日本三大湖城まとめ・一覧 / The Three Great Lakeside Castles of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜

Japan,Japanese Castles,Nagano,Shiga,Shimane,The Three Great Things,Travel

日本三大湖城とは

日本三大湖城とは、湖畔や湖水に面して築かれた城郭のうち、特に歴史的・景観的価値が高いとされる松江城(島根県)、膳所城(滋賀県)、高島城(長野県)の3つの城を指します。

これらの城は、湖という天然の要害を利用した防御施設としての役割だけでなく、水運の拠点や地域の政治・経済の中心としても重要な役割を果たしてきました。湖に浮かぶように建つ姿は「浮城」とも呼ばれ、その美しい景観は多くの人々を魅了し続けています。

この記事で分かること

  • 日本三大湖城それぞれの特徴と見どころ
  • 各城への詳細なアクセス方法と観光情報
  • 歴史的背景と築城の意義
  • 効率的な観光ルートのヒント

日本三大湖城の魅力と特徴

1. 松江城(島根県)/ Matsue Castle - 現存天守が誇る国宝の名城

松江城は、宍道湖の北側に位置する名城で、現存12天守の一つとして2015年に国宝に指定されました。1611年に堀尾忠氏によって築城され、黒い下見板張りの外観から「千鳥城」とも呼ばれています。

見どころと特徴

天守は高さ約30メートル、五層六階の構造で、戦国時代の実戦的な設計が色濃く残る貴重な建築物です。内部では当時の武具や調度品が展示されており、城郭建築の技術を間近で観察できます。

最上階からは宍道湖と松江市街を360度見渡すことができ、特に夕日が美しく、宍道湖に沈む夕陽は「日本の夕陽百選」にも選ばれています。秋から冬にかけては、運が良ければ雲海に浮かぶ松江城を見ることもできます。

観光のポイント

  • 城下町散策:堀川めぐりの遊覧船で城の周囲を一周できます(約50分)
  • ライトアップ:日没後のライトアップで幻想的な雰囲気を楽しめます
  • 桜の季節:春には約300本の桜が咲き誇り、「日本さくら名所100選」に選定
  • 周辺観光:小泉八雲記念館、武家屋敷など徒歩圏内に見どころ多数
項目 詳細
築城年
Year of Built
1611年(慶長16年)
築城主
Founder
堀尾忠氏(ほりおただうじ)
指定
Designation
日本100名城(Japan's Top 100 Castles)、国の史跡(National Historic Site)、国宝(National Treasure)、三大湖城(The Three Great Lakeside Castles)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
現存天守(江戸時代以前から残る貴重な天守)
住所
Address
〒690-0887 島根県松江市殿町1-5
地図
Map
Google Maps で見る
開城時間
Opening hours
4月1日~9月30日:7:00~19:30(最終入場19:00)
10月1日~3月31日:8:30~17:00(最終入場16:30)
入城料
Admission fee
大人 560円、小人(小・中学生) 280円
外国の方 大人 280円、小人 140円
※団体割引あり(20名以上)
定休日
Holiday
年中無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
電車:JR山陰本線「松江駅」よりレイクラインバス約10分「大手前」下車、徒歩約5分
:山陰自動車道「松江西IC」より約15分
駐車場
Parking Lot
約66台
料金:1時間未満 300円、1時間以上2時間未満 500円、2時間以上3時間未満 600円、3時間以上4時間未満 700円、4時間以上 800円
公式サイト
Official Website
松江城公式サイト

2. 膳所城(滋賀県)/ Zeze Castle - 琵琶湖を守る徳川家康の要塞

膳所城は、琵琶湖の南西岸に築かれた水城で、徳川家康が関ヶ原の戦い直後の1601年に築城を命じた、戦略上極めて重要な城でした。「瀬田の唐橋」を守る要衝として、琵琶湖の湖水を堀として利用し、湖上交通の要所を押さえる役割を果たしました。

歴史的意義

膳所城は、大津城の廃城後に建てられ、京都への東の防衛拠点として機能しました。築城時には藤堂高虎が縄張り(設計)を担当し、本多康俊が初代城主となりました。琵琶湖に突き出した立地を活かし、三方を湖に囲まれた難攻不落の水城として設計されています。

現在の様子と見どころ

残念ながら天守は明治時代の廃城令により解体されましたが、城門3棟が市内各所に移築され、国の重要文化財として現存しています:

  • 大手門:膳所神社(大津市膳所)に移築
  • 北大手門:篠津神社(大津市中庄)に移築
  • 南大手門:鞭崎神社(大津市鞭崎)に移築

現在の城跡公園(膳所城跡公園)からは琵琶湖の美しい景色を望むことができ、本丸跡には石碑や説明板が設置されています。春には桜、秋には紅葉が美しく、地元の憩いの場となっています。

観光のポイント

  • 移築門めぐり:3つの門を巡る歴史散策コース(所要時間:約2時間)
  • 琵琶湖の眺望:城跡公園から対岸の比叡山を望む絶景
  • 近隣観光:石山寺、三井寺、比叡山延暦寺など世界遺産へのアクセス良好
項目 詳細
築城年
Year of Built
1601年(慶長6年)
築城主
Founder
徳川家康(縄張:藤堂高虎、初代城主:本多康俊)
指定
Designation
国の重要文化財(大手門、北大手門、南大手門 ※全て移築保存)、三大湖城(The Three Great Lakeside Castles)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
非現存(明治時代に解体)
住所
Address
〒520-0815 滋賀県大津市本丸町7(膳所城跡公園)
地図
Map
Google Maps で見る
開城時間
Opening hours
24時間(城跡公園)
入城料
Admission fee
無料(Free)
定休日
Holiday
無休(Open all year round)
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
電車:京阪電気鉄道石山坂本線「膳所本町駅」より徒歩約10分、JR琵琶湖線「膳所駅」より徒歩約25分
:名神高速道路「大津IC」より約15分
駐車場
Parking Lot
約20台 無料(城跡公園駐車場)
問い合わせ
Contact
大津市観光振興課 TEL: 077-528-2756

3. 高島城(長野県)/ Takashima Castle - 諏訪湖に浮かぶ「諏訪の浮城」

高島城は、諏訪湖の湖畔に築かれた平城で、1598年に日根野高吉によって築城されました。かつては諏訪湖の水が城際まで迫り、湖面に浮かぶように見えたことから「諏訪の浮城」という美しい別名で呼ばれていました。江戸時代には諏訪藩の藩庁として、この地域の政治・経済の中心となりました。

築城の背景と歴史

高島城は、豊臣秀吉の家臣であった日根野高吉が、諏訪の地を与えられた際に築いた城です。諏訪湖の水位が現在より高かった時代には、本当に湖に浮かんでいるように見え、難攻不落の水城として機能していました。

明治維新後に廃城となり、天守や櫓は取り壊されましたが、1970年に天守が復興され、現在は諏訪市の歴史と文化を伝えるシンボルとなっています。

見どころと施設

現在の天守は鉄筋コンクリート造りの復興天守で、内部は3階建ての郷土資料館として整備されています:

  • 1階:諏訪地方の歴史展示、高島城の変遷
  • 2階:諏訪藩の文化、武具・甲冑の展示
  • 3階展望室:諏訪湖、八ヶ岳、アルプスの山々を一望できる絶景スポット

四季折々の楽しみ方

城址公園は四季を通じて美しい景色を楽しめる名所です:

  • :約90本の桜が咲き誇り、「諏訪の桜の名所」として知られる
  • :諏訪湖の花火大会を城から眺める特等席
  • :紅葉と天守の美しいコントラスト
  • :雪化粧した城と凍結した諏訪湖の神秘的な風景

周辺観光スポット

  • 諏訪大社:全国に約1万社ある諏訪神社の総本社(4社)
  • 諏訪湖:遊覧船、釣り、湖畔散策
  • 片倉館:国重要文化財の千人風呂がある日帰り温泉施設
  • 諏訪湖間欠泉センター:日本最大級の間欠泉と足湯
項目 詳細
築城年
Year of Built
1598年(慶長3年)
築城主
Founder
日根野高吉(ひねのたかよし)
指定
Designation
三大湖城(The Three Great Lakeside Castles)
天守の分類・種類
Castle Tower Classification
復興天守(1970年復元)
住所
Address
〒392-0022 長野県諏訪市高島1丁目20-1
地図
Map
Google Maps で見る
開城時間
Opening hours
9:00〜17:30(最終入館17:00)
※10月1日〜3月31日は9:00〜17:00(最終入館16:30)
入城料
Admission fee
大人 310円、小人(小・中学生)150円
※団体割引あり(20名以上)
定休日
Holiday
12月26日〜12月31日、11月第2木曜日
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
電車:JR中央本線「上諏訪駅」より徒歩約10分
:中央自動車道「諏訪IC」より約15分
駐車場
Parking Lot
14台 無料(Free) ※満車の場合は近隣の市営駐車場を利用
公式サイト
Official Website
高島城公式サイト

日本三大湖城を巡る旅のポイント

日本三大湖城は、それぞれ異なる地域に位置しており、各地域の歴史や文化、自然を同時に楽しむことができます。効率的に巡るためのヒントをご紹介します。

おすすめ観光ルート

【パターン1】関西・中部周遊コース(3泊4日)

1日目:大阪・京都出発 → 膳所城(滋賀) → 琵琶湖周辺観光 → 大津泊
2日目:大津出発 → 松江城(島根) → 宍道湖温泉泊
3日目:松江市内観光(出雲大社など) → 移動
4日目:高島城(長野) → 諏訪湖周辺観光 → 帰路

【パターン2】じっくり歴史探訪コース(5泊6日)

各城での滞在時間を長めに取り、周辺の歴史スポットも含めてじっくり回るコースです。移築された門や関連史跡も全て訪問できます。

季節別おすすめ訪問時期

季節 おすすめポイント 特に見どころの城
春(3-5月) 桜の開花時期。各城で桜まつりが開催される 松江城、高島城
夏(6-8月) 新緑と湖の青さのコントラストが美しい。諏訪湖花火大会 高島城(花火大会)
秋(9-11月) 紅葉の季節。気候も良く観光に最適 全ての城
冬(12-2月) 雪景色と城のコントラスト。宍道湖の白鳥 松江城、高島城

効率的な観光のコツ

  • 事前予約:繁忙期は駐車場が混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめ
  • 御城印・御朱印:各城で御城印を集めるのも楽しみの一つ
  • 周遊パス:地域によっては観光施設の周遊割引パスがあるので要チェック
  • ガイドツアー:松江城では無料のボランティアガイドが利用可能(要予約)
  • 撮影スポット:各城には絶好の撮影ポイントがあるので、観光案内所で情報収集を

宿泊のおすすめ

  • 松江:宍道湖温泉の温泉旅館で夕陽を楽しむ
  • 大津:琵琶湖畔のホテルで湖の眺望を満喫
  • 諏訪:上諏訪温泉の宿で信州の食材を堪能

まとめ - 湖城の魅力を体感する旅へ

日本三大湖城は、それぞれが湖という自然の美しさと城郭建築の雄大さを併せ持つ、日本の歴史と文化の象徴です。現存天守から復興天守、城跡まで、異なる形で歴史を伝える三つの城を訪れることで、日本の城郭の多様性と魅力を深く理解することができます。

旅のチェックリスト

  • ☐ 各城の開城時間と休館日を確認
  • ☐ 天気予報をチェック(雨天時の対策)
  • ☐ 歩きやすい靴を準備(天守への階段が急)
  • ☐ カメラの充電と空き容量を確認
  • ☐ 御城印帳を準備(記念に集める場合)
  • ☐ 周辺観光スポットの情報収集

歴史好きはもちろん、景観や写真撮影を楽しみたい方、家族旅行にもおすすめのスポットです。湖と城が織りなす日本の原風景を、ぜひ実際に訪れて体感してください。四季折々の表情を見せる日本三大湖城は、何度訪れても新しい発見がある魅力的な観光地です。

次の休暇には、ぜひ日本三大湖城を巡る旅に出かけてみてください。