日本三大疏水まとめ・一覧 / The Three Great Canals of Japan 〜住所、地図、開場時間、入場料(無料・有料)、定休日、アクセス・最寄り駅、駐車場、URL、電話番号〜
日本には古くから「日本三大○○」という表現で、優れた自然・建造物・文化を称える伝統があります。その由来は陰陽道における奇数の縁起の良さや、人が「三」という数字に安定感を感じやすい心理的理由から生まれたとされています。
今回ご紹介する「日本三大疏水」は、明治時代の近代化とともに築かれた歴史的な水路システムです。これらの疏水は単なる水路ではなく、地域の発展を支え、現在も人々の生活や産業に欠かせないインフラとして機能し続けています。
日本三大疏水とは
疏水(そすい)とは、農業用水や水運、水力発電などを目的として人工的に開削された水路のことです。明治時代、日本の近代化に伴い、各地で大規模な疏水事業が行われました。その中でも特に規模が大きく、地域の発展に貢献した琵琶湖疏水、安積疏水、那須疏水が「日本三大疏水」として知られています。
琵琶湖疏水(びわこそすい)
歴史と特徴
琵琶湖疏水は、明治23年(1890年)に完成した、琵琶湖の水を京都市へ引き込むための水路です。明治維新後、東京遷都によって衰退していた京都の復興を目指し、当時わずか21歳の若き工学者・田邉朔郎が設計しました。
全長約20キロメートルに及ぶこの疏水は、飲料水の供給だけでなく、水車による紡績業の発展、日本初の事業用水力発電所の建設にも貢献しました。また、水運にも利用され、京都の産業発展を支える重要なインフラとなりました。
現在の琵琶湖疏水
現在も京都市の上水道として活用されているほか、疏水沿いには桜並木が続き、春には多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。疏水記念館では、建設当時の様子や歴史を学ぶことができます。また、観光船「びわ湖疏水船」では、春と秋の限定期間に疏水を船で巡る体験も楽しめます。
住所 Address |
滋賀県・京都府 |
地図 Map |
地図(Map) |
開場時間 Opening hours |
24時間(疏水記念館は9:00-17:00) |
入場料 Admission fee |
無料(疏水船は有料) |
定休日 Holiday |
無休(疏水記念館は月曜日休館) |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
京阪電気鉄道びわ湖浜大津駅(徒歩約10分) 地下鉄東西線蹴上駅(疏水記念館へは徒歩約7分) |
駐車場 Parking Lot |
周辺に有り |
URL URL |
https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000006469.html |
電話番号 Phone number |
075-761-3171(+81 75-761-3171) |
付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設: 京都府のホテル一覧 滋賀県のホテル一覧 |
安積疏水(あさかそすい)
歴史と特徴
安積疏水は、明治15年(1882年)に福島県郡山市で完成した疏水です。猪苗代湖の水を安積平野に引き込むことで、不毛の原野を豊かな穀倉地帯へと変貌させることを目的として建設されました。
オランダ人技師ファン・ドールンの指導のもと、延べ85万人の人々が3年の歳月をかけて完成させました。この疏水の完成により、郡山は農業だけでなく工業都市としても発展し、「東北のシカゴ」と呼ばれるほどの成長を遂げました。
現在の安積疏水
現在も農業用水として約9,000ヘクタールの農地を潤し、福島県の農業を支えています。疏水沿いには桜の名所も多く、春には美しい景観を楽しむことができます。また、日本遺産「未来を拓いた「一本の水路」-大久保利通"最期の夢"と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代-」にも認定され、その歴史的価値が認められています。
住所 Address |
福島県郡山市・猪苗代町 |
地図 Map |
地図(Map) |
開場時間 Opening hours |
24時間 |
入場料 Admission fee |
無料 |
定休日 Holiday |
無休 |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR郡山駅よりバス・自動車(取水口へは猪苗代駅より約20分) |
駐車場 Parking Lot |
周辺に有り |
URL URL |
https://www.asakasosui.jp/ |
電話番号 Phone number |
024-922-4595(+81 24-922-4595) |
付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:福島県のホテル一覧 |
那須疏水(なすそすい)
歴史と特徴
那須疏水は、明治18年(1885年)に栃木県那須野が原で完成した疏水です。那須野が原は水利に恵まれない荒れ地でしたが、印南丈作、矢板武、そして旧幕臣の矢野安右衛門らの尽力により、那珂川から水を引く大事業が実現しました。
特筆すべきは、この疏水が民間主導で建設された点です。国の支援を受けずに、地元有志の出資と努力によって完成したことは、明治期の民間による開拓精神を象徴する事例として高く評価されています。
現在の那須疏水
現在も約3,000ヘクタールの農地を潤し、那須の農業を支えています。疏水の開削により、かつての荒れ地は豊かな農業地帯へと変貌を遂げ、「那須野が原」は全国有数の酪農地帯としても知られるようになりました。疏水沿いには遊歩道も整備され、のどかな田園風景を楽しみながら散策することができます。
住所 Address |
栃木県那須塩原市 |
地図 Map |
地図(Map) |
開場時間 Opening hours |
24時間 |
入場料 Admission fee |
無料 |
定休日 Holiday |
無休 |
アクセス・最寄り駅 Access, Nearest station |
JR那須塩原駅・黒磯駅より自動車(約20分) |
駐車場 Parking Lot |
周辺に有り |
URL URL |
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/44/004187.html |
電話番号 Phone number |
0287-37-5419(+81 287-37-5419) |
付近のホテル Nearby Hotels |
観光に便利な宿泊施設:栃木県のホテル一覧 |
まとめ
日本三大疏水は、いずれも明治時代の近代化を象徴する土木遺産であり、現在も地域の生活や産業を支え続けています。これらの疏水を訪れることで、先人たちの偉業と地域の歴史を感じることができます。春の桜や緑豊かな季節には、疏水沿いの散策も楽しめますので、ぜひ訪れてみてください。