日本三大奇祭まとめ・一覧 / The Three Great Strange Festivals of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜

Akita,Japan,Nagano,The Three Great Things,Travel,Yamanashi

日本ではよく素晴らしい、優れた自然・建造物・文化などのカテゴリから三つを抽出して「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」などと名付けて代表格とすることがよくあります(ただし、ランキングの上位三つという意味ではありません)。

その由来は諸説ありますが、日本では古くから陰陽道などで奇数が縁起が良いとされ、また人が「三」という数字が物事の選択肢としてまとまりや安定感を感じやすいという心理的な理由からよく使用される傾向にあります。

今回は、そんな「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」と呼ばれる優れた自然・建造物・文化などから、日本三大奇祭を紹介します。

日本三大奇祭とは

日本には古来より数多くの祭りが存在しますが、その中でも特に独特で奇抜な内容を持つ祭りを「日本三大奇祭」と呼びます。これらの祭りは、一般的な祭りとは一線を画す独自の様式や歴史的背景を持ち、日本の伝統文化の多様性を象徴する存在となっています。

「奇祭」という呼び名は決して否定的な意味ではなく、むしろその独創性と地域に根ざした伝統の深さを称えるものです。これらの祭りは、地域の人々の信仰心や歴史、自然との共生を反映した、日本文化の貴重な無形遺産といえるでしょう。

日本三大奇祭まとめ・一覧 / The Three Great Strange Festivals of Japan

御柱祭(おんばしらさい)/ Onbashira Sai [Onbashira Festival]

御柱祭は、長野県諏訪地域で7年に一度(数え年で7年目ごと)開催される、諏訪大社の最も重要な神事です。樹齢200年を超えるモミの巨木を、人力のみで山から曳き下ろし、諏訪大社の四隅に建てる壮大な祭りです。

特に「木落とし」と呼ばれる、最大斜度35度の急斜面を巨木とともに滑り降りる神事は圧巻で、命がけの伝統行事として知られています。この祭りには地域住民だけでなく、全国から数十万人の観光客が訪れ、日本の伝統文化の迫力を体感できる貴重な機会となっています。

次回の開催は2028年の予定で、4月の「山出し」と5月の「里曳き」の二つの期間に分かれて行われます。

住所
Address
長野県諏訪地域(諏訪大社上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮)
地図
Map
地図(Map)
開催時期
Opening hours
7年に一度(寅年と申年)
山出し:4月上旬
里曳き:5月上旬~中旬
※次回開催:2028年予定
入場料
Admission fee
見学無料(一部有料観覧席あり)
定休日
Holiday
開催期間中以外
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR茅野駅、JR上諏訪駅、JR下諏訪駅より各会場へバス・徒歩
中央自動車道諏訪ICより車で約10~30分(会場により異なる)
駐車場
Parking Lot
臨時駐車場あり(開催期間中は交通規制あり)
URL
URL
https://www.onbashira.jp/
電話番号
Phone number
0266-58-1123(諏訪大社上社)
付近のホテル
Nearby Hotels
観光に便利な宿泊施設:長野県のホテル一覧

なまはげ / Namahage [Namahage]

なまはげは、秋田県男鹿市で毎年大晦日の晩に行われる伝統行事で、2018年にはユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとして登録されました。鬼のような面を被り、藁の衣装をまとった「なまはげ」が、「泣く子はいねがー、親の言うこと聞がね子はいねがー」と叫びながら各家庭を訪れます。

この行事は単なる子供を怖がらせる儀式ではなく、怠け心を戒め、無病息災や五穀豊穣、家内安全を願う神事です。「なまはげ」という名称は、囲炉裏に長時間あたってできる火斑(ナモミ)を剥ぐ(ハギ)ことから来ており、怠け者への戒めの意味が込められています。

毎年2月には「なまはげ柴灯まつり」が開催され、観光客でも伝統のなまはげを体験できる貴重な機会となっています。真山神社で行われる勇壮な松明行列と、なまはげ太鼓の響きは圧巻です。

住所
Address
秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97(真山神社)
地図
Map
地図(Map)
開催時期
Opening hours
【本来の行事】毎年12月31日(大晦日)
【なまはげ柴灯まつり】毎年2月第2金・土・日曜日
時間:18:00~20:30頃
入場料
Admission fee
【本来の行事】見学不可(地域の伝統行事のため)
【なまはげ柴灯まつり】有料(当日券:大人1,100円程度)
定休日
Holiday
開催期間中以外
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR男鹿駅より路線バスで約50分「真山神社前」下車
まつり期間中は臨時シャトルバス運行あり
秋田自動車道昭和男鹿半島ICより車で約40分
駐車場
Parking Lot
専用駐車場あり(まつり期間中は臨時駐車場も開設)
URL
URL
https://www.namahage-oga.akita.jp/
電話番号
Phone number
0185-24-9103(男鹿市観光商工課)
付近のホテル
Nearby Hotels
観光に便利な宿泊施設:秋田県のホテル一覧

吉田の火祭(よしだのひまつり)/ Yoshida Fire Festival [Yoshida Fire Festival]

吉田の火祭は、山梨県富士吉田市で毎年8月26日・27日に開催される北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の秋祭りで、日本三奇祭の一つに数えられています。富士山の山じまい(登山シーズンの終了)を告げる祭りとしても知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

祭りのクライマックスは、高さ3メートルの松明約80本が、約1キロメートルにわたる本町通りの両側に立ち並び、一斉に点火される光景です。夜空を焦がす炎の壁は圧巻で、富士山の噴火を模しているとも言われています。この幻想的な火の祭典は、富士山信仰の深さと地域の歴史を今に伝える貴重な文化遺産です。

祭りは2日間にわたって行われ、26日は神輿の渡御と松明の点火、27日は御神火の拝受と還御が行われます。特に夕刻から夜にかけての松明の明かりは幻想的で、多くの写真愛好家や観光客を魅了しています。

住所
Address
山梨県富士吉田市上吉田5558(北口本宮冨士浅間神社)
地図
Map
地図(Map)
開催時期
Opening hours
毎年8月26日・27日
26日:午後~夜(松明点火は夕刻)
27日:午前~午後
入場料
Admission fee
見学無料
定休日
Holiday
開催期間中以外
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
富士急行線富士山駅より徒歩約20分
中央自動車道河口湖ICより車で約10分
※祭り当日は交通規制あり、公共交通機関の利用を推奨
駐車場
Parking Lot
臨時駐車場あり(台数限定、混雑が予想されるため早めの来場を推奨)
URL
URL
https://www.mfi.or.jp/himatsuri/
電話番号
Phone number
0555-21-1000(富士吉田市観光課)
付近のホテル
Nearby Hotels
観光に便利な宿泊施設:山梨県のホテル一覧

日本三大奇祭を訪れる際の注意点

これらの奇祭を訪れる際は、以下の点に注意しましょう:

  • 開催日の確認:御柱祭は7年に一度の開催のため、事前に開催年を確認することが重要です。なまはげ柴灯まつりと吉田の火祭は毎年開催されますが、天候等により変更される場合があります。
  • 宿泊施設の早期予約:祭りの期間中は周辺の宿泊施設が満室になることが多いため、数ヶ月前からの予約をおすすめします。
  • 防寒対策:なまはげ柴灯まつりは冬季の開催のため、十分な防寒対策が必要です。
  • 混雑対策:いずれの祭りも多くの見物客で混雑します。貴重品の管理や、小さなお子様連れの場合は特に注意が必要です。
  • 地域の文化への敬意:これらは観光イベントではなく、地域の伝統的な神事です。撮影マナーや立ち入り禁止区域など、地域のルールを守って見学しましょう。

まとめ

日本三大奇祭は、それぞれが独自の歴史と文化的背景を持つ、日本の伝統文化の精華といえる存在です。御柱祭の迫力、なまはげの神秘性、吉田の火祭の幻想性は、一度見れば忘れられない体験となるでしょう。

これらの祭りは単なる観光イベントではなく、地域の人々の信仰と生活に根ざした生きた文化遺産です。訪れる際は、その歴史的・文化的価値を理解し、敬意を持って見学することで、より深い感動を得られるはずです。