニティバス(約15分)「五重塔」下車(徒歩約5分)、JR上山口駅より自動車(約10分) |
| 駐車場 Parking Lot |
周辺に有り |
| URL URL |
|
| 電話番号 Phone number |
|
| 付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:山口県のホテル一覧 |
醍醐寺五重塔 / Daigo Ji Gojuh No Tou[Daigo Temple Five Storied Pagoda] or 羽黒山五重塔 / Haguro San Gojuh No Tou[Haguro Mountain Five Storied Pagoda]
日本三名塔の三つ目については、醍醐寺五重塔と羽黒山五重塔の二説があります。いずれも歴史的・建築的価値が高く、それぞれ異なる魅力を持っています。
醍醐寺五重塔 / Daigo Ji Gojuh No Tou[Daigo Temple Five Storied Pagoda]
醍醐寺五重塔は、京都府京都市伏見区にある平安時代(951年)に建立された五重塔です。京都府下最古の木造建築物であり、国宝に指定されています。
高さ約38メートルのこの塔は、醍醐寺の下醍醐エリアに位置し、応仁の乱などの戦火を免れた貴重な建築物です。内部には両界曼荼羅や真言八祖像などの壁画が描かれており、平安時代の仏教美術を今に伝えています。
醍醐寺は豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行ったことでも知られる桜の名所で、春には約1000本の桜が咲き誇り、五重塔との共演が見事です。また、世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録されています。
| 住所 Address |
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開場時間 Opening hours |
3月1日〜12月第1日曜日:9:00~17:00、12月第1日曜日翌日〜2月末日:9:00〜4:30 |
| 入場料 Admission fee |
大人800円、中学・高校生600円、小学生以下無料 |
| 定休日 Holiday |
無休 |
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
京都市営地下鉄醍醐駅(徒歩約20分) |
| 駐車場 Parking Lot |
約100台 最初の5時間700円、以降100円/30分 |
| URL URL |
https://www.daigoji.or.jp/cultural_asset/ |
| 電話番号 Phone number |
075-571-0002(+81 75-571-0002) |
| 付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:京都府のホテル一覧 |
羽黒山五重塔 / Haguro San Gojuh No Tou[Haguro Mountain Five Storied Pagoda]
羽黒山五重塔は、山形県鶴岡市の羽黒山参道に建つ、東北地方最古の五重塔です。平将門の創建と伝えられ、現在の塔は室町時代(1372年頃)に再建されたものとされています。
高さ約29.0メートルのこの塔は、素木造り(しらきづくり)という塗装を施さない建築様式が特徴で、杉木立に囲まれた神秘的な雰囲気を醸し出しています。国宝に指定されており、東北地方唯一の五重塔として貴重な存在です。
出羽三山信仰の中心地である羽黒山の参道途中に位置し、樹齢300年を超える杉並木の中にひっそりと佇む姿は、訪れる人々に深い感動を与えます。冬季の雪景色も格別の美しさです。
| 住所 Address |
山形県鶴岡市羽黒町手向7 |
| 地図 Map |
地図(Map) |
| 開場時間 Opening hours |
|
| 入場料 Admission fee |
|
| 定休日 Holiday |
|
| アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR鶴岡駅よりバス(約40分)「では文化記念館前」下車(徒歩約15分) |
| 駐車場 Parking Lot |
周辺に有り |
| URL URL |
https://hagurokanko.jp/miru/hagurosan/gojunotou.html |
| 電話番号 Phone number |
0235-62-4727(+81 235-62-4727) |
| 付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:山形県のホテル一覧 |
五重塔の建築技術と耐震構造
日本の五重塔が長い歴史を経ても倒壊せずに残っているのは、優れた耐震構造によるものです。中心に立つ心柱は、各層とは完全に独立しており、地震の際には建物全体が心柱を中心に揺れることで、エネルギーを分散させる仕組みになっています。
この構造は現代の超高層ビル建設にも応用されており、日本の伝統的な建築技術の素晴らしさを示しています。
日本三名塔を巡る旅
日本三名塔は、それぞれ異なる地域に位置しているため、日本の歴史と文化を体験する旅の目的地として最適です。法隆寺では飛鳥時代、瑠璃光寺では室町時代、醍醐寺では平安時代、羽黒山では東北の信仰文化と、それぞれの時代背景や地域性を感じることができます。
各塔を訪れる際は、周辺の観光スポットや郷土料理も楽しみながら、ゆっくりと時間をかけて日本の伝統文化に触れることをお勧めします。

