日本三古泉 まとめ・一覧 / The Three Great Ancient Hot Springs of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜

Ehime,Hot Springs,Hyogo,Japan,The Three Great Things,Travel,Wakayama

日本ではよく素晴らしい、優れた自然・建造物・文化などのカテゴリから三つを抽出して「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」などと名付けて代表格とすることがよくあります(ただし、ランキングの上位三つという意味ではありません)。

その由来は諸説ありますが、日本では古くから陰陽道などで奇数が縁起が良いとされ、また人が「三」という数字が物事の選択肢としてまとまりや安定感を感じやすいという心理的な理由からよく使用される傾向にあります。

今回は、そんな「日本三大◯◯」、「日本三名◯◯」と呼ばれる優れた自然・建造物・文化などから、日本三古泉(にほんさんこせん)を紹介します。日本三古泉とは、日本で最も古くから知られている三つの温泉地のことで、それぞれが独自の歴史と文化、そして効能を持っています。

日本三古泉とは

日本三古泉は、有馬温泉(兵庫県)道後温泉(愛媛県)白浜温泉(和歌山県)の三つを指します。これらの温泉はいずれも1000年以上の歴史を持ち、日本書紀や風土記などの古文書にもその名が記されています。

それぞれの温泉地は単なる湯治場としてだけでなく、文学や芸術の舞台としても知られ、多くの文化人に愛されてきました。また、泉質や効能もそれぞれ異なり、訪れる人々に多様な温泉体験を提供しています。

日本三古泉 まとめ・一覧 / The Three Great Ancient Hot Springs of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜

有馬温泉 / Arima Onsen[Arima Hot Springs]

有馬温泉は兵庫県神戸市に位置し、日本最古の温泉の一つとして知られています。「日本書紀」にも記載されており、舒明天皇や孝徳天皇が訪れたという記録が残っています。

有馬温泉の最大の特徴は、金泉(きんせん)銀泉(ぎんせん)という二つの異なる泉質を持つことです。金泉は鉄分や塩分を多く含む茶褐色の温泉で、保温効果が高く冷え性や腰痛に効果があるとされています。一方、銀泉は無色透明の炭酸泉やラジウム泉で、肌に優しく美肌効果があるとされています。

温泉街には老舗旅館や日帰り入浴施設が点在し、「金の湯」「銀の湯」といった公衆浴場では比較的リーズナブルに有馬温泉を楽しむことができます。また、温泉街の散策も楽しく、炭酸せんべいやちくわなどの名物グルメも人気です。

住所
Address
兵庫県神戸市北区有馬町
地図
Map
地図(Map)
開場時間
Opening hours
施設により異なる(公衆浴場は概ね8:00〜22:00)
入場料
Admission fee
施設により異なる(金の湯・銀の湯は各650円)
定休日
Holiday
施設により異なる
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩圏内
駐車場
Parking Lot
周辺に有り
URL
URL
有馬温泉の温泉旅館・ホテル一覧
電話番号
Phone number
078-904-0708(有馬温泉観光総合案内所)
付近のホテル
Nearby Hotels
有馬温泉の温泉旅館・ホテル一覧

道後温泉 / Dohgo Onsen[Dohgo Hot Springs]

道後温泉は愛媛県松山市に位置し、日本最古の温泉とも言われています。「日本書紀」には、舒明天皇が西暦596年に道後温泉を訪れたという記録があり、3000年の歴史を持つとも伝えられています。

道後温泉のシンボルは、明治27年(1894年)に建てられた「道後温泉本館」です。この建物は日本で初めて国の重要文化財に指定された公衆浴場で、その壮麗な三層楼の木造建築は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」や宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のモデルになったとも言われています。

2019年1月から行われていた保存修理工事が完了し、2024年7月11日から道後温泉本館は全館営業を再開しました。長年の風雪に耐えてきた歴史的建造物が、耐震補強や外観の修復を経て、より安全に、そして美しい姿で訪れる人々を迎えています。工事完了により、「神の湯」や「霊の湯」をはじめとするすべての浴室、そして2階・3階の休憩室も利用できるようになりました。

泉質はアルカリ性単純泉で、肌に優しく「美人の湯」として知られています。神経痛、筋肉痛、関節痛などに効能があるとされ、湯治客も多く訪れます。温泉街には路面電車が走り、レトロな雰囲気が漂います。

また、平成29年(2017年)にオープンした「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」も人気で、飛鳥時代の建築様式を取り入れた外観が特徴的です。道後温泉本館とは異なる趣を楽しむことができ、こちらも訪れる価値があります。

住所
Address
愛媛県松山市道後湯之町
地図
Map
地図(Map)
開場時間
Opening hours
施設により異なる(道後温泉本館は6:00〜23:00)
入場料
Admission fee
施設により異なる(道後温泉本館 神の湯は460円〜)
定休日
Holiday
施設により異なる
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
伊予鉄道道後温泉駅より徒歩圏内
駐車場
Parking Lot
周辺に有り
URL
URL
道後温泉の温泉旅館・ホテル一覧
電話番号
Phone number
089-921-5141(道後温泉事務所)
付近のホテル
Nearby Hotels
道後温泉の温泉旅館・ホテル一覧

南紀白浜温泉 / Nanki Shirahama Onsen[Nanki Shirahama Hot Springs]

南紀白浜温泉は和歌山県西牟婁郡白浜町に位置し、「日本書紀」「風土記」にも登場する歴史ある温泉地です。飛鳥時代や奈良時代には、斉明天皇、天智天皇、持統天皇など多くの天皇が行幸したことが記録されており、「牟婁の湯」として知られていました。

白浜温泉の特徴は、海沿いに湧く温泉であることです。特に「崎の湯」は太平洋を一望できる露天風呂で、波打ち際にある開放的な温泉として人気があります。泉質は塩化物泉や炭酸水素塩泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効能があります。

白浜温泉周辺には、真っ白な砂浜が美しい「白良浜」、断崖絶壁に打ち寄せる波が壮観な「千畳敷」「三段壁」などの景勝地があり、温泉と観光を同時に楽しめます。また、アドベンチャーワールドなどのレジャー施設も充実しており、家族連れにも人気の観光地です。

住所
Address
和歌山県西牟婁郡白浜町
地図
Map
地図(Map)
開場時間
Opening hours
施設により異なる(崎の湯は8:00〜17:00)
入場料
Admission fee
施設により異なる(崎の湯は500円)
定休日
Holiday
施設により異なる
アクセス・最寄り駅
Access, Nearest station
JR白浜駅より自動車・バス(約10〜15分)
駐車場
Parking Lot
宿泊施設・観光施設に有り
URL
URL
白浜温泉の温泉旅館・ホテル一覧
電話番号
Phone number
0739-43-5511(白浜観光協会)
付近のホテル
Nearby Hotels
白浜温泉の温泉旅館・ホテル一覧

日本三古泉を訪れる際のポイント

日本三古泉を訪れる際には、以下のポイントを押さえておくとより充実した旅になります:

  • 季節選び: 各温泉地は四季折々の風情があります。春の桜、夏の海水浴、秋の紅葉、冬の雪景色など、訪れる時期によって異なる魅力を楽しめます。
  • 日帰り vs 宿泊: 日帰り入浴も可能ですが、せっかくなら一泊して温泉地の雰囲気をゆっくり味わうことをお勧めします。
  • 周辺観光: 各温泉地の周辺には歴史的な寺社や自然景観、グルメスポットなどがあります。温泉だけでなく、周辺観光も楽しみましょう。
  • 温泉マナー: 公衆浴場では、タオルを湯船に入れない、かけ湯をするなど、基本的な温泉マナーを守りましょう。

まとめ

日本三古泉の有馬温泉、道後温泉、白浜温泉は、それぞれが1000年以上の歴史を持ち、独自の魅力を備えた温泉地です。古代から皇族や文化人に愛されてきたこれらの温泉は、現代でも多くの人々に癒しと感動を与え続けています。

日本の温泉文化を体感したい方、歴史ある温泉地を訪れたい方には、ぜひこの日本三古泉をお勧めします。それぞれの温泉地で異なる泉質や雰囲気を楽しみ、日本の温泉文化の奥深さを感じてください。